重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

うちの会社にいる経理女性50歳ですが非常に重要なポジションにいます
会社にとって今後も必要な存在です
20年は勤めてくれていたその彼女がこの前急に「「うちの主人が仕事辞めて家にいたら?」って言ってくるんですよ、おかしなことを言うんです」
とこう話してきました
おとなしい子でめったに余計なことは言わないのですが
これって仄めかしですよね
本人の意向は聞いてませんがよほどのことがない限りこんなことは言いません
となりのおばさんが彼女に「あなた辞めたら?」ってレベルで過敏に反応したらだめでしょうか?
それとも彼女の本心なのでしょうか?

こういうときはどう対処すればいいのでしょうか
なんでもいいのでおしえてください、アドバイスください

質問者からの補足コメント

  • ちなみに彼女の家庭は主人と共働きで借金もないので主人の給料だけで生活ややりくりができるとのことです

      補足日時:2025/01/08 12:01

A 回答 (8件)

いや、これ、結局、辞める辞めないは本人次第で、プライベートな事ですので、どうもできないんじゃないですかね。


あなたとこの方がよっぽど仲いいならランチとか誘って事情を聞くなんてことも可能かもしれないですが、、、
そうじゃないないなら手の打ちようがないと思いますよ。
見守るしかないと思いますが。。。
それにまだ不確かなんですし、いまはそっと見守るしかないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
私も本人の意思は聞いてないので静観するのがよいかと思ってます
もしや重大な病気を抱えてるのかもしれないとは思います

お礼日時:2025/01/08 13:04

●マネジメントにおいて、会計部門、経理部門が口出ししてくる会社は、傾くとよく言われています。



なぜかというと会計は、会社の経営に全く関係ない仕事だからです。

人事においても関係ありません。

ですから、経営者、または経営に関わりのある人間は、経理の人間の言うことを聞いてはいけない。



●きちんとマネジメントを心得ている社長は、経理の人間に

・「お前らは、皿洗いだ。 経営とは関係ない仕事。」

・「とにかく正確な財務諸表を作ることがお前らの仕事。それ以外はするな。」

・「どうしても経営に関わりたい、口出ししたいと言うなら会社の利益に関係する営業をやってください。しっかりノルマ達成してください。経営に関わりのある仕事して初めて文句言え。利益に直結する責任ある仕事をしたくないなら文句言うな。そんな権利いない。」

とよく言い聞かせ教育します。


●その50代の人が、仕事と関係のない私情を挟んでいるようであれば、ポジションを下りすことを考えた方がいい。

人間は、年を取ってくると気力がなく面倒くさくなってきます。だから、多くの企業には役職定年があるわけです。

業務と無関係な問題を起こしようであれば、きちんと注意喚起するか、もしくは最悪やめさせなければなりません。

これは社長の仕事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
人間慣れたころにいろいろと言ってくるのはわかってます
年齢を重ねて気力や面倒くさい
と思ってきているのはおっしゃる通りです
ただ彼女は仕事のできる人間なので代わりをできる人間はいませんので頭が痛いところです

お礼日時:2025/01/08 13:10

> どう対処すればいいのでしょうか



あなたの立場などは判りませんが・・。

要は「会社の人事」に関わる問題で。
それなりの権限と責任を持って、人事に携わる人であれば、対処方法なども知ってて当然です。

それが判らないなら、管理職とか人事権を持つ人などに、「こんなことがありました」と、報告くらいしておけば?
さもなきゃ、一切、関与しないか。

無断であなたが対処した結果、もし「非常に重要なポジション」の社員が辞めたら、あなたはその責任が負えますか?

そもそも、相手が「非常に重要なポジション」であれば、あなたがその進退に関し、口出しするのも、どうかと思いますし。
会社や経営者にとって、「非常に重要なポジション」かどうかも不明です。

たとえば取締役は、会社にとって「非常に重要なポジション」ですが。
私は会社経営者なので、会社にとって「不要」と判断したら、取締役でも解任しました。

その反面、たとえ仕事が出来ない社員であっても、人事権を持たない先輩社員などが、勝手に「辞めろ!」などと発言したら、私はその先輩社員の「無責任な越権行為」を叱ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
社員の一言でブン回されてますのでアドバイスをお願いしたわけです

お礼日時:2025/01/08 13:14

常套手段としては給与アップを餌に引き止めるのではないですか。


まあ辞表出されてからの話ですけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
辞表出されたら止めるのは不可能だと思います

お礼日時:2025/01/08 13:16

「そっかー。

それも一理あるよね。ご主人とのんびり暮らしたいよね。」とか言ってみる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
共感すると同意したとみなされます

お礼日時:2025/01/08 13:29

> 社員の一言でブン回されてますのでアドバイスをお願いしたわけです



そう言うのも含めて、権限と責任のある人に、報告すべきと言う回答です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度目のお言葉ありがとうございます

お礼日時:2025/01/08 14:36

>>できる人間はいません<<



それはあり得ない。

もし、その人以外に人材を獲得できない、または人材が育っていない状況であれば、大いにマネジメントに問題があります。

その人がいなくなっても、業務が回るように事前に対策を打っていない経営者は論外。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験豊富な方からのアドバイス参考になります
ありがとうございます

お礼日時:2025/01/08 14:38

辞める事を仄めかす人は、絶対辞めないという定説があるので、その人は辞めないと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重なお言葉ありがとうございます

お礼日時:2025/01/09 13:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A