
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
「解答をみても解き方が分かりません」とのことですが、分からない部分を指摘してもらわないと、的を射た解説は困難です。
分からない所がどのように分からないのか指摘してください。No.3
- 回答日時:
公式に頼らなければ、いろいろな解き方があるのが、速さや比の問題の面白いところですね。
速さとは、一定の時間(1時間、1分、1秒など)に進む距離のことですから、
速さの比は、同じ時間の間にそれぞれが進む距離の比、と同じです。
「太郎君が□歩進む間に花子さんは10歩進みます」から、太郎が□歩進むのにかかる時間と、花子が10歩進むのにかかる時間、は同じです。
ですから、太郎の□歩分の距離と、花子の10歩分の距離を比べると、二人の速さの比と同じになるはずです。
「太郎君が4歩で進む距離を花子さんは5歩で進みます(太郎の一歩の方が大きい)」から、太郎の一歩の距離と花子の一歩の距離の比は、歩数の逆比で5:4となるはずです。
ここまでをまとめると、
太郎と花子の速さの比
=太郎の□歩分の距離と花子の10歩分の距離の比
=太郎の一歩分の距離×□分と花子の一歩分の距離×10歩分との比、
と言うことになりますから、
つまり、
太郎と花子の速さの比
=太郎の□歩分の距離と花子の10歩分の距離の比、
であるはずです。
ここで、
太郎の一歩分の距離を⑤、花子の一歩分の距離を④、
また太郎と花子の速さの比を9:8、
として式にすると、、、
9:8=⑤×□:④×10
となりますから、この式を解けば(変形すれば)□を求めることができます。
ここから先はいろいろな解き方があるでしょうが、まず右辺(=の右側)が、比のどちらも5で割れることから、
⑤×□:④×10=①×□:④×2=□:8
と変形しておけば解きやすくなります。
よって、9:8=□:8、を解けば□を求めることができます。
質問の中に、何を求めるべきか、が書かれていませんが、あとはご自分でお考えいただけるか、と思います。
No.2
- 回答日時:
(時間あたりの歩数) ✕ (歩幅) = (進む速さ) なのは判りますか?
これが判らなければ、それ以上は何を言っても無駄かな。
(太郎君の時間あたりの歩数) : (花子さんの時間あたりの歩数) = □ : 10,
(太郎君の歩幅) : (花子さんの歩幅) = 1/4 : 1/5
なのだから、
進む速さは (□ ✕ 1/4) : (10 ✕ 1/5) = 9 : 8
になります。
外項の積と内項の積を比べて
(□ ✕ 1/4) ✕ 8 = (10 ✕ 1/5) ✕ 9
だから、
□ = (10 ✕ 1/5 ✕ 9) / (1/4 ✕ 8) = 9
です。
No.1
- 回答日時:
太郎の歩幅は花子の5/4倍、太郎が進む距離は花子の9/8倍、花子が10歩進んだ時、太郎の進む距離は花子の距離の10X9/8倍、よっ
て太郎の歩数は10X9/8X4/5=9お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
□8です 算数です どのように考えればいいのですか?
中学校受験
-
小学生の算数の問題です。 写真の①のように、長方形と直角三角形があります。直角三角形が図の位置から左
小学校
-
計算して下さい
その他(学校・勉強)
-
-
4
算数です ◻︎5です どのように解けばいいですか
中学校受験
-
5
(1)です 算数です 私は最初、数が大きいので 9:6=3:2と数を小さくしてから 3×3×3.14
中学校受験
-
6
546より30大きい数の答えは576であっていますか? 2年生の算数の問題です。 宜しくお願いします
小学校
-
7
小学生の算数の問題です。 図のように2つの円柱を重ねた容器がある。これに一定の割合で水を入れた時の時
小学校
-
8
算数です。 ◻︎4の(3)です なぜCB間とBC間の比が4:5になるのですか。 ④だったら川上のスタ
中学校受験
-
9
この問題解説お願いします。
数学
-
10
写真の(2)についてです。 なぜ、私の答案が間違っているのか分かりません。 間違ってる点を教えてくだ
大学受験
-
11
小5算数
小学校
-
12
数IIの問題です 51の(2)で線を引いている部分がわかりません すなわちの前までの回答でも合ってい
数学
-
13
水素と酸素は爆発、燃えるのに、反応すると水になって火を消せるのはなぜ?
化学
-
14
算数です ニュートン算です
中学校受験
-
15
算数です。◻︎1です 解き方としては知っているので正解はしましたが疑問があるので質問します。 私が図
中学校受験
-
16
◻︎6です マジで分かりませんでした。 よろしくお願いします 形的には線対称なので 短針が7と8の間
中学校受験
-
17
小学3年生 理科のテスト 回答について
日本語
-
18
絶対値の中が0以上ならそのまま外すと教えられたのですが、この解答では0は-をつけて外しています。なぜ
数学
-
19
123を使って出来る最大の数は?
数学
-
20
この式の電卓での叩き方を教えてください。
数学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
受験期の恋愛について! 私は今...
-
算数です □5です 分かりません...
-
面接で間違った事を言ってしま...
-
大学受験。岡山大学はそこそこ...
-
すごい疑問なのですが、附属中...
-
割り算の簡単な暗算についての...
-
三角比の俯角の計算
-
小学4年生の 中学受験 塾選びに...
-
私学フェアについて
-
中学受験 塾
-
読解力をつけるために
-
進学校の授業
-
中学受験の塾について
-
人と話すことが楽しみな受験生
-
gooの終焉に、伴い以前から訊き...
-
理系の友達に腹が立っています
-
中学受験 国語力を上げるには
-
算数です 比を求めるのに 144:1...
-
算数です 5番(2)です なぜ元...
-
算数です 5番です なぜこの問題...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
至急 a²b+a-b-1 の因数分解...
-
算数です。◻︎1です 解き方とし...
-
ルービックキューブの昔風攻略法
-
中学受験の問題です。解答をみ...
-
このプリントの(10)の解き方...
-
二次方程式
-
aを求めたいです ここからの解...
-
中学受験の問題です。解答をみ...
-
9x +6X +1の因数分解の解き方教...
-
中学受験の問題です。解き方を...
-
この269番の(1)の解き方を教...
-
106(1)(2)と107 の解き方を教え...
-
この問題の解き方を教えてくだ...
-
課題なんですけどどーやって解...
-
この問題の解き方がわかりませ...
-
電験三種理論問題:これはテブ...
-
ルービックキューブがやっと一...
-
お聞きしたいです。 交流電圧v=...
-
質問です。 (3x+2y)(x-2y)-...
-
質問.
おすすめ情報