
nvidiaの安いグラボ(PCIeXのバスのピン数が少ないもの)を使っていましたが、これがあまりにのよく壊れました。3年ほどで壊れます。これまで4枚くらい壊れました。
このように安定性がないので、ATIを買うことにしました。
ところがこのATIの安いグラボも同じくらいの年数で突然表示しなくなります。しかたなく、使っていないグラボに交換しました。
これらは日本製ではありませんがなぜこのようにわざわざ壊れやすいように作るか?不思議です。ICチップに不純物が混じっているのでしょうか? 診断機器など持っていませんので当方にはわかりません。製造工場の問題でしょうか?
現在このようなグラボ製品のファブレスはnVIdiaとATIだと思うのですが、壊れないグラボを購入するためのノウハウなどありましたら教えてください。(どこどこのものは壊れないなど。)
No.12ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.9 です。
皆さんへのお礼から見て、タワー型のデスクトップパソコンのようですね。PCI-Express のレーン数が少ない元のしては、GeForce GT710 が代表的ですね。これは、形状は ×16 でも実際は ×8 です。
ファンは 3 個あり、気温の低い時期に壊れているので、温度ではなさそうであると言うこと。GeForce GT710 でファン付きでは、熱で GPU が壊れるのは余り無いでしょうし、ファンレスでも周囲の空間はあるでしょうから、先ず壊れることは考え難いですね、
もし GeForce GT710 だとして、グラフィックボードの品質の問題でしょうか? 壊れたグラフィックボードのメーカーを列挙すれば、判るかも知れません。それ以外のメーカーにすれば良いのではないでしょうか?
メーカーとして ELSA を出されていますが、同じグラフィックボードでも高い値段を付けているメーカーですね。一応高級品の扱いになります。
ELSA GeForce GT 710 LP 2GB Passive ※ファンレス
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforc …
http://amazon.co.jp/dp/B01J7IU5S2 ← ¥4,660 中古 ELSA GeForce GT 710 LP 2GB Passive グラフィックスボード VD6124 GD710-2GERLP
ELSA GeForce GT 710 LP 2GB
https://www.elsa-jp.co.jp/products/detail/geforc …
ELSA Technology GeForce GT 710 2048MB D-Sub 15-Pin/HDMI/Dual-Link DVI-D PCI Express 2.0 x8 GD710-2GERL【中古グラフィックボード】
https://item.rakuten.co.jp/waysas/10017235/ ← 6,980 円
私の環境では、グラフィックボードが壊れたことはありませんね。特にゲーム用ではないグラフィックボードは、2D 表示だけなので負荷が掛かりませんから、比較的長持ちします。これは、AMD(ATi) でも nVIDIA でも同じです。確かにアルミ電解コンデンサの劣化などで駄目になる場合もありますけれど、最近は固形電解コンデンサを使っているので、それもありませんね。
AMD のグラフィックボードにするなら、Radeon RX6400 辺りで良いのではないでしょうか? Sapphire は AMD のグラフィックボードをリファレンスで製造していますので、確かだと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B09Y8M35XT ← ¥19,980 Sapphire PULSE Radeon RX 6400 GAMING 4GB グラフィックスボード 11315-01-20G VD8084 ブラック
回答有り難うございます。ELSAのボードを購入しようとしていましたところ、昔買ったものがパソコン部品ストックありました。これはCAD向きかもしれませんがこれでも動きます。(とりあえず組み入れてみました。)同時にOSをubuntu24MATEに変更したところ、windowsXPよりも軽くyoutube動画がHDで再生できることも確認できました。
壊れにくそうなグラボを探していただきありがとうございます。
今後の参考にさせていただきます。
回答有り難うございます。
No.14
- 回答日時:
寒いと動かなくなるとすれば湿気による結露かコンデンサー不良を疑う。
設置場所の湿度を確認すべきかも。
少しアイドリングで寒い日は30分くらいしてから使えば良いか。
電源に余裕があればGPUのダメージは減るから MAXの10%オーバーくらいは持つべきと思う。
電源コンセントもタコ足だとPC全体が不安定になるので 出来るだけコンセント直結がダメージが少ない。
あと耐久性については GIGABYTEの製品にコーラをかけて試す面白いページかあったので載せておく。
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/sp/103 …
馬鹿みたいな実験だが 航空宇宙級はもしかしたら本当かも。
参考まで。
湿度はあまりありません。喫煙することがあり換気扇はほぼ回しっぱなしです。窓の結露もありません。PCを使用する部屋では暖房は使いませんで電化製品の発熱だけで過ごしています。服装は外出時と同じでブルゾンを着ていますけど。w
夏場はかなり熱く28度を超えたらクーラーをONします。この時でもCPUの温度はモニターしています。BIOSでビープ音が鳴るように設定しています。
アドバイスありがとうございます。
No.13
- 回答日時:
ANo.9 です。
お使いのパソコンの OS は、Linux だったのですね。それだと、「Open Hardware Monitor」 は Windows 用なので動作しません。代わりに Linux 版 「」CPU-Z」 の 「CPU-X」! を使われたと言うこと、了解です。そう言うのがあるのですね、勉強になります。
ANo.12 です。
「Ubuntu 24 Mate」 にされて、動画が HD 1280×720 で再生できたそうですね。「Ubuntu 24 Mate」 は聞いたことが無かったので、早速調べてみました。
マテと言われても待てないので Ubuntu-MATE-24.04-LTS をインストールしました
https://ameblo.jp/gokurakuhaze/entry-12854057711 …
ブート容量は、Windows 10 の 1.5GB に対して、Ubuntu-Mate 24.04 は約半分の 843MB のようです。Linux Mint が少々軽いみたいですね。
色々情報とありがとうございました。では ・・・
No.11
- 回答日時:
ケースがそこそこのサイズがある
また、フロントなどのFANをしっかりと回している
そうすれば、ある程度の空気の流れができますから、そこそこの設計寿命があることになる
OCをしたりすれば、寿命が短くなりますからね・・・
ファンレスなら、やはり発熱が厳しいためにしっかりと放熱できなければ壊れることになる
PCの筐体FAN(SYS FAN)はフロント サイド リア の3個です。
最近の寒い中で壊れました。なお、この頃サイドカバーを開けて使うことが多いです。その状態で見ているとCPUの回転をコントトールされているファンは寒いので時々止まります。
熱による壊れではなく、前の日は正常にシャットダウンし、気温の低い朝一番で表示ができなくなりました。熱によるものでもないようです。製造品質による悪いMTBFだと思われます。
以前、適当にグラボのコンデンサ不良を特定し交換により回復させたことがありましたが、それも長くは待ちませんでした。マザーボードに比較してかなり部品が弱いと感じます。
回答ありがとうございます。
No.10
- 回答日時:
パソコンのケースが小さい?
吸排気不良では?
時々 ケース内部の清掃しています?
グラボは ほとんど壊れた事が無いですね
ケース内のFANは時々掃除機と筆を使って除去します。
古いケースですがFANは増設しています。
サビがでるとサビ転換剤で処理します。
壊れないグラボのメーカー名などを知りたいです。
ELSAとかですかね?
回答ありがとうございます。
No.9
- 回答日時:
お使いになっているパソコンのタイプは何でしょうか? グラフィックボードを搭載できると言うことは、デスクトップパソコンでしょうけれど、もしかしたスリム型パソコンではないでしょうか?
もしそうだとしたら、ファンありのグラフィックボードでも排熱が厳しく、寿命が短い可能性があり、ファンレスだと更に熱くなってしまっている状況と言えます。
4 枚ものグラフィックボードが壊れるのであれば、電子部品としての温度環境が劣悪である可能性が高いです。グラフィックボードの GPU は 100℃ に耐えますが、通常の電子部品は 40~50℃ くらいが限度です。
製品設計知識 10℃2倍則(10℃半減則)
https://seihin-sekkei.com/method/10-2/
スリム型デスクトップパソコンは、内部が狭いので熱が籠り易く、排熱するためのファンが付いていても、小径のために風量が少ないですのでそれ程冷えません。ファンレスなら、温度が下がることはありませんので、蒸し焼き状態で使われています。どちらも厳しい状況です。
タワー型のデスクトップパソコンなら、吸気ファンや排気ファン、グラフィックボードにも大きな冷却ファンが付いていますので、温度が高過ぎて壊れると言うことは滅多にありません。エアフローに助けれられて、安全な温度領域に収まっている場合が殆どです。
と言う訳で、お使いのパソコンの状況を良く調べて下さい。もしスリム型デスクトップパソコンなら、ファンレスは厳しいですし、ファンありでも内部が詰まっているので、排熱ができなくてチップが故障する確率が高くなってしまいます。カバーを開けて小型扇風機で内部を直接冷却する等を行って下さい。
http://amazon.co.jp/dp/B094RC8MSK ← ¥1,500 JZCreater USB扇風機 静音 卓上扇風機 3段階風量調節 26db超低騒音 USB給電式 携帯扇風機 小型扇風機 軽量 ミニ扇風機 デスクファン 熱中症予防対策 職場/自宅/学校/車に適用
パソコン内の温度が知りたければ、下記のようなソフトを使って下さい。
情報のグラフ表示/ガジェット表示/タスクトレイ表示にも対応したハードウェアモニター!「Open Hardware Monitor」
https://www.gigafree.net/system/monitor/OpenHard …
・これは、CPU や GPU の温度や使用率、ファンの回転数等を表示してくれるソフトウェアで、グラフ表示もできます。
・各項目の □ にチェックを入れると、色付きでグラフが表示されます。
View → Show Plot ----- グラフの表示。
View → Columns → Value/Min/Max ----- 全部にチェックを入れる。
Option → Plot Location → Bottom ----- グラフの表示位置を下側にする。
・グラフの単独でのウィンドウ表示も可能。グラフは属性ごとに区分けされ表示されます。
・グラフを左右にドラッグすると、現在から過去のグラフを遡ってみることができます。また、上下にドラッグするとグラフの縦軸を移動させることができます。
・グラフ上の右クリックで記録時間を設定できます。ホイールのスクロールでグラフのスケールなどを変更できます。
・Windows 11 でも動作します。
回答有り難うございます。OSはLINUX(ごく最近知ったubuntuMATE24)だったため、Open Hardware Monitorはダウンロードしまして展開したところ、EXEとDLLライブラリだったので使用できませんでした。w 説明不足ですみませんでした。
似たようなものは、システムモニタ・CPU周波数モニタ・CPU温度モニタ・CPU-X(linux版CPU-Z)をインストールしました。その後、ubuntuの標準機能から、ELSAグラボ(nvidiaK600 :directXでなくOpenGL対応品)については、OSに付属していた、Nvidia x serverにより、GPUの温度や使用率を表示できることに気がつきました。これでyoutube再生時の負荷を見ようと思います。
(インストール時にサードパーティーのソフトや利用可能なドライバーをすべてインストールする設定にしたことが良かったのかもしれません。ここは知りませんが。)
貴重なヒントをありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
>ざわざ壊れやすいように作るか?
>物が混じっているのでしょうか?
>製造工場の問題でしょうか?
故障するのは使用年月ではなく稼働時間でしょう。
どんな故障かも分からんけど。
不純物についてはメーカーも分からんので答えようがありません。
石は共通なのでコンデンサの事かな。
製造工場の問題ではなく使用者の問題でしょうね。
>壊れないグラボを購入するためのノウハウなど
壊れないものはありません。
用途に適した製品と使用環境とお手入れが不足しているのでしょう。
せめて、用途から聞いた事あるメーカーの上位グレードを選定してみては。
わたくしの仕事用PCにはGTX660が載っています。
発売から10年超えましたがファンの異音も無く稼働しています。
なるほど、コンデンサが壊れているだけのですかね?日本製ではないコンデンサだとダメですかね。
壊れたのは、玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS でたったの3年目でした。
品質が悪くあたりが悪かったんしょうかね?それともFANのトラブルがないヒートシンクでの運用は無理でFANを増設したほうが良かったのか?と思います。(小さなFANは手持ちがあります。)
10年以上使えるものはやはり良いですね。
No.7
- 回答日時:
自分は7、8年くらいで壊れるかな。
もっとも そうでなくても遅くって使い物にならなくなるんだが。
送風と電源で稼働が随分変わる。
熱い中で働くのはグラボも大変なようで 送風で生き返る。
電源はドリンクやおにぎりの配給 給金みたいなもので やらなかったり少なかったりすると仕事しない奴が出て来る。
そういう不満が少なければ 長持ちするようだ。
ちなみにオーバークロックのように ヤバイ薬で無理矢理働かせると 暫くは良いが ある日パタッと倒れる者が出て来るので ブラックでないならやめておくべき。
雇う者は基本的に中堅である事。
もともと会社本体の性能もそう良くないのに 高性能な者を雇っても もったいないし余計に金がかかる。
電気だってたくさん喰う 無駄だ。
かといって安い者はもともと大した事が出来ない。
仕事を山にしてヒーヒー言わせて残業させても 良い仕事は出来ない。
私のCPUはATHRON X2 4000+ ブラックエディションです。
もともとブラックということで猫もしゃくしもオーバークロックが流行ったころのものです。w
なんでブラックエディションなのかについていうと4000のものより上の動作をさせると冷却しないとヤバイからブラックなんだと思います。製造した結果ここが限界速度ということですね。だから4000+として出荷。X2はすべて物は同じだが製造品質のばらつきがあるので出荷前にクラスわけしたもの。
回答有り難うございます。
No.6
- 回答日時:
他の方も説明していますが、1番の可能性は、熱の問題ではないでしょうか?
GPUとヒートシンク間の熱伝導グリスの劣化で、伝熱が上手く出来ずに、GPUが高温になり、サーマルスルットリングが発生したり、あとは、ハンダの劣化でクラックが入り、接触不良を起こしている可能性もあります
前者であれば、ヒートシンクを外して熱伝導グリスを塗り直すことで、ある程度改善できますし、後者であれば、リフローといってGPUを外して、ハンダ面をきれいに掃除したあと、再度ハンダ付けをするといった作業が必要になります
YouTubeで「GPU+リフロー」で検索すれば色々出てくると思います
ハンダのクラックに関しては、鉛ハンダが使えなくなったためなのか、それとも、電子部品が小型ったり、実装面積を極小にするため、表面実装になり基板との接続するハンダの量が物理的にかなり少ないので、その分、熱による劣化が激しい可能性はあるかもしれません。そうなると、製造上の問題とも言えなくもないですが、3年が妥当かどうかは、なんとも言えないですね
ボードを虫眼鏡で見ましたが多層基盤に非常に細かい部品が装着されており、さわる気になれません。電解コンデンサは3個でほかはセラミックのようです。
こわれたのは、玄人志向 NVIDIA GeForce GT 710 搭載 グラフィックボード 1GB GF-GT710-E1GB/HS です。
回答有り難うございます。
No.5
- 回答日時:
ATIはもうないですよ。
RADEONのことを言うならAMDが作ってます。
15年前からタイムスリップしたのかな?
そもそもオーバークロックタイプのものを使ってるなら、定格動作ではないので、寿命が縮まるのは当然です。
長く使いたいなら定格動作のものを選びましょう。
もっとも、今時10年以上の動作を想定する部品なんてないです。
1980年代のレベルを言ってるなら、時代錯誤も甚だしいです。
今は5年単位で買い換えるのが当たり前、パソコンは消耗品になりましたよ。
なるほど、消耗品ですか、たしかに20年の間に、部品交換では電源ユニット、DVD USBインターフェース メモリは交換しました。 当初バックアップマザーボードを購入していましたのでマザーボードも交換しました。
回答有り難うございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード グラボの換装について 6 2024/01/31 23:44
- BTOパソコン 約2年半くらい使用しているゲーミングPCが故障したので、パソコン工房に診断を依頼した結果、異常の確認 10 2023/06/28 12:57
- 経済 【中国の不動産バブル崩壊は問題ないのでは?】 日本は物流倉庫の物流センター 5 2023/08/18 00:15
- デスクトップパソコン 質問と言うが最近のやっちゃった事があったのでどうすれば良かったのかみんなの意見聞きたいので書きました 2 2023/05/28 06:34
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボード増設について 9 2023/05/17 11:06
- デスクトップパソコン おはようございます。 パソコン〔Workstation〕について詳しい方にお質問したく投稿させて頂き 4 2023/03/18 13:04
- デスクトップパソコン グラボのATI-102-C26405ですが、 2 2023/09/06 08:27
- ビデオカード・サウンドカード オススメのグラボを教えてください 1 2024/03/24 16:09
- CPU・メモリ・マザーボード こちらのノートPCのグラボは交換できないタイプでしょうか? 3 2022/12/02 21:17
- プリンタ・スキャナー あっという間に壊れるプリンター。 22 2023/06/16 20:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
グラボの性能の何に注目すればyoutube動画によるPCの負荷が軽減されますか?
ビデオカード・サウンドカード
-
SSDの容量不足についてです。
ノートパソコン
-
パソコンに詳しい方、教えてください・・
中古パソコン
-
-
4
超激安pcを探しています。現在hpでi7-8700、16g、500gSSD、グラボ1050tiロープ
CPU・メモリ・マザーボード
-
5
メモリ交換後、GBが一部しか認識されない
CPU・メモリ・マザーボード
-
6
このパソコンって性能良いと思いますか? 値段は309800円です
BTOパソコン
-
7
HDDの寿命
ドライブ・ストレージ
-
8
新しく購入したパソコンを8年以上使った人は、居ますか?
デスクトップパソコン
-
9
ヤフオクやパソコン専門店の部品どりをしてXPのパソコンを組み立てたいのですがどうすれば良いですか?
BTOパソコン
-
10
NECとレノボ
ノートパソコン
-
11
パソコンを介さず ハードディスクからハードディスクへクローンを作成する機器が売られていますが 例えば
ドライブ・ストレージ
-
12
新しく買ったゲーミングPCでまともにゲームができないのですが、どうすればよいでしょうか?
デスクトップパソコン
-
13
Windows1124H2が非対応のpcにWindows1124H2対応pcから クローンしたSSD
ノートパソコン
-
14
このタイプのUSBはどうやって使うのですか? 普通のUSBの穴には入らないですか?
LANケーブル・USBケーブル
-
15
Windows11のインストールDVDメディア
ドライブ・ストレージ
-
16
SSDの置換について
中古パソコン
-
17
テレビが煙を出して壊れたので電解コンデンサ等交換したいと思うのですが、見た目なんのコンデンサなのか、
その他(生活家電)
-
18
建設会社にウインドウズ11非対応デスクPC10台があります。
デスクトップパソコン
-
19
パソコンの外付け大容量記憶装置 HDDとSSDとどっちが良い? 他質問あり
ドライブ・ストレージ
-
20
PCからPDFをメールで送るためにファイルサイズを圧縮したいのですが、Adobe Acrobatを使
ノートパソコン
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
スペックが足りているはずなの...
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
グラボの2枚刺しについて
-
グラフィックカード 2枚刺しで...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
グラボの交換後のドライバ
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
内蔵GPUでCities skylines
-
HP 6300でRX 550は使えますか?
-
外付け、USB接続のオーディオの...
-
ホームシアターのマルチスクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラボの16ピンの端子を 8ピン...
-
GeForce Experienceで表示でき...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
Radeon 780Mってどうですか?来...
-
どっちのグラボがいいでしょうか?
-
特定のゲームに対して特定のGPU...
-
9年前のcpuと最近のグラフィッ...
-
Ryzen7 9800x3Dだけでゲームを...
-
B450に4060ti はハマりますか?
-
スペックが足りているはずなの...
-
グラボの2枚刺しについて
-
EAのゲームで画面が点滅する
-
グラフィックボードを新しくRTX...
-
PCのグラボ購入について、アド...
-
デスクトップPCグラフィックボ...
-
RTX4060Ti 16GB と RTX4070 12G...
-
PCI Express で16 スロットを 1...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
グラフィックボードの8ピンと16...
-
NVIDIA設定について
おすすめ情報
GPUのモニターがありました。 右側にはパフォーマンスグラフと温度一覧とCPU周波数が表示されています。OSはunutsMATE24です。