重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

運転資金について。


売上債権➕棚卸資産➖支払債務=運転資金

という式があると思います。


事業において、仕入と売り上げは仕入れが先なので、支払債務の支払いが売上債権の回収より早いですよね。


なので、

例えば手元現金0円で、売上債権300万あり、支払債務が200万だとします。

上述の式だと300万➖200万=運転資金100万ですが、

実際は支払債務の支払があり、手元に現金ないので、200万必要ですよね。


事業を継続的に行っていったとすると、300万➖200万=手元現金100万あるので、次の支払債務200万を払うときには100万運転資金が必要という考え方ですか?

A 回答 (2件)

「事業を継続的に行っていったとすると、300万➖200万=手元現金100万あるので、次の支払債務200万を払うときには100万運転資金が必要という考え方ですか?」


そのとおりです。

会計学上のキャッシュフロー計算は机上の空論という面があります。
要は「確実に入金される額」と「その時に手元にある現金預金」の把握がキャッシュフローです。
売上債権➕棚卸資産➖支払債務=運転資金
この式は「すべての支払いをするさいに棚卸資産を売却できたとしたら」
を前提としてるものです。
そんなアホなことは現実にはないんです。

確実にある現金収入

確実にある売掛金の回収

手元にあるであろう現金預金額

これが「その時における必要資金」です。
    • good
    • 0

債務と言うのは、確定しているが未決済の部分、と言う意味です。


なので、未決済でも、確定として扱ってよいのです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A