重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

良いですね?
____________
https://full-count.jp/2024/02/11/post1512191/
なぜ山本由伸は「ヤマモーロ!」と呼ばれる? 飛び交う違和感…英語ならではの理由
山本由伸
2024.02.11

キャンプ地では「ヤマモーロ!」と呼ぶファンが多い
 ドジャースがキャンプインを迎え、米アリゾナ州グレンデールの施設には多くのファンは訪れている。新加入の山本由伸投手への注目度も大きく、ファンも声援を浴びせるが、呼びかけをよく聞くと「ヤマモーロ!」「ヤマモロ!」と呼ぶファンが多いのだ。これは英語ならではの発音が理由にある。

 ヤマモトではなく、なぜ「ヤマモロ」と呼ぶファンが多いのか。山本はローマ字にすると「Yamamoto」となり、tは母音「o」で挟まれる。英語ではこの場合は「t」の発音が変化する場合が多い。

 この発音は「flap-t」(フラップT)とも呼ばれ、「water」を「ワラー」、「better」を「ベラー」と発音するように、母音に挟まれた「t」は発音しない、もしくは発音に変化が生まれる場合がある。そのため、発音に慣れた現地のファンは自然と「ヤマモロ」と発音してしまうようだ。

 ネット上の日本人ファンも、現地ファンの発音に注目。「ヤマモロがこだましてる」「アメリカ人、母音の後のTはたいがい『タ行』じゃなくて『ラ行』」「ファンからヤマモロだったりヨシって呼ばれたりしてるけど、何て呼ばれ方が定着するんだろなぁ」「ヤマモトって発音しずらそう」「海外での山本の呼び名がヤマモーロになりそうで草」「ヤマモーロ(笑)」「やっぱり発音難しいんだね」とコメントしていた。

A 回答 (4件)

No.3 です。



「ヤマモーロ」さんに限らず、
「阿部」→「エイブ」
「渡辺」→「ワタナービー」
「ヒデさん」→「ハイド」
「小泉純一郎」(パパの方ですね)→「ジュニチロー・コイズミ」
 (ニュースキャスターも「ジュンイチロー」と言えないらしい)

酒 → 最近は日本酒も有名になって「サケ」と言ってもらえますが、一昔前は「セイク」と読まれていた。
竹 → 「テイク」

最近のアメリカ人は、日本人が「相手をファーストネームで呼び捨てにするのが苦手」(「ショーヘイ」とか「ヨシノブ」とか)ということを理解して「姓 + サン」で呼んでくれることも多くなりましたね。
「Big fly! Ohtani-san!」みたいに。
    • good
    • 0

日本人だって、「L」と「R」の発音を使い分けられませんよね。


最近ようやく「B」と「V」、「h」と「f」を使い分けられるようになったようだけど。

日本人が「アメリカン」といっても通じず、「メリケン」といえば通じるような逆パターンもあります。

現地人の発音なんて、そんなものですよ。
    • good
    • 0

現地の発音に合わせて日本語の苗字を変えても,現地での呼び名はそのまま。

どういうご提案かよくわかりませんが,多くの留学生は,アパートの大家さんや研究室の学生が発音し易い名前(苗字じゃない first name の方)を変更して使い,かなりがそのまま帰国しても外国人相手には使います。例えば「まさひろ」なんて発音できませんから Mark になったりとか,「たつや」「てつや」も難しいので Ted とか。僕の後輩は「つとむ」ですが,これも発音しにくいですけど,たまたま日本語の本当の名前が「勉」だったので,留学以降はずっと Ben で通しています。「よしのぶ」なら Josh なんかでいいのでは?
    • good
    • 0

そのような意味のわからない質問をしてもあまり回答はこないですよ。


自明ですもん。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A