重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

添付の「てこ」の問題ですが,解き方がわかりません。
どなたか,おわかりになる方がいらっしゃいましたら,できるだけわかりやすく教えていただけると幸いです。

解答は,次の通りです。
問1 30㎝
問2 12匹
問3 25㎝
問4 85㎝

どうぞよろしくお願い致します。

「私立中学入試,「てこ」の問題です。」の質問画像

A 回答 (1件)

天秤は、重さ×始点からの距離 の合計が


支点の両側で等しくなるとき、つり合います。

問1
図1の状況で、(皿の重さ)×10cm = (おもりの重さ)×40cm だったということです。 【改造1】を行うと、
(皿の重さ)×10cm = (おもりの重さ の2倍)×(?) でつり合うわけですから、
? = 20cm ですね。
答えを、支点からでなく棒の左端からの長さで聞いているのは
ヒッカケのつもりなんですかね?
答えは 10 + 20 = 30cm になります。

問2
図2の状況で、(皿の重さ + イワシの重さ)×10cm = (おもりの重さ)×50cm です。
【改造1】の後でタイを乗せると、つり合いは
(皿の重さ + タイの重さ)×10cm = (おもりの重さ の2倍)×80cm になります。

両式から図1の式を引き算すると、
(イワシの重さ)×10cm = (おもりの重さ)×(50 - 40)cm,
(タイの重さ)×10cm = (おもりの重さ)×(2×80 - 40)cm なので、
タイはイワシの (2×80 - 40)/(50 - 40) = 12 倍と判ります。
答えは 12匹ぶん。

問3
【改造2】の後のつり合いは、 (皿の重さ)×5cm = (おもりの重さ)×(?) です。
これを図1の式と比べると、 ? = 20cm と判ります。
例によって、棒の左端からの長さですから、
答えは 5 + 20 = 25cm です。

問4
【改造2】の後でタイを乗せると、つり合いは
(皿の重さ + タイの重さ)×5cm = (おもりの重さ)×(?) です。
問2の式を変形して (皿の重さ + タイの重さ)×5 = (おもりの重さ)×80 になりますから、
? = 80cm ですね。
例によって、棒の左端からの長さですから、
答えは 5 + 80 = 85cm です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,ありがとうございました!
たいへん勉強になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2024/12/09 14:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A