後期高齢者の男ですが、私が他界した時の相続税に関して、ご教示下さいませ。遺産は妻へ100%
譲るよう、公証人に遺言作成を頼もうと思います。
1 ザックリでも構わないのですが、
妻の相続税は、何%なのでしょうか?
計算式はありますか?
妻が独りで住むであろう、自宅と別宅
があります。この、主たる住宅には、税の控除はいくらでしょうか?
2 あとは、銀行、証券、の残高になります。上記の別宅と銀行、証券、の残高には、何%の相続税なのですか?
宜しくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
残す財産で税率が変わります。
法定相続人の人数でも非課税枠が変わりますし
質問文だけでは判断しかねます。
相続税の速算表
法定相続分に応ずる取得金額 税率 控除額
1,000万円以下 10% -
1,000万円超から3,000万円以下 15% 50万円
3,000万円超から5,000万円以下 20% 200万円
5,000万円超から1億円以下 30% 700万円
1億円超から2億円以下 40% 1,700万円
2億円超から3億円以下 45% 2,700万円
3億円超から6億円以下 50% 4,200万円
6億円超 55% 7,200万円
詳しくは国税庁のホームページを見ていただくか
税理士の方に相談されたほうがいいと思います
国税庁ホームページ
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.6
- 回答日時:
先に回答しましたけど、何のコメントもなし。
読んでいないのですか。若い子の礼儀知らずには慣れましたけど、そこそこのお年なんじゃないですか。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/13957948.html
---------------------------------
>他の相続権者の、遺留分の請求を、抑止する為…
これは必ずしも思惑どおりに事が進むとは限りません。
・税法で旅立ち前3年以内の贈与は、贈与はなかったことにそれ相続税として計算し直すことになっている。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・上記をクリアできても、「特別受益」があったとして、遺留分請求の対象になる可能性あり。
https://minami-s.jp/page027.html
>そのうち、1戸は、住民票があるところ…
20年を経た熟年夫婦なら、居住用の不動産の贈与特例で無税。申告は必要。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>固定資産税·都市計画税…
建物分はそれでよいですが、土地分は、路線価のある土地なら路線価、路線価のない土地のみ固定資産税評価額です。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
>出来ましたら、1住宅と銀行証券口座を、分けての…
年をまたいで贈与するという意味ですか。
まあそうだとして年間900万なら
(900 - 110) 万 × 40% - 125万 = 191万円
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
投信や株は、相続発生日まで評価額が決まりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
まあお書きの数字で試算するなら、
900 + 500 + 1,000 + 500 = 2,900万
(2,900 - 110) 万 × 50% - 250万 = 1,200万円
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
No.5
- 回答日時:
1,各相続人が相続する財産の額(相続税評価額によるもの)を出す。
仮に「マイナスの財産のみ」を相続する者がいたら「評価額はゼロ」で出す(※)。
2,各相続人の相続財産評価額を合計して、それを法定相続分で分けたとして、相続税額総額を算出する。
3、相続税総額に、各人が相続した財産に応じた按分額をかけて各人の相続税負担額を算出する。
従って、まず相続人の数の確定作業が必要です。被相続人の出生から死亡までの戸籍で確認します。
妻が「相続財産を総とり」した場合には、相続財産のうち1億6千万円までは配偶者の税額控除が受けられるので、妻の納税する相続税額は「ゼロ」です。
すでにお判りでしょうが、相続財産個別に「この住宅にはいくら」「この預金にはいくら」というように個別に相続税は計算されません。
お望みの「ザックリとした計算」については
最低限「法定相続人の数」「不動産の相続財産評価額」(これは一時的に概算でもよい)と「現在所有の証券の市場での価格」がわからないと、出ないです。
ここのサイトで「ああ、それならこのくらいだぜ」という回答はつきませんし、ついたとしたら「無責任かつ出鱈目」なものです。
税理士に相談なさることを強くお薦めします。
※
相続財産のうち債務だけを引き受けるという者が出るケースがあります。
「自分だけは大学院まで行かせてもらった。おそらく借金の大半はそのためのものだろうから、それは私が相続して支払う」というもの。
遺産の全額を計算するときに債務は控除して計算しますが、このように「借金は俺が払う」という者がいるときがあります。
そこで「1」の各人の相続額を出す際に「マイナスだったらゼロ」とするのです。当然に全相続財産から借金を引いた額が総相続財産ということにはなりませんから、各相続人の相続税負担額は増えます。
レアなケースですが、現実にはありますので、最初の「1」の計算が必要なのです。
これは相続税の計算方法をしてしてる専門書でも一番に述べられてることです。
No.4
- 回答日時:
全財産を相続する前提なら、総額1億6千万円までの相続だと配偶者控除により非課税です。
相続税は何パーセントか、という質問であるなら、総額いくらを相続させるかそれを提示しないとわかりません。
不動産と証券などを別々には考えません。
建物は固定資産税評価額、土地は路線価、証券などは被相続人の死亡時点の解約返礼金額で金額を出します。
医療保険は本人の受け取りになるので相続財産に含めますが、死亡保険金が奥様におりるなら、それもみなし相続として相続資産に含めます。
相続財産から葬祭費用などは控除されます。
お子さんがいるなら、法定相続分の1/2の遺留分侵害額請求が可能です。
遺言書に何が書かれてあろうが、その権利を侵害することはできません。
奥様以外にも法定相続人がいるならば、住宅は生前におしどり贈与するのが良いとは思います。
それをすることで遺留分の金額を減らせます。
基礎控除併せて2,110万円までは非課税です。
それを超えれば贈与税がかかりますが、一般的な贈与は贈与から7年以内に亡くなると相続財産になってしまいますが、おしどり贈与をしておけば、相続財産に組み込まずに済みます。
特別受益にもあたりません。
ただし、この制度を利用するには配偶者との婚姻期間が20年以上あることが必要です。
No.2
- 回答日時:
相続税は遺産総額を法定相続で分割したものとしてそれぞれの税額を計算し、その合計を受け取った遺産の割合で案分します。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
ただし配偶者は1億6000万円または法定相続分までは控除されるので、すべてを配偶者が相続する場合は遺産総額が1億6000万円以下なら相続税はかかりません。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
No.1
- 回答日時:
いや 真剣に悩むなら 家族関係図と財産の目録を作ったうえで 弁護士か税理士に相談ください。
まず子供がいたら 遺言書を書いたとしても、100%妻に行くことはないかもしれない 遺留分がありますからね。 公証遺言書でもそれはだめです。
相続税は総額にもよるし 控除額が遺族の数でも違ってきます。
住む自宅でも 小規模宅地等の特例 が受けられるかどうかでも大きく違います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
あなたの「必」の書き順を教えてください
ふだん、どういう書き順で「必」を書いていますか? みなさんの色んな書き順を知りたいです。 画像のA~Eを使って教えてください。
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
AIツールの活用方法を教えて
みなさんは普段どのような場面でAIツール(ChatGPTなど)を活用していますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
いま、ニュースで年収の壁の話がありますが、頭が悪くて理解出来ません。 つまり、妻は年収いくらなら扶養
減税・節税
-
教えてください 父がだいぶ前に亡くなって母がいるのですが母が亡くなった時に相続税を払うと思うんですけ
相続税・贈与税
-
相続税が発生しない場合でも相続税申告は必要でしょうか?
相続税・贈与税
-
-
4
【遺産相続対策】親が親の親の7000万円の遺産相続を受けて、親が子にそのまま7000
相続税・贈与税
-
5
確定申告の是非について。 質問失礼します。 どなた様か、確定申告についてお詳しい方、 レクチャー戴け
確定申告
-
6
国民民主党首玉木氏:所得諸控除を引き上げて178万円で! 日本税理士協会は逆に所得控除を減らせ!
所得税
-
7
贈与税の計算式そして概算額、スミマセンが、教えて下さいませ。高齢の夫婦で、私、夫、が妻に、財産の殆ど
相続税・贈与税
-
8
確定申告の医療費控除について。 医療費控除の対象となる要件については、国税庁ホームページに「納税者が
確定申告
-
9
年末調整の申告書の記入で、配偶者の有無ですが、亡くなっている場合にはどちらを選んだら良いですか?
年末調整
-
10
医療費控除についてです 支払った医療費が7万で医療費控除が6万の場合いくら還付されますか? ちなみに
確定申告
-
11
働く主婦(障害者)も103万の壁は同じですか? 聴力2級を持つ障害者(妻)です。 ◯主人は普通の年収
減税・節税
-
12
住民税について教えてください。
住民税
-
13
103万円問題について 住民税非課税世帯
住民税
-
14
東京都新宿都税事務所から通知が届きました 固定資産税・都市計画税連帯納税義務者に 対する納税の告知に
固定資産税・不動産取得税
-
15
年末調整の書き方について教えて下さい。 私は年末調整の書き方が分からなくて困ってます。 元々は正社員
年末調整
-
16
定額減税について質問です。住民税が6月の給料から控除されてました。
住民税
-
17
住民税が給与天引きなのに、市民税の請求書が来た
住民税
-
18
相続放棄について
相続税・贈与税
-
19
飲食業をしていて有限会社登録していたのですが、いろいろあり6年ほど前から休業していて、1年ほど前に廃
法人税
-
20
親から子名義の銀行口座にいっきに300万円振り込んで、贈与税を支払わなくても、税務署にバレませんか?
相続税・贈与税
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
譲渡所得税に関して質問です!
-
贈与税についてお聞きします
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
贈与税
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
住宅購入の親の援助について
-
相続放棄について
-
不動産の相続
-
遺産整理って誰に任せていますか?
-
政治家は相続税を払わなくてい...
-
【相続】非課税枠の生命保険金5...
-
友人からの口座振込について 友...
-
相続税が発生しない場合でも相...
-
妻(私)の貯金を夫の口座に毎...
-
相続税・贈与税についての疑問
-
相続税、贈与税の税務署確認
-
生前贈与と特別受益に関して質...
-
【法律・相続税対策】会社の大...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
親である自分に退職一時金が入...
-
生前贈与と間違われる⁇
-
騒音問題の人を大家さんが強制...
-
譲渡所得税に関して質問です!
-
税務調査のときの立証責任について
-
贈与税についてお聞きします
-
結婚に伴い新居に必要な家具家...
-
田舎の不動産の相続税
-
金銭の受け渡しに間に仲介する...
-
口座に母から111万振り込みがあ...
-
【法律・相続税対策】会社の大...
-
生前贈与と特別受益に関して質...
-
もらったお金を銀行口座に預ける
-
贈与税で申告してなく、追徴課...
-
給与所得の他に贈与金?がある...
-
贈与税について
-
相続時精算課税制度を使用する...
-
相続税の申告に使った資料は、...
-
相続税専門 岡野雄志 相続税還付
-
義理の親の実家に住んでます リ...
おすすめ情報