
小論文 30点満点で採点お願いします。
偏差値50〜55くらいの大学の総合型選抜の小論文です。
本文の内容としては
1.言葉を迎えに行く(「○○でしょ?」)は聴くことにおいて最悪である。
2.(1を踏まえ)自分と人とでは価値観が違いギャップがうまれる。
3.具体例
4.聴くときには待つことが大切である
そのことによって自分のありのままを受け容 ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎れてもらえたと感じる
問題:
「聴くことにおいて大切なことは待つことである」が、私たちにとってそれは不可能であるとしたらそれはなぜか、経験を含めて書け。
解答:
私は、待つことは私たちにとって困難であると考える。
確かに、待つことで、話す側は自分のありのままを受け容れてもらった感覚を得ることができる。しかし、人間は自分の考え方や感じ方と他者の考え方や感じ方を同等のものであると見なし、勝手に相手に共感したつもりになる。これが、自分から言葉を迎えに行くことにつながるのだ。
私も昔このような経験をしたことがある。私は中学一年生のときに友達と喧嘩してしまい、別の友達に相談をした。するとその際にその友達から「その友達と縁が切れたとしても、他にも友達いるんだし大丈夫だよ。私も喧嘩してそのままの友達いるけど、気にせずに他の子と仲良くしてるよ。」と言われた。私は、喧嘩した友達のことを大切に思っていたからとてもショックを受けた。しかし、その場では「確かにそうだね。」としか言えなかった。
この経験から、例え同じ経験をしたとしても、人によって考え方や感じ方は違うということを知った。以上より私は、聴く際に待つことは、不可能であると考える。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.3
- 回答日時:
ほとんど変わってないじゃん……。
論がそういう風になっちゃった時は、その文章をいじくるのでなく
書き直した方がいいです。
一回それは捨てましょう。
ゼロベースでまず論を構築してみて。
そのエピソードを生かそうとしないで。
命題が「なぜ待つことは難しいのか」なら、
まず冒頭でシンプルに「○○だからだ」と回答してみて。
それが王道の構成。
それを詳述(論拠)するのです。
構成の冒頭が「1 言葉を迎えに行くことは最悪である」ではありません。
次のような構成を考えてみて。
なぜ待つことが難しいのか?
1 人は聞くより話す方に快楽を覚える生き物だからだ(仮案)。
2 それにはこういった論拠がある(研究結果や、調査など)
3 自分自身にも次のような経験がある。
4 結論
No.2
- 回答日時:
「聴くことにおいて大切なことは待つことである」とされるが、私たちにとってそれが困難である理由について考察する。
まず、待つことの意義は、相手に十分な時間と空間を与え、話し手が自己表現を完成させる手助けをする点にある。話し手は自分の思考や感情が相手に受け入れられたと感じ、信頼関係を築くことができる。しかし、私たち人間は、相手の言葉を待つことに対して本能的な抵抗を持つ場合が多い。それは、他者の考えや感情を自分のものと同一視し、無意識のうちに自分自身の視点で解釈してしまうからだ。私たちはしばしば、相手が発しようとする言葉を「代わりに補完」しようとし、言葉の主導権を奪ってしまう。
この点について、私自身も思い当たる経験がある。中学一年生のとき、友人と喧嘩をした際、別の友人に相談したことがあった。私はその友人に、どうすれば喧嘩した友人と仲直りできるかを相談したが、彼女は「他にも友達がいるから、仮にその友達と疎遠になっても大丈夫だよ」と言った。彼女なりに慰めのつもりだったのだろうが、私はその友人との関係を大切に思っていたため、この言葉には大きなショックを受けた。この経験から、私は「共感」とは必ずしも他者を理解した結果であるわけではなく、しばしば自分自身の感情や経験を基にした一方的な解釈に過ぎないことを学んだ。
このように、人間は他者の話を聞く際、相手の話を待ちきれず、共感という名のもとに自分の意見を挿入してしまう傾向がある。待つことは相手の言葉を尊重する行為であり、相手が話し終わるまで干渉せずに受け止める姿勢を意味するが、私たちの多くは、自分の体験や価値観に基づいて他者の言葉を無意識に置き換えてしまうため、本当に「待つ」という行為は極めて難しい。
以上の理由から、聴くことにおいて「待つこと」は理想的な行為ではあるが、私たちにとってそれを完全に実行することは難しいと考える。それは、人間の自己中心的な性質や、無意識のうちに他者を自分の枠組みで理解しようとする本能的な動きによるものだ。
No.1
- 回答日時:
この文では、
Q. なぜ聴くことにおいて待つことは不可能なのですか?
A. 人によって考え方が異なるため、待つことができないのです。
と言っているだけで、論理が飛躍していて、理解できない。
・ただ待っていることによって誤解が生じることを幾度となく経験しているため、随時意見の調整を行う必要性を感じる。
を入れれば辻褄はあってくるように思う。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 先日大学受験で小論文を書きました。 筆者は課題文で言葉について書いていて「着飾った言葉は響かない。下 2 2023/02/27 01:57
- 大学受験 小論文の採点について質問です。 先日、推薦入試があり第一志望校の入学試験を受けてきました。 試験内容 2 2022/11/28 17:56
- 大学・短大 通信制大学の試験の不正行為について 私は通信制大学に通っており、先日オンラインテストを受けました。あ 2 2023/06/25 16:21
- 書類選考・エントリーシート 就活で病気から立ち直った経験を題材にしたいと考えています。 現在都内私文2年男です。現在は完治してお 4 2023/02/02 14:16
- 大学受験 やらかしました。大学受験です。 小論文100点 面接 100点 書類審査(参考程度)の。学校推薦型の 3 2022/11/26 21:56
- 大学・短大 高校3年生 現役で私文短大か浪人か 3 2022/10/09 20:38
- 学校 高校1年生です!!! 勉強ついていけません!! 僕が行っている高校の偏差値は今ネットで見たら70って 4 2024/06/09 20:31
- 中途・キャリア 至急。転職試験合否について。 ご覧頂きありがとうございます。 転職を試みている社会人2年目20歳の第 4 2023/01/07 21:56
- いじめ・人間関係 ・文化祭行かなかった人っていますか? 友達が違うクラスの子と文化祭仮装したり行動すると言われ、私はそ 2 2023/09/24 21:02
- その他(社会・学校・職場) 職場の人に出身大学について、「そんな大学聞いたことない!○○大学(いわゆるFランの私立大学)と同じよ 11 2023/12/07 18:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【至急】 小論文 30点満点で採点してください。 問題: 「聴くことにおいて大切なことは待つことであ
大学・短大
-
地方国立大学文系に東京出身の人がいますがなぜきたんですか?
大学・短大
-
同じ大学の人で、4年生で就職先も決まったのに、今月いっぱいで学校を退学した人がいます。 その人は、特
大学・短大
-
-
4
Fラン大卒の意味
大学・短大
-
5
至急 偏差値50〜55くらいの大学の総合型選抜で小論文、グループワーク、面接がありました。 小論文論
大学・短大
-
6
埼玉大学は早慶より学力では上なんですか?
大学・短大
-
7
大学2年生の息子の成績表届きました。 機械工学学んでいます。 成績は、GPA〇〇以下ならやばいのでし
大学・短大
-
8
大卒または大学生の方、大学名と学部名、決めた理由と入って良かったことを教えてください
大学・短大
-
9
大学の2時間通学をしんどい、辛いと思うのは甘えなのでしょうか 私がこの大学を選んだのは地元に経済学を
大学・短大
-
10
卒業論文って何をするのですか?
大学・短大
-
11
教授から卒論の修正が送られてきたのですが、言い回し等がかなり教授によって変更されていて、教授が書いた
大学・短大
-
12
大学は自分で卒業するのが当たり前でしょうか?
大学・短大
-
13
大学に関しての質問です。 大学に合格し、無事に卒業も出来ました。 5日前に卒業証明書も大学側に送り、
大学・短大
-
14
大学の推薦に必要な成績は通信制高校でも扱いは変わらないですか?
大学・短大
-
15
TOEIC900点以上の者ですが、入試偏差値くらいしか取り柄のないゴミクズでも高得点が取りやすいよう
大学・短大
-
16
学歴厨の父? 今現在多浪してる兄がいて、九州大学を志望してるのですがもう正直かすりもしない成績です。
大学受験
-
17
学術論文について
大学院
-
18
講義を聞きに来られること
大学・短大
-
19
大学を出ていても持病や障害があり正規に就くのが難しい為に、難関私大等で学ロンを狙って挽回したいと思う
大学・短大
-
20
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
聞いたことがない大学でも大手...
-
大学名>学部の考え
-
昔は一般の大学に関係ない人で...
-
早稲田理系に通うものです。一...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
大学のサークルや部活の顧問は...
-
存在意義をなくしたい
-
大阪の大和大学(西大和学園グル...
-
理工系だと、東は、日本大、中...
-
学校推薦型選抜で合格したいですが
-
早慶と阪大って同じくらいなん...
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
九州大学と大阪大学の差
-
自分の考え、気づいたこと、今...
-
立教大学出身というと女子に受...
-
明治大卒の早稲田コンプがうざ...
-
京大蹴り龍谷は珍しいですか?
-
もう嘘に限界が来ました
-
中国語の授業を続けるか、履修...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学中退について
-
九州大学と大阪大学の差
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
教授に謝罪したい
-
もう嘘に限界が来ました
-
山口大学工学部は、マーチ以下...
-
自分は、山口大学工学部の化学...
-
国立大学神戸大学の工学部や理...
-
慶應法と阪大法ではどちらが難...
-
大学の健康診断って具体的に何...
-
今年大学2年にある一浪した男で...
-
最近、日本の大学、特に国立大...
-
ムサビ(武蔵野美術大学)クラス...
-
神戸大学より上の国公立
-
浪人バレするタイミングを教え...
-
大学進学する人の中で真ん中く...
-
関西の国公立大(文系)の中で...
-
大学での悩みを聞いてください...
-
部活動が優遇された人いますか?
おすすめ情報