
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
見た目的には上がってるように見えると思うけど、そうとは言い切れないね。
要支援の方:1カ月当たりの利用料金
要介護の方:1回あたりの利用料金
で計算されます。
【要支援】
通常、要支援1の方は週1回利用がほとんどです。
そして要支援2の方は週2回までの利用がほとんどです。
要支援1の方は月額1672円(加算や実費除く)だったとします。
要支援2の方は月額3428円くらいです。
要支援2の方は、週1回でも週2回でも利用できますが、週1回利用でも月額3428円かかります。
【要介護】
例えば、要介護1の方のデイサービスの利用回数に制限はなく、希望や必要があれば週1回から支給限度額までの範囲で回数が決められます。(限度額越えても10割負担で利用も可能です)
要介護1の方は1回利用当たり658円(加算等を除く。また、提供時間や規模等により金額来変わる)くらいだとします。
週1回(月4回)利用したら、2632円くらい。
週2回(月8回)利用したら、5264円くらい。
ということは、極端な言いかたであれば、
要支援2で週1回利用の方と、要介護1で週1回利用の方で比べると、
要介護1の方の利用料金の方が低いということになります。
ですが、
金額面だけで見ると何か得したり損したりする感覚があるかもしれませんが、サービスを受ける方の気持ちでも大きく変化するものですよ。
・人気の事業所で週1回でもいいから利用できればいい。
・本人がデイに行きたがらず、家族としては週1回でも行ってくれればいい。
など、お金に関係なく「利用できればいい」という価値観の場合もあったりします。
大まかに言えば、介護度が上がるにつれ利用料金(介護報酬)は上がりますが、上記のような場合もあるということです。
No.2
- 回答日時:
上がる場合も下がる場合もあります。
要支援の場合の利用料は月額、要介護の場合は1回毎の額になります。
休まずに通所していれば上がる、月一回でも休めば下がることが多いですね。
要介護になれば利用限度額は増えますが自己負担率は変わりません。
No.1
- 回答日時:
利用料が上がるのではなく
補助される金額が、上がります。
ですから、他に利用できるかようになる
例えば、
週に1日しか、通えなかったのが、
週に2日通えるようになる場合がある
じゃないと、等級が悪くなった意味がない
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
車のバッテリー上がって繋いでかけて、どのくらいエンジン回してたら良い?
車検・修理・メンテナンス
-
車の点検で、バッテリーの交換を勧められる。 警告が出てるとか言われたが、エンジン掛けてもこれといって
車検・修理・メンテナンス
-
クルマのエアコンは、エンジンが暖かくならないと熱い風がでないんですか? あとACにしてても熱い風はで
国産車
-
-
4
こんにちは。 スピード取り締まりについてです。 先日、近所で可搬式オービスと思われる箱型の機械で測定
運転免許・教習所
-
5
アンドロイドナビのパケット代
その他(車)
-
6
亡くなりましたが、姑は介護保険適用の家事支援サービスを利用していました。姑は大阪私は横浜で物理的に離
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
-
7
閉店セールの家具屋さんのチラシ。どういうことでしょうか?
家具・インテリア
-
8
自動車事故加害者についてです。 先月、駐車場で他車から愛車をぶつけられ 警察を呼んで事故処理後、加害
自動車ローン・自動車保険・車両保険
-
9
電気料金について 今のマンションに長く住んでいますが、ここ数ヶ月の電気代が急に高くなり、調べてみた消
電気・ガス・水道
-
10
車のタイヤについて質問です。 現在のタイヤが ミシュラン crossclimate 195 65 R
車検・修理・メンテナンス
-
11
SDカード
Android
-
12
もう10年以上もガソリン車に乗ってます。今日バッテリーが上がったのでバッテリーチャージャーで充電して
車検・修理・メンテナンス
-
13
去年のクリスマスにフィリピン人の彼女連れて白川郷に行ったんですが、現地で昼飯に苦労しました。 美味そ
その他(料理・グルメ)
-
14
入院するにあたって大部屋か2人部屋か個室か。
寮・ドミトリー・シェアハウス
-
15
車のドライブシャフトは自分ではリビルドできないでしょうか?
車検・修理・メンテナンス
-
16
隙間を埋める具体的な方法
DIY・エクステリア
-
17
フォルクスワーゲンってなんで凋落したんですか? 今でもトヨタのライバルと言えますか?
輸入車
-
18
スリッパって汚くないですか?
日用品・生活雑貨
-
19
自動車
運転免許・教習所
-
20
なんで体の大きい人は鈍くさいのですか?
生物学
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
母が認知症で介護認定調査を受...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
特養でユニット型で働いていま...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
社会福祉士を取得した場合、生...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
A型事業所(障がい者作業所)も...
-
A型事業所利用者(資格免許5つ...
-
社会福祉士の登録証について
-
A型事業所利用者(免許資格5つ...
-
何度もすいません。A型事業所利...
-
B型作業所の利用者がヒッチハイ...
-
A型事業所の利用者(今年60歳、...
-
介護施設で相談員という立場は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なんで介護職って資格とか、必...
-
B型作業所と相談支援事業所
-
介護認定が1です。施設にいれ...
-
児童相談所での実習時の服装に...
-
常勤の介護支援専門員として認...
-
介護施設の入所者の安否確認の方法
-
住宅型有料老人ホーム 運営管理
-
ケアマネージャーを紹介しても...
-
ケアマネジャーが原因でデイを...
-
介護士をやってる20代女です。...
-
父(還暦)が、現在、 動脈硬化、...
-
介護認定で主治医の先生に意見...
-
A型事業所利用者(免許資格5つ...
-
わたしは利用者の家族ですがケ...
-
日頃 お世話になっている男性の...
-
介護初任者研修を受けるのです...
-
社会福祉士の登録証について
-
何度もすいません。A型事業所利...
-
B型作業所の利用者がヒッチハイ...
-
ケアマネの毎月の自宅訪問やし...
おすすめ情報