
会社経営に興味があります。今の会社は誰も経営が判らずお金の問題で苦労しています。根本的になぜいつも足りないのかとか?すら分かっていないですが思った以上に身近にある問題だと思っています。
以前から「行政書士」には興味があったのですが、必要に感じたのは「簿記」と「中小企業診断士」です。
宅建は持っているのですが「無くても大丈夫」「会社命令」と思っているうちは何度も不合格で、「これが無いと仕事できない」「最後の受験」と思ったらやっと合格できました。
子供の時からあまり勉強しなかった自分には日々学習する習慣無くて大人になって苦労しました。
やはり難関資格に挑むには、自分を追い込んで「この資格が必要!」と言う気持ちが大事でしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は就職試験・高校/大学受験・資格試験(国家資格や運転免許含む)に落ちた経験がないのですが、あなたとは逆で、余り気負わないです。
経験上、気負った方がパフォーマンス悪いというのを経験上(感覚的?)知っているからかもしれません。
あなたの場合は、それがあなたにはそれが適している(と少なくとも今は思っている)パフォーマンスの発揮方法だということでよいのではないでしょうか?
あなたと同じような人もいるでしょうし、私のように違う人もいるかなと思います。
宅建の時ですが実際のところ追い込んでストレスが溜まって大変でした。どうして合格できたかと言うと前年も不合格だったので積み重ねだったのか、それとも試験問題の運もあるのか、実はあまり分かっていないのです。
ただ夜更かしだけは減らしました。寝不足は本当にいろいろ影響出まして・・・
未だに自分に合った勉強方法が見つかっていません。
No.6
- 回答日時:
> 会社は給料が遅れたり
では、資格や経営以前の話ですなぁ。
労働基準法(第24条)に違反してますので。
「上手に自動車を運転しなさい」と言う話ではなく、まず「交通ルールを守りなさい」です。
「給与の遅配」と言うのは、経営者にとっては免許取消しくらいの違反行為ですよ。
私もこんな状況になって初めて分かったのですが、人は守らなくてはならない最低限のルールを超えてしまうと、繰り返すようになってどんどん最低限のルールが下がって行くみたいです。それを指導する人、注意する人がいないとどんどんこうなるみたいです。
No.5
- 回答日時:
どうしても必要なんだ、と思えば
勉強するようになる、ということでしょう。
つまり。
動機はどうあれ、勉強すれば良いだけの
話しです。
あいつには負けたくない、とか
でも良い訳です。
No.4
- 回答日時:
補足として、
売り上げは増えなくても黒字なのに、毎月、現金が足りないとなると、話しは変わってきます。
この場合、社内の誰かの横領を考えないとならなくなります。
ご質問の資格の取得は、おっしゃる通りでしょう。
でも、お金の問題は、どのくらいの利益率があるのか?原価計算。ヒット商品はあるのか?売り上げ額に対しての社員数。銀行からの融資を受けられるのか?不正をする社員はいないのか?取引先の支払いは大丈夫か?など、人間関係の問題でもあります。
実は前社長が売上を自宅保管していました。現金主義で経営も経理もやり帳簿も手書きなのです。家族が家建てたり特別損失がすごい額になっていたり・・・ちょっとキツイですね。
利益率は20%程度でした。
原価に3割乗せても経費とかで減ってしまうのでその程度ですが、実はこの数字は会社で集計したものではなく会計事務所が半年ごとに送ってくる資料にありました。誰も会社で数字を把握していない現状がありました・・・
No.3
- 回答日時:
かなり違和感がある質問ですよ。
気持ちで資格が取得できるなら、誰も苦労しませんし。
「この資格を取得すれば、経営が上手く行く/経営が判る」などと言う資格も、存在しません。
そもそも「経営に資格は不要」です。
たとえば中小企業診断士の資格を取得して、経営コンサルを起業している人もいますが。
そのコンサルの経営が上手くいっていないとかも、珍しくないんです。
どちらかと言えば、そんな経営コンサルに、経営が上手く行く方法などをアドバイスできるのが、優れた経営者です。
更に言えば、大学の経営学部の教授でも、経営が判って入る人ほど、安易には経営に手を出さないんだから。
経営学(知識)と経営(実践)は、全く別ものです。
税理士や簿記なら、経理マンとかは資格があった方が良いと思いますけど。
優秀な経理マンが社長になれば、会社が発展するわけではありませんし。
宅建にしても行政書士にしても、業務上で資格が必要と言うだけでしょ?
それらは、いわゆる「専門職」であって、会社の必要に応じて、経営者が利用するアビリティの一つに過ぎません。
マジで経営に興味があるなら・・。
たとえば、多くの経営者と交流することでしょう。
私は社長では無いのですが会社は給料が遅れたり、工事費用に預かったお金も別に使ってしまい社員が立て替えた費用は未払いだったりしています。どうしてそんなに上手く行かないか聞いても「わからない、今までなんで経営できたの?」と逆に聞き返されたりもします。
知識と実践はまったく違うのは判るのですが、全く知識を入れずにいるのもどうかと思っています。
『経営者としても交流』、実はこれがゼロです。商工会議所とかで何か交流をと提案しても無言で拒否されます。誰とも相談せずにいて何も進まないのにね・・・
No.2
- 回答日時:
会社経営でお金が足りなくなるのは、売掛金があるからでしょう。
例えば、売り上げが少ないとお金が足りないのは、家庭と同じなので、誰でも解ります。
会社では、売り上げが増えて利益がたくさん出ているのに、お金が足りなくなることがあります。
商品を販売しても、業者との取引では、お金を払ってくれるのは2〜3ヶ月後となります。
さあ困りました。
今月には、いつもより多い原材料費や経費や給料を払わないといけなくなります。
これを、運転資金と言います。
銀行から借入れて払うしかありません。
銀行は、前月までの会社の経営状態を見て、お金を融資するかどうか決めます。
この時、銀行がお金を貸さないとなると、会社は不渡手形を発行したとなります。
ここで、何回か不渡手形を出すと、黒字倒産となります。
会社を大きくする場合は気をつけないと、大変な事になります。
銀行とは仲良くしておく必要があります。
実は会社の経営は自分では無いのですが、社長と経理は全く動かず給料が無くても何も対策しないのが今の社長です。工事費用を事前に預かったのに別なことに使ってしまい困っています。経営方針とか何で稼ぐのか聞いても「もう分からない」と。銀行との付き合いも嫌がってしまいます。「何を相談するの?」と。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
若者が現場仕事をやらなくなった理由はなんですか?
その他(社会・学校・職場)
-
学歴社会は続きますか?
その他(教育・科学・学問)
-
子なし専業主婦って正直、勝ち組でやっかまれる存在かな。と思う人いますか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
-
4
自分は年収600万を稼いでて、奥さんには子供も生まれてないのに社員じゃなくて派遣やパートなどの低収入
夫婦
-
5
政治家の方は今度から「独身税」を国民に払ってもらうことに決定したみたいですが、政府は国民をどうお考え
政治学
-
6
マイナ保険証反対デモについて。 「押しつけ反対!」「今まで通り保険証を残して」と叫んでいますが、一体
その他(ニュース・社会制度・災害)
-
7
2025年に日本人の人口が3ぶんの1になる大災害が発生すると予言されているのに、食べたいものを我慢し
その他(悩み相談・人生相談)
-
8
自分は35の男で毎日運動をしているのですが...
子育て・教育
-
9
ビジネスでトラブルが発生し謝罪で菓子折りを持参する場合。 先に謝罪の言葉を述べ、お相手が謝罪を十分に
ビジネスマナー・ビジネス文書
-
10
自分の子供というのは、自分の功績ですか? 子供は財産ですか? 他人の子供も、宝ですか? 以下は、読み
子供
-
11
103万円の壁を取り払うのであれば、壁なんてものは一切なくして、全国民から税金を徴収すればいいと思い
政治
-
12
実際に以下のようなことは充分に起こり得るのですか。 ①豆腐の角に頭をぶつけられて死ぬ ②うどんで首を
物理学
-
13
素朴な質問です 我が家はひとりっ子なのですが、親戚、他人年代問わず ひとりっ子だと知ると 「ひとりっ
子育て・教育
-
14
中国経済は弱いと思いますか?
経済
-
15
どっちのびんちょうタンがかわいいですか? どっちもびんちょうタンです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
画期的判決です! もっともっと男性が生きやすい世の中になってほしいです!
事件・犯罪
-
17
思うんですが、名門高校出身だとそれだけで優秀で育ちが良いと思われるので、大学が良い人よりむしろ有利な
高校
-
18
マイナスより0がいいということを身を持ってわかるには、それを実体験する必要がありますか? 巷で変な宗
その他(悩み相談・人生相談)
-
19
北朝鮮が日本に核ミサイルを撃ち込んだ場合、日本やアメリカはどう対応しますか?
戦争・テロ・デモ
-
20
運がいいとか悪いとか言いますが、人生は運の連続ですよね?
その他(悩み相談・人生相談)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
中小企業診断士や行政書士は会...
-
マネーの虎で好き社長 嫌いな社...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
・もの書きの際の表現について
-
50代前半から取る資格。
-
中小企業診断士、これはどのよ...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
ためになった実用的な資格はな...
-
中小企業診断士の資格を取るた...
-
薬学部生です
-
資格取得の勉強の仕方
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
中小企業診断士の資格って株式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電圧があるのに電流がない状態...
-
コミュ障で悩んでいる人におす...
-
研修が明日からあるのですが長...
-
コンピューター利用技術検定と...
-
大卒という学歴より評価される...
-
郵便局員に必要な資格
-
甘ったれた中年、生きることが...
-
高卒が中小企業診断士の資格を...
-
大手企業の子会社の評価・与信...
-
自分にとってこの資格が必要!...
-
会計士、税理士、社労士 一番...
-
就職に有利な資格について
-
①高卒で中小企業診断士の資格を...
-
友達が危険物乙4の資格持ってる...
-
完全平等ではあるが、効用が低...
-
刑務官手帳とは?
-
証券アナリスト
-
50代前半から取る資格。
-
高卒の中小企業診断士が一人前...
-
今現在MARCHの文系に通う1年生...
おすすめ情報