
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ちょうど,僕の講義の期末試験で実施している持ち込み条件と同じです。
A4の用紙の裏と表に自筆で,自分が大事だと思うことを書いたものを1枚だけ持ち込めるものです。目的は,何が大事なのか,先生は一体この講義で何を本質的に伝えたかったのか,どの部分が重要なポイントなのか,それはどういう応用を念頭に置いてあるのか,などを復習させることです。試験で最も簡単なのは持ち込み不可の試験です。自筆の用紙一枚の試験は次に難しいものになります。なんでも持ち込んでいい試験がその次に難しく,朝問題を配って夕方に事務室に答案提出というのが(日本では)一番難しい試験です。米国では,さらに24時間の試験,3日以上の試験というのがあります。僕は学生のとき,その3日の試験問題の一問を今でも(年金生活者です)解けません。僕の試験会場を見ていると,しょっちゅう持ち込んだ用紙を見たりひっくり返したりしている学生がいます。だいたい50点もとれません。復習ではなく,講義中の例題とか語句の意味を写しただけで,頭を使わずに準備したメモだったわけです。半数くらいは,メモは全く見もせずに答案用紙に向かっています。たいていが70点以上をとります。つまり,メモを作るときにきちんとした勉強をした人にとって,持ち込んだメモは要らないわけだね。僕は応用問題しか出しません。講義中に示した例題や問題は一切出しません。問題を見たときに「ドキッ」とする問題しか出さないようにしています。持ち込み可という試験は,そういう問題だということです。
No.2
- 回答日時:
個人的には、授業内容を自分でまとめて書いたカンニングペーパーでOKと思いますが、教官に聞かないとわかりませんね。
昔、「下手にレポート課題を出題するより、メモ持ち込み可のテストを実施して、持ち込みのメモ帳を回収して、採点するほうが楽だ」と言っていた教授、いましたね。
No.1
- 回答日時:
元大学教授(地方国立工学系)です。
いわゆる『持ち込み用紙』ですね。
特に指示が無ければ、その用紙には、自分で事前に、その科目の要点などを書き込んでおき、試験中、その用紙を見ながら解答してよい、というものでしょう。私も自分の科目で何度か採用した事があります。
試験勉強と言っても、公式の丸暗記だけで済ませてしまう学生も多いのですが、それよりも、その授業科目の内容を事前に整理し、要点をまとめさせる、という意味合いがあります。
私の授業の期末試験では、その持ち込み用紙の持参を認めた上で、試験時に、別に公式集を配った事もありました。その結果、持ち込み用紙に小さな字で公式ばかりをぎっしりと書いていた学生は、(書いていたことが無駄になったので)成績は散々、ゆとりをもって要点をまとめていた学生はそこそこ良い点を取っていました。
時折、持ち込み用紙があるから試験勉強をしなくても楽勝だ、と勘違いする学生もいますが、違います。ぜひ、これを有効に活用してください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
【至急お願いします】 大学のテストの持ち込みで、A4で1枚分(様式自由・裏表使用可)と書いてあった場
大学・短大
-
大学の持ち込み可テストの持ち込み可の範囲について。先日、大学のテストで ・自筆ノートのみ持ち込み可(
教育・学術・研究
-
緊急です!助けてください! 娘が大学推薦入試から不合格になりました、、、 必死で頑張ったんだから悔い
大学・短大
-
-
4
早稲田の理工に通う新一年生です。 授業に全くついていけません。課題もたっぷり出るし遊んだりバイトして
大学・短大
-
5
教授から大学院では、とある作家を研究するように猛烈に薦められているのですが、私はその作家に興味がなく
大学院
-
6
大学は自分で卒業するのが当たり前でしょうか?
大学・短大
-
7
大学がありすぎるような
大学・短大
-
8
卒論の指導を受けていて思うのですが、先生に修正された部分を直して提出したら、先生自身が指示したのにも
大学・短大
-
9
現在高2で4月から高3になるものです。 4月から高3という事で受験があります。 自分は部活をしていな
大学・短大
-
10
大学入試で面接のないところってありますか?
大学・短大
-
11
大学院で外部進学するのですが、何故か同じ学部の話したことない教授が私の進学先を知っていました。 教授
大学・短大
-
12
ロンダリングについて
大学・短大
-
13
大学中退について
大学・短大
-
14
大学生の勉強について 私の大学の授業は全部pdfが送られてくるだけで紙ではくれません。しかし私は紙で
大学・短大
-
15
熱の時の大学について(1年生です) 熱が出ました。昼頃から手足がだるくてバイトから帰ってきてごろごろ
大学・短大
-
16
(工学部希望)自分で負担する大学の卒業研究の費用について
大学・短大
-
17
大学教授の収入は多くない?
大学・短大
-
18
院で休学して大学生活をやり直すことについて
大学院
-
19
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“卒業証書”はやっぱり検察にも百条委にも渡しません!」
大学・短大
-
20
指導教員との面接について 今年、大学に入学します。最初に指導教員との面接があるのですが、服装はスーツ
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
いろいろやってる大学って意味...
-
大学生 若い女性 かわいい女の...
-
大学がありすぎるような
-
早稲田の理工に通う新一年生で...
-
教授に謝罪したい
-
法学部を卒業して意味あります...
-
東大、京都大学出たらとしても...
-
現在大学3年生です。 高校の時...
-
ロンダリングについて
-
学歴って確かに大事であるとは...
-
浪人生です。 予備校に通わず、...
-
大学中退について
-
東大、京大、医学部に行くには ...
-
大学で国際系の学科に所属して...
-
近い将来、絶対に国立大学神戸...
-
関西の人から見たときの大学間...
-
学歴と社会で成功する人
-
私立大学の教員て、20年でほぼ...
-
4年生大学の単位について
-
〈学歴詐称疑惑の伊東市長〉「“...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報