
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
vxの速度を持つ粒子は L/vx 時間の間に何処にいようと壁にぶつかる。
2L/vx 時間とすれば、対称性から、-vxの速度を持つ粒子も存在し、この時間であれば反対の壁にぶつかって、速度が+vxとなって必ず壁にぶつかる。
したがって、この時は2つのvxの粒子がぶつかることになり、この場合も 2(2mvx)/(2L/vx)=2mvx²/L となる。
ただ、上の議論は概略であり、想定している問題の題意としてはもう少し細かい議論が必要と思う。
No.4
- 回答日時:
>壁Sが受ける力は F=d(mv)/dt=(2mv/2l)/(2l/v)
これが間違っています。
高校物理で習うように「運動量の変化は力積に等しい」ですから、「力は運動量の変化を時間で割ったもの」になります。
壁Sが受ける力は、#1, #2 さんも書かれているとおり
F= d(mv)/dt = 2mv/(2L/v) ①
です。
あるいは、この式を整理すれば
F = 2mv^2 /(2L) = mv^2 /L
です。
力積は、書かれているとおり
F = Δ(mv)/Δt
→ FΔt = Δ(mv) ②
つまり「運動量の変化は力積に等しい」です
・運動量の変化は
衝突前 +mv → 衝突後 -mv
なので、変化量は
2mv ③
・力積は、1回の衝突の衝撃力 F'、衝撃の持続時間を Δt として F'・Δt ですが、「衝突から衝突までの平均時間 T」を使えば、その間の力の平均値 F は
F = F' × Δt/T
→ F'・Δt = F・T ④
と書けます。
多数の分子が次々に衝突している状態では、この「平均の力 F」が「多数の分子が継続的に壁を押す力 = 圧力」に相当します。
「衝突から衝突までの平均時間 T」は、壁の間を往復する距離 2L を速度 v で割ればよいので
T = 2L/v
従って②は
力積 = F'・Δt = F・2L/v ⑤
運動量の変化③が、力積⑤に等しいので
2mv = F・2L/v
これから「平均の力 F」は
F = 2mv / (2L/v)
これが①の式です。
No.3
- 回答日時:
答えを書いてなかった。
F=d(mv_x)/dt=2mv_x/(2L/v_x)=m(v_x)^2/L
「気体分子の運動と圧力」
https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/high- …
No.2
- 回答日時:
単分子が壁に与える衝撃を力に均す話だよね。
>分子が壁に与える力積は2mv
は合っている。
Fは単位時間あたりに力積を均したものだから
単位時間あたりの力積になる。
つまり、力積を衝突間隔時間で割らないといけない。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 気体分子の力積の平均について質問です。 参考書で以下の様に解説されていました。 「気体が長さLの立方 4 2023/03/24 13:29
- 物理学 鏡の反射についての質問です。 1 2022/10/30 11:59
- 物理学 高2物理の問題です。 分からないので教えてください。 質量 0.20kgの小球を、20m/s の速さ 1 2023/05/29 20:24
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
- 物理学 力学のエネルギー保存、運動量保存について 4 2024/07/22 14:24
- 運転免許・教習所 N-BOXのリアオーバーハングは何センチですか? 3 2023/01/01 22:45
- 物理学 高校物理、コンデンサーの問題を教えてください。 1 2023/07/02 23:05
- 数学 xについての2次方程式x²-2mx+2m+7=0の解がともに整数となるような整数mをすべて求めよ と 8 2024/04/27 19:47
- 物理学 気体分子運動論 4 2023/01/04 22:27
- 麻雀 麻雀。何を切る? 1 2024/05/05 23:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ここの問題のCのところでω=θ/tで求められないのは円運動をしてないからという考え方であってますか?
物理学
-
これなぜせんぶんAB上だったり円弧上のようにわかるのでしょうか。どう考えているのか教えてほしいです。
数学
-
運動方程式の立て方がイマイチよく分かりません。 台車に立ってる人が重い台車を手で押すと作用反作用で重
物理学
-
-
4
平行導体レール上を移動する導体磁石の電磁誘導について
物理学
-
5
気体分子の運動と圧力の説明の誤り
物理学
-
6
簡単なはずですが教えてください。
数学
-
7
物理の気体分子の熱運動の公式が 覚えられないですけど、覚え方ありますか? 導出したらめっちゃ時間かか
物理学
-
8
数学、物理が得意な方に質問です。 エルミート多項式の直交性の導出がわかりません。 ただしエルミート多
物理学
-
9
物理基礎のエネルギー保存の法則についての問題です。 これの(2)が、±√3.92 みたいな所までは求
物理学
-
10
ニュートンの第一法則と運動方程式について
物理学
-
11
半径1の円の面積がπになることを、積分を用いて示せという問題について質問です。この円はy=√1-x^
数学
-
12
物理学専攻の場合、数学を勉強しすぎると物理学の妨げになるのか?
物理学
-
13
スペクトルの幅と長さは違いますか? (4)の問題で塾では、回折角が増加するにあたりスペクトルの幅が増
物理学
-
14
1の100乗、2の100乗、~100の100乗をそれぞれ12で割った余りのうちことなるものは何通りか
数学
-
15
物理についてです。 解説の(3)を読んでもよくわかりません。 最後の方の二次方程式の解の公式みたいな
物理学
-
16
この数学の問題解き方あってるか見てほしいです
数学
-
17
整数nに対してn^2を3で割って2余るようなnは存在しない?
数学
-
18
重力と引力について
物理学
-
19
数学、物理が得意な方に質問です。 エルミート多項式の直交性の導出がわかりません。 ただしエルミート多
物理学
-
20
【ブレッドナイフ】なぜパン切り包丁の刃は波刃なのでしょうか? 普通の平らな包丁の刃だ
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
月に行くことは、工学的、技術...
-
ものを持ち上げて水平に運ぶと...
-
テープオーディオは何がいいの...
-
グールドのすばらしさを物理的...
-
アポロ疑惑
-
バッハは何でいいんでしょうか?
-
力Fのx成分Fx,y成分Fyは?
-
リーゼ・マイトナーは天才ですか?
-
非相対論の量子力学においてス...
-
1929年に発表された「場の量子...
-
力の定義は???
-
力の方向の定義は?
-
アルテミス計画はどうなってい...
-
単振動の周期の公式について。F...
-
vinylレコードのターンテーブル...
-
LPとCDのどちらがいいのか?
-
シュレーディンガーの式はどう...
-
【摩擦係数】摩擦係数は面積は...
-
セドリックは素晴らしい車でし...
-
ロザリンド・フランクリンはか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報