重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いじめ被害者で第三者委員会が立ち上がっている渦中。相手弁護士の子供への発言について

今年3月に3回目の聞き取りをされてその後進展、報告が無いので依頼している弁護士に伺った所、第三者委員会の代表弁護士(高校の顧問弁護士が選んだ人物)に電話で直接聞いていいですよ!と言われました。子供が状況を教えてくれと電話したら最初から切れ気味で弁護士が付いているんだから直接電話はしてくるんじゃない!と強く言われたとのこと。ガキがノコノコ電話してくんじゃねえよとは言えないからって子供を騙すというか、対応は間違ってますよね?まるでこちらが法令違反の動きをしたかのような言い方をされたとのこと。納得いきません。

A 回答 (3件)

電話して良いですよ・・・と言った弁護士がダメですね。

依頼を受けているんだから、弁護士が責任を持って聞くべきです。

素人は弁護士にはかないません。まして、子供に電話させるなんて、常識外ですよ。依頼中の弁護士に聞かせましょう。

イジメは犯罪です。そこを上手に突いて攻めて、相手を有罪にしてくれる弁護士に変えましょう。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。アドバイス参考にさせて色々考えます。はい!がんばります

お礼日時:2024/11/05 21:23

被害者である子供に電話させたんですか。



弁護士に頼んでるんですよね。

その弁護士=子供なのですよ。

子供に代わって、その弁護士がすべて対応するのです。

で、その弁護士が聞いていい、と言ったのなら、あなたが聞くのですよ。

被害者本人が、相手弁護士に直接聞くなど、相手側への圧力と取られかねません。

相手弁護士が、具体的にどのような対応をしたのかは知りませんが、ムッとしたことは間違いないですね。

あなた方が不利にならなければ良いのですが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返信ありがとうございました。まず私がかけました。それからまた日が経ったので子供が私からもぜひあの、弁護士に進捗聞きたい!と言うのでこちらの弁護士からもかけていいよと言われているからかけな、と言いました。私がかけた時は普通だったというのもあり。そうですね、かけていいじゃなくて貴方がかけて聞いてくださいな…とはいくばくか思いましたね。この度はお忙しい中ありがとうございました。

お礼日時:2024/11/06 09:10

間違っていると思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。ただでさえ傷ついている子供に…ありがとうございました

お礼日時:2024/11/05 19:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A