重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

氷水をコップに入れ,数分,置いておきました。
このとき,「4℃の氷水」というのは有り得ますか?
(あるいは,3℃の氷水,5℃の氷水,でも構いませんが…。)

氷水といえば,0℃だと思うのですが,いかがでしょうか?

A 回答 (5件)

温度の測定位置によります。


水の密度が約3.98℃で最大になる事はご存知ですよね。
氷は水に浮きますから、その付近での温度は氷点の0℃になりますけれども、静置した場合に下の方の温度は自然対流により3.98℃以下にはなりません。
充分に攪拌すれば、全体が0℃になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました! たいへん勉強になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2024/12/24 00:45

水道水は5〜6℃、氷は水の中で溶けていく、という事は、氷は水に負けているので0℃を保ってはいられません。


お湯で洗ったばかりのコップに室内の気温がある状態での氷水だと、氷水は0℃とは言い難いです。
コップも気温も0℃なら、氷水は0℃を保てると考えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました! たいへん勉強になりました。どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2024/12/24 00:43

あり得ます。

問題に「十分時間が経ったあと、熱平衡となった。」と書かれていない限り、氷水でも水の温度が4度の状態は考えられます。

コップに40度のぬるま湯をいれて、そこに大きな氷を入れたとすると、数分おいた程度では水は0度になりませんよね?

もし、十分時間が経って、熱平衡状態に達した状態で氷が残っていれば、氷も水も0℃と言うことが出来ます。

高校の化学の問題では、氷水→0℃と考えても良いでしょう。という暗黙の了解があると思います。
熱平衡で調べてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答,ありがとうございました!
たいへん勉強になりました。
どうもありがとうございましたm(__)m

お礼日時:2024/12/22 11:09

水は温度が下がると水分子の働きがにぶり


徐々に固まって0度で氷という結晶になります
4度の冷たい水の中でさらに冷やしていると
小さな氷粒が徐々に固まりますから
4度の水の中でむ氷が浮かぶ状態もあり得ます
最近ぎりぎりに冷やして液体化して 
封を開けて流すと固まるというものがあります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2024/12/22 11:09

氷の回りだけ0度であって、室内20度だとすれば


ガラスコップとして表面は、5度とかでしょうし、
その内壁に温度計入れれば、4度だったりでしょう。

4度の実験でもしたければ、冷蔵庫で設定温度4度に
して氷とヒーターを使って調整でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答,ありがとうございました!

お礼日時:2024/12/22 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A