No.10ベストアンサー
- 回答日時:
No.9です。
> 社会保険は130万円の話ですか?
はい、その通りです。
企業の規模により。106万円と130万円という二つの壁になります。
> それも所得控除と同じような話でしょう?
いいえ違います。
No.9でも書いたように、
住民税と所得税は、この壁を超えた分への課税なので、
収入増に対して手取りの伸びが鈍るだけです。収入源はありません。
例えば、所得税の場合は、1万円を超えた場合は税額は500円なので、
1万円の収入増が、手取り0.95万円増にになる、と言う具合です。
しかし社保は収入額の全体に対するに対して突然発生します。
給与所得者の扶養手当は、それまでの給付が突然消えます。
一円でも壁を超えれば、それらが発生するので、
結果的には手取り減になるのです。
例えば社保の場合は、
一円でも壁を超えれば、10万円超の支払いが発生する、
と言う具合です。
No.9
- 回答日時:
No.7です。
> なんで手取りが増えないんでしょう?
住民税と所得税は、この壁を超えた分への課税なので、
収入増に対して手取りの伸びが鈍るだけです。
しかし社保は収入額に対して突然発生し、
給与所得者の扶養手当は突然消えるので、
壁に近ければ、収入増加分に対してその低下分のほうが大きくなり、
結果的には手取り減になるのです。
No.7
- 回答日時:
国民受けする公約を掲げたので、それを実現せざるを得ないのです。
103万円の壁を178万円に引き上げる、と言っています。
103万円の壁と言うのは、所得税が生じることになる収入の上限ですが、
この他に、住民税、社会保険料、給与所得者の扶養控除、があり、
178万円は、この3点をすべて超えるので、
思ったほどに手取りが増えるわけではありません。
ご注意ください。
No.6
- 回答日時:
103万円が決定したときと、今を比べると、1,73倍の開きがあるそうです。
なので、103万円×1,73=178.19万円となり、178万円という数字が出ているそうです。
No.5
- 回答日時:
所得が103万円を超えると・・・というのが法律で決まった年から現在までの平均年収の伸び率と同じだけこの103万円という値を延ばすと178万円になる・・・と説明していたと思います。
パートやアルバイトの人がこれを超えると自分個人ではなく世帯としての基礎控除額が減るので超えないように働くため世帯としての所得が増えないのが問題ということです。
また、雇用する側からするとこの制限が無ければもっと働いてもらえて人手不足を解消できるのにというのもあります。
参考まで。
No.4
- 回答日時:
愚かな民を利用したいだけ。
本来なら田嶋陽子先生の控除の廃止が一番です。
青天井となり、能力分稼げるから国民所得は2倍に。
労働者不足も解決し、税収も大幅アップします。
しかし、働くことが嫌いな女子も多くいるから、控除の変更をしても効果は限定的との推測も有る。
私は、控除廃止してこそ男女平等の社会に成るかと。
控除廃止似合わせて税率引き下げしないと国民に反発されるからそれを忘れずにしてほしい。
怠け者が得しない社会、頑張る人が幸せになる社会の実現の一歩です。
No.3
- 回答日時:
若い共働き世帯の妻が不要抜けてしまう103万を75万緩めて
もっと働きやすくする政策です。
103万円の壁 配偶者や扶養親族の年収が103万円を超えると、配偶者控除や扶養控除の対象ではなくなるため、扶養者の支払うべき所得税額が増えてしまいます。 配偶者や扶養親族自身も、103万円を超えた分の所得に対して所得税を払わなくてはならないため、手取り額の減少を余儀なくされます。 これが税法上の「103万円の壁」です。2023/09/11
若者受け狙いですが、現状でもかぎっ子の非行率は高く、
自炊の安くて安全な調理時間を減らす、残念な政策です。
分かりやすく、消費税下げや廃止が望まれます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主の所得税と住民税について、複数のネットのシミュレーションで調べましたが誤差とは呼べないくら 3 2023/10/07 15:46
- 所得税 個人事業主の所得税と住民税について、複数のネットのシミュレーションで調べましたが誤差とは呼べないくら 2 2023/10/07 15:41
- 会社・職場 個人事業主をしています。事業規模は小さいので売り上げから経費を引いた所得金額はだいたい300万円くら 1 2023/10/13 17:27
- 政治 日本の政治家を見る限り、確定申告の制度を我々も政治家と同じくらいに合わせるべきですよね? 具体的には 7 2024/02/19 16:17
- 国民年金・基礎年金 国民年金免除について 今までは私の給与が低くて全額免除されていたのですが、今回は全額免除は難しくても 5 2023/06/13 17:25
- 政治 所得減税より、給付付き税額控除をやったらどうですか? 3 2023/10/20 09:22
- ふるさと納税 ふるさと納税控除限度額について教えてください。 総務省のホームページを見ましたが全く理解できません。 2 2023/12/21 05:13
- その他(ニュース・社会制度・災害) 防衛費の増額、国民負担に大賛成です。 3 2022/11/22 19:18
- 国民年金・基礎年金 障害年金受給者がダブルワークで130万円(106万)以上稼いだ場合でも国民年金は法定免除のままでしょ 4 2023/02/19 20:34
- 確定申告 所得税 延滞金 3 2022/09/20 12:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
年末調整廃止は困る
確定申告
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎年100万を10年間入れた場合、贈与税はかかりますか?
相続税・贈与税
-
セブンイレブンでおにぎりを買ったとき、イートインで食べないのに、消費税10%取られたことが何度もあり
消費税
-
-
4
生命保険を支払っている場合、会社員は年末調整で調整できますが、年金をもらっている人はどうなりますでし
年末調整
-
5
確定申告の是非について。 質問失礼します。 どなた様か、確定申告についてお詳しい方、 レクチャー戴け
確定申告
-
6
預貯金の利息について 預貯金の利息がついた時点で自動的に税金が差し引かれます。(所得税と住民税) 質
その他(税金)
-
7
年末調整の申告書の記入で、配偶者の有無ですが、亡くなっている場合にはどちらを選んだら良いですか?
年末調整
-
8
退職金からも税は引かれるんですよね?
その他(税金)
-
9
東京都新宿都税事務所から通知が届きました 固定資産税・都市計画税連帯納税義務者に 対する納税の告知に
固定資産税・不動産取得税
-
10
年末調整の質問です。 8月に転職をして源泉徴収票を握りしめてるのですが… 今年のあなたの給与所得金額
年末調整
-
11
確定申告は、自宅のインターネット接続のパソコンで、自分だけでできるでしょうか?
確定申告
-
12
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
13
今年の医療費が家族で10万を超えたので医療費控除をしようと思ってます。 現在旦那は会社員で毎年会社で
確定申告
-
14
年末調整は必要?
年末調整
-
15
田舎の住民税請求がきました
住民税
-
16
年金保険は贈与税かかりますか? 約25年以上前に親が契約してくれた年金保険(ゆうちょ銀行、三井住友海
相続税・贈与税
-
17
退職金と住民税について
住民税
-
18
他人から「遺贈」を受けることになるかも知れません。 仮に5,000万円だとしたら税金はいくら取られま
その他(税金)
-
19
年間所得の見積額はどうだしますか? パートで年末調整で この額はわかってます 住宅控除で、書くのが分
年末調整
-
20
今まで無税だった300坪弱の土地「雑種地」を、太陽光発電業者に賃貸したところ、
固定資産税・不動産取得税
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
領収書の保管期間
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
扶養から外れる場合の所得税、...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
退職金受け取り後の税金につい...
-
スマホアプリの納税の期限日に...
-
事業所得の仕入
-
年間給与所得見込額が45万円だ...
-
法人で所有している株の配当が...
-
定額減税は、確定申告で所得税...
-
定額減税について 給料明細に、...
-
定額減税について 18歳と16歳の...
-
本業とは別に副業(アルバイト)...
-
こんにちは 個人事業主をしてい...
-
学生でアルバイトをしていてメ...
-
妻の働き方に悩んでます。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自営業の妻の社会保険料を会社...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
法人で所有している株の配当が...
-
妻の働き方に悩んでます。
-
確定申告の所得税の支払いに間...
-
初めてのバイトで20日働いたの...
-
パート掛け持ちの手取り計算が...
-
標準報酬月額の交通費について ...
-
経費は日にちごとに記録するもの?
-
定額減税は、確定申告で所得税...
-
所得税の納税方法
-
高校生のアルバイトです。 今年...
-
微々たる年金
-
所得税 定額減税しきれないと見...
-
土地は単独名義、建物は共有名...
-
103万円の壁について 現在何か...
-
年末調整での定額減税。。。月...
-
外国税額控除の金額の求め方に...
-
事業所得の仕入
-
年間給与所得見込額が45万円だ...
おすすめ情報
60万円でも90万円でもなく、なんで178万円なんでしょう?
すみません、
>住民税、社会保険料、給与所得者の扶養控除、があり、
178万円は、この3点をすべて超えるので、
思ったほどに手取りが増えるわけではあり
というのは、どういう意味でしょうか?なんで手取りが増えないんでしょう?
社会保険は130万円の話ですか?それも所得控除と同じような話でしょう?超えた途端に一定額の保険料を納めないといけないから、少しずつ支払い額が増える税額計算とは違う、ということですか?