電子書籍の厳選無料作品が豊富!

住宅地の分類について知りたいのですが?

私が住んでいるところは2階建ての戸建のみで、3階建ては立てられないそうです。しかし、そこから400mくらい離れたところは3階建ての戸建があったりスーパーがあったりします。こういう土地の使い方の区分は、何というのでしょうか?また、地図上でこれらの区分を知ることはできるのでしょうか?また、各々の区分はそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?

分かりやすく教えて下さい。

お願いいたします。

A 回答 (3件)

①こういう土地の使い方の区分は、何というのでしょうか?


 ↓
都市計画。

②地図上でこれらの区分を知ることはできるのでしょうか?
 ↓
わかりますよ。
都市計画図を閲覧する。
都市計画は自治体の都市計画課で閲覧に供していますし、お金を払えば普通に買える地図です。
今は自治体のホームページでも見ることができるはず。

③各々の区分はそれぞれどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか?

こうなると都市計画とはなんぞや?になるわけだが、、、
都市計画はその自治体のまちづくりの骨格ね。
建物について言えば、駅の周辺に商店などを呼び込み活性化させる。
むろん超高層ビルも可。
これが商業地域であり、この地域の外側に中高層のマンションなどを配置する。
この地域には小規模な商業施設も置く。
その外側には戸建住宅をイメージした低層の住宅を配置する。

で、たぶん、あなたの場所がココ。

都市計画が無いとすると、駅の隣が火葬場で、その隣にラブホ、隣に保育園や小学校で、その隣はパチンコ屋。。。
イオンモールを誘致しても、道路の幅員は4メートル程度とか。
都市計画には公園もある、だが、手入れのされていないネコの額ほどの狭い公園が散在するくらい、とか。
このようなメチャメチャな町ができてしまう。

建物が集中せずに散在してしまうと道路とか公共下水道などのインフラも整備するのが大変。
火葬場、市場、ゴミ焼却場の3つの禁忌施設は都市計画において最初に位置を決めておく必要がある。

あと、都市計画で重要なものが道路(都市計画道路)。
未来の町を描いて、他の自治体との接続も考えて、道路の構想の青写真を作らないと、いったん建物が建ってしまうともう道路用地の確保などできなくなる。

都市計画が必要なことはわかるかな?

最後に。

>2階建ての戸建のみで、3階建ては立てられないそうです

低層系の第一種低層住居専用地域でも、高さ制限のみで階数規制はしていない。
絶対高さ10メートルで3階建ては普通に可能。
敷地内に高低差があれば平均地盤面の工夫でさらなる階層もできるかも。
この階数規制があるとしたら、
・地区計画
・建築協定
の二種類だ。
たぶん、、、教えた人間の勘違いと思うけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の家の近くの住宅地(私の家がある住宅地ではありません)には、4階建ての小さなビルがあったり、戸建て住宅でも1階が車庫で3階建てとかあります。その辺で広い道路に面した区画ではチェーン店のとんかつ屋があります。その道路を行くと地下鉄の駅があります。この駅は比較的近年できました。以前はこの通りには工場がありました。このあたりにも住宅があります。この辺の住宅の方が、いろいろな建物があってバリエーションに富んでいます。一方、私の家の周りは、2階建ての家しかなく土地の利用という点では不自由に見えます。こういう住宅地は損ではないですか?お店とか出せないわけでしょう?こんなところのどこが良いのでしょうか?

お礼日時:2024/10/17 05:05

>2階建ての戸建のみで



低層住居専用地域。

>3階建ての戸建があったりスーパーがあったりします。

住居地域。
    • good
    • 0

都市計画法による「用途地域」といいます。


市区町村役場で見ることが出来ますし一部の自治体ではWEBで公開しています。
大雑把なものならここでも見られます。
https://cityzone.mapexpert.net/#google_vignette
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A