
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
古典的な宗教は、農業文明国で生まれ、拡大発展し、世界のほぼすべての地域を覆いました。
基本的には、農業なので家族総出で家長の指示で動かなくては生産が上手く行かない社会でした。しかも、古代は80歳以上長生きする人も稀にいましたが、基本的には50歳まで活きれば長生きで、30歳前後くらいまでに死ぬ人も多かったわけです。
であれば、親子と云っても、文字通りの親と子、一応大人と精々思春期を迎えた子供くらいの関係が多かったわけです。
そういう社会では当然子供は親に従うものという話になります。現代のような長寿社会とは違うのです。
こういう宗教が世界を席巻したわけですから、「親を敬う必要はないとする宗教」が興ったとしても、新興宗教ですから、古代宗教を駆逐しなければ大きくはなれません。残念ながら、そういう既存宗教を脅かす新興宗教は、早期に徹底して既存宗教に駆逐されてしまう運命にある。そういうことになります。
No.7
- 回答日時:
あなた個人が信じようと信じまいと、宗教が説くこととは関係ないです。
古代から存続する宗教は親を敬えと説いているのです。
そうでないと人類は存続できず、人類が存続しなければ宗教も不要になるからです。
No.5
- 回答日時:
親を敬え、とは説くが、従順であれ、とは説かない
親孝行には三段階あります
①親に衣食住などをプレゼントすること。
②親の思いに従うこと
③正しい道に導く事
宗教で説く最高の親孝行は
③の正しい道に導く事だと思います
それは絶対的幸福をプレゼントすることになるからです
「母の声」「母の手」に守られて、人は皆、大人になっていく。
親子は目に見えぬ一つの法則で結ばれているともいえます。
その心の絆こそ、親子の結晶であると思います
犬や猫でさえ恩を知る
まして人間であればなおさら、親の恩に報いなければならない
と思います
No.4
- 回答日時:
そもそも親を大事にするというのは生物進化の上で得たものでしょう。
だって親を大事にしない子をつくるというのは、むしろ自分の競争相手をつくるということで危険ですから。なお、親よりも教えを信じる方が大事だと主張している宗教家はいくらでもいますよ。日蓮は書簡の中で次のようにいっています。
父母を殺す人は何なる大善根をなせども天・是を受け給う事なし、又法華経のかたきとなる人をば 父母なれども殺しぬれば大罪還つて大善根となり候、設い十方三世の諸仏の怨敵なれども法華経の一句を信じぬれば諸仏捨て給う事なし(治部房御書)
No.3
- 回答日時:
収斂進化かどうかはわかりませんが、親があって子があります。
その子は成長して親になり子を持ちます。
生物はそれを繰りかえして現在に至っています。
今の日本は子を持たない人が増えていますが、これはむしろ特殊減少。
生物は子を産みまないと存続できません。
子には必ず親がいる。
子はいずれ親になる。
とすれば、子に対して親を敬えと教えれば、いずれ自分が敬われる存在になるのです。
親子は社会の最小単位です。
親子を円満に保てば社会も円満に存続していきます。
親を粗末にしていいと教えるのは、いずれ自分が粗末にされる結末になります。
そんなことを教える意味はないし、社会が荒む原因になります。
宗教というより、種が存続していくための根本的な知恵です。
No.2
- 回答日時:
宗教の大部分は「偉大なる力(神でも天でも仏でもいい)があなたを見守り救って下さる」という教義をもっています。
なので「偉大なる力」は信者にとって「保護者」という位置づけになります。どの宗教でも「神=父」とか「天=親」とか「菩薩=母」というような「信じる対象=親」という関係性で語るわけです。
そして現実社会での人間関係では「親=保護者」ですから、宗教であっても親を否定つつ「保護者の必要性」を説くのは非常に難しいことになります。
たとえばある宗教が「お前の命は神が与えた」と説明したとします。でも実際にはその人物に命を与えたのは「母親」ですから「神は母親に影響力を行使してお前を産ませた」という説明にしかなりません。
その事実を無視して「親なんかいらない、神だけあればいい」という説得はほぼ不可能です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 浄土真宗の方に聞きたいです 親鸞聖人さまの尊敬する七高僧を、 親鸞聖人さまが重要視している順番で並べ 1 2023/08/18 01:06
- その他(結婚) 無宗教と新興宗教の結婚について 4 2024/02/13 10:58
- 失恋・別れ もう宗教で結婚の話が進まず別れたので同じ事を繰り返さないためにアドバイスをください。 私はアラサー女 3 2022/09/17 13:52
- 宗教学 オウム教みたいな宗教が出た瞬間に潰す機関が必要だと思いませんか? 自衛隊が必然的にあるわけですが、そ 7 2023/07/25 22:33
- その他(結婚) 親の宗教が原因で結婚できない悩み 5 2023/08/29 18:02
- 父親・母親 創価学会の2世なんですが帰省が嫌です 8 2022/08/16 18:02
- 哲学 よく宗教は進化論を否定するといわれますが、どういった理由から、宗教のどのあたりが進化論と矛盾するんで 6 2023/04/02 08:29
- 政治 AIの発展を邪魔する勢力が有りますよね? 6 2024/02/12 13:47
- 政治 少子化対策としてイスラームを普及させるべきではないですか? 2 2023/02/09 22:42
- その他(ビジネス・キャリア) かつての大企業創業者で皆さんが一番好きなのは誰ですか? 好きなランキング順に並べるとどうなりますか? 3 2024/05/12 21:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
邪宗教と善宗教を見分けるポイントは、何ですか?
宗教学
-
宗教
宗教学
-
天才とは?私はとても色んなことで頭を回し、経験と知識で私の場合は頭の中が色んな視野や可能性を考えてご
哲学
-
-
4
使わないために作るものって核兵器以外にあるでしょうか?
哲学
-
5
家系の存続が断絶する家庭と夫婦別姓 夫婦別姓が総裁選の論点になっているようですが、 結婚してなかった
哲学
-
6
今から仏教系の新興宗教をもし作りたいと思ったら、誰の教えをベースにすると1番手っ取り早いでしょうか?
宗教学
-
7
この宇宙空間は何故ゴミなのか?・・・・・・
哲学
-
8
みんなーまた質問という名の愚痴を言いに来たよー
哲学
-
9
文明が発達して経済が豊かになり生活が便利になれば心は貧しくなる。それって常識だと思いますか。
哲学
-
10
なぜ同じ敗戦国のドイツは軍隊設置が認められたんですか? なぜ日本は認められてない?
歴史学
-
11
外来の文化と従来からの文化が混ざりあってできた日本独自の文化について教えてください
人類学・考古学
-
12
人間と言う生き物をどう考えますか? 一体人間って何なんですか?
哲学
-
13
日本人の寛容的な宗教観で、神仏習合感覚でキリスト教やイスラム教の神を取り入れられる?
宗教学
-
14
キリスト像やマリア像って、どこまでオリジナルの解釈が許されるんでしょう? 黒人のマリア像ってアリ?
宗教学
-
15
村上春樹は、なぜ、ノーベル賞を受賞できないのか?
文学
-
16
反抗期っていうのは未熟な親に対して心理学者が売り込んだデタラメじゃないですか?
心理学
-
17
「場所」という概念は、精神活動の産物に過ぎないんでしょうか?
宗教学
-
18
人間は人生は不公平なものだのだと心底納得して生きられるようになるにはどうすべきでしょうね?
哲学
-
19
反出生主義はあなたの周りで話題になってますか?
哲学
-
20
宗教的教義をここで確信的に説く人ってどういうひとですか?一つの仮説でありもっと言えば作り話であるのに
宗教学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
キリスト教やクリスチャンって...
-
浄土真宗の方に聞きたいです 午...
-
ご真言って サンスクリット語で...
-
永遠の命は本当にあると思いま...
-
クリスチャンでない人が聖書を...
-
ヨーロッパは 反イスラエルへと...
-
たまに背中に羽根がついてると...
-
浄土真宗の方に聞きたいです ht...
-
【宗教・仏教・奈良県の東大寺...
-
キリスト教信者でない著者によ...
-
土曜日に礼拝を行う教会があっ...
-
友達から、新興宗教やマルチ商...
-
宗教って危険だと思いますか?
-
私ってなんの苦労もしてないん...
-
クリスチャン女子のご指導をお...
-
仏教の宗派を語るとき、浄土宗...
-
聖書の中で、 ミカエルは「誰が...
-
宗教
-
オウム真理教の教祖、麻原彰晃...
-
元修道女の方に質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本の仏像は、なんでこれと形...
-
クリスチャンでない人が聖書を...
-
永遠の命は本当にあると思いま...
-
オウム真理教の教祖、麻原彰晃...
-
祈りの効果って何ですか。 神様...
-
エゴを無くした方がいいのなら...
-
死んだらあの世に何も持ってか...
-
私ってなんの苦労もしてないん...
-
とある 教会の祈祷会で知り合い...
-
僕の好きな話があって、 良寛の...
-
キリスト教信者でない著者によ...
-
クリスチャン女子のご指導をお...
-
人生感
-
宗教って危険だと思いますか?
-
一般的なお寺の寺子屋体験に子...
-
キリスト教の預言者について教...
-
オウム真理教の営業の中華料理...
-
仏像というのは本来、ネオンで...
-
尼僧(仏教)の服装について
-
人を死なせて新しい人を作んな...
おすすめ情報
>>親子を円満に保てば社会も円満に
適切な縁切り制度がない事は社会の不安定化に繋がってると理解してますけどね
あと社会で上手くやってるのに家庭は不和とか、あるいはその逆もあるんで一概には言えないかと
あと自分はそういう因果応報的なのはあまり信じてないです。大事にしてたからって大事にされるとは限らないし、大体自分一生独身になりそうなんで返って来ようがないです。
頼んでねえわ、って話にはならなかったんですかね?
まあグノーシス主義とかあまり普及できなかったっぽいのでそういうことかな....
今だったら先進諸国なら経済面なら国が面倒見れる感じになってますし、知的な面でもマスメディアや書物、インターネットの拡大で親抜きでも学べるって部分も出てきてるんで(乳幼児は流石に別ですが)前提条件が崩れて来てるんですかね
日蓮ってそんな事言ってたんですね
ただこれも普及は....どうだろう?尊属殺厳罰はこっちも一緒だし
原理主義的な不受不施派は禁教にされちゃいましたし