思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?

SNS型投資詐欺に引っかかりやすい人って
中途半端にインターネットスキルやら、
中途半端に投資のことを知ってる人が引っかかりやすい??

A 回答 (5件)

投資詐欺に引っかかりやすい人には特徴があり、またそれらの人の心理をついたアプローチをしてきます。


投資詐欺は投資のリスクよりもリターンを大きく語り、利益をチラつかせることで投資の興味を誘います。
投資詐欺の典型的手法は‟利益の約束”をすることで、「必ず儲かる」「元本保証」などを強調します。
若者で加速度的に増える投資詐欺の被害は、SNSの繋がりから面識のない人と会うことが珍しくなくっているからと言われています。
将来不安の大きい若者は、少ない月給をカバーするために副業や投資に興味を持ち、NISA新制度の移行で投資の非課税メリットを受けるなどの考えもあるようで、圧倒的な知識と経験不足があり、正しい情報を得る人脈がありません。
投資で最も重要視する点が、‟リスク”ですから、リスクが理解できている人は詐欺に引っかかりません。
簡単に儲かるという甘い考えが招く結果です。
    • good
    • 0

まあそうですね。

「知ったかぶり」しやすい人は危ないと思います。
自戒を込めて。
    • good
    • 0

そこはあまり関係ない。


「信憑性が高いかどうか」の判断力がないと、
詐欺に引っかかりやすい。
    • good
    • 0

ほとんどの場合は



投資素人、金融知識なし
投資する金を持っている。
つまり20歳の学生は無理だけど50-60代主婦、シニア、家計にゆとりがある。
です。

日本国内においては、政策金利以上の元本保証はありません。
今だと0.25です。
さすがに、年間リターン500%~
とかだと怪しい。と思う人が増えると思いますが、200-300%だと
馬鹿は騙されます。

YouTubeでもFX自動売買○○システムで週利300%。
とかおかしな動画もありますね。

もしそれらが本当なら、もっと宣伝しているどころか、
自治体、政府が利用しているよね。
と気がつけない人が、ひっかかるのです。

あと100万ぐらいの投資で月5万振りこまれました。
3ヶ月ぐらい振り込まれてたんだけど、突然連絡が途絶え・・・
もよくあるパターンで、この金額だと、詐欺と立件するのが難しく、
弁護士に相談しても費用倒れです。むしろ赤字。
    • good
    • 0

どうなんでしょうね。


ちょっと前に「おれおれ詐欺」で稼いでいたグループが、「もっと安全・確実に大きく儲けることができる」として、投資詐欺に仕事をシフトしたという話を目にしました。
ですので、中途半端ではなく、そこそこネットスキルがある方でも、引っかかるのではないか?と思っています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A