質問投稿時のカテゴリ選択の不具合について

LGBTや女性の取締役選任ルールは「無効」 米企業で「過度」の多様性見直し進む
https://news.yahoo.co.jp/articles/c1229b64382592 …

米国の企業や大学で、女性やマイノリティー(少数派)の積極登用などの多様性推進を見直す動きが起きている。米国では近年、少数派の権利向上を目指す「多様性・公平性・包括性(DEI)」と呼ばれる取り組みが進むが、保守派から個人の能力より人種やジェンダーが優先されかねないとの懸念が上がる。DEIを「過度の配慮」とみて揺り戻しが起きている形だ。


特に同性婚なんてこれから認めるのは時代遅れだし、昨今の男女対立では女性への信用がフェミニストによって失墜していますので、時代の流れがこのようになるのは当然だったと思いませんか?
「多様性」を謳っておきながら息苦しい世の中になっているのだから本末転倒です。

マイノリティは過去に否定されたなど「復讐心」によってこれまで社会改悪を推し進めたのだから、これからはそのような破壊活動を食い止めないともっと息苦しい世の中になるのでは?

A 回答 (6件)

>マイノリティは過去に否定されたなど「復讐心」によってこれまで社会改悪を推し進めた


とは思えないです。
自分は白人種-特にアングロサクソン-が過去に有色人種に対して行った非道を悔いていることの現がアファーマティブアクションだという考えです。
マイノリティは所詮少数なので復讐しようと考えても無理です。
マジョリティ側が奇妙な配慮をしたとしか思えないです。
ところで、最近の米国での“多様性賛否"は、マイノリティにゲタを履かせたりするのって機会平等の原則に外れているという当たり前の反省の結果ですよね。
自由と民主主義の国に生まれたからには機会平等を尊重すべきと思います。
    • good
    • 0

時代の流れがこのようになるのは当然だったと思いませんか?


 ↑
こういうのは一直線には進みません。

一定限度まで達すると
反作用が生じ、進行が停止し
後退します。

しかし、その後、再び進行が
進み、それが有る程度達すると
反作用で後退する。

そういうことを繰り返して、徐々に
進んでいく。

こんな感じになるのが通常ですから
安心するのはまだ早いと思います。




「多様性」を謳っておきながら息苦しい世の中に
なっているのだから本末転倒です
 ↑
これは至言ですね。



マイノリティは過去に否定されたなど「復讐心」によってこれまで社会改悪を推し進めたのだから、これからはそのような破壊活動を食い止めないともっと息苦しい世の中になるのでは? 
 ↑
その通りだと思います。

日陰でやっている分にはまだしも
こうした大っぴらにやると、反発も
激しくなります。
    • good
    • 0

>それともLGBT政策が原因で経済格差ができているのですか?



似たような問題を回答した直後だったので、お礼の質問をそちらと速断して勘違いしてしまいました。
誠に申し訳ありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2024/12/22 20:18

>アメリカと比べて日本がマシだと思えることなんてありましたか?



あり過ぎてお腹がいっぱいです。
あの国は貧富の差が激しく、富める者を基準にすべてが成り立っている。
アメリカが日本よりマシなのは、軍事力と富豪が気持ちよく暮らせることくらいでしょう。

他に何かありますか?米国に。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この質問の論点はLGBTですので、経済格差は関係ありません。
それともLGBT政策が原因で経済格差ができているのですか?

お礼日時:2024/12/22 20:01

日本の場合は、ご心配なさるほど進んでいないように見えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

アメリカと比べて日本がマシだと思えることなんてありましたか?

お礼日時:2024/12/22 18:37

協議はしていると思います。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A