No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>年間の年金からの減税額を把握しておりハガキにより減税すべき額が7千円程不足している旨の連絡が届いています。
令和6年と令和5年の収入額が大きく変わらないなら、令和5年の住民税課税資料に基づき、定額減税でしきれない人として「調整給付金」が支給されていりはずですが思い当たることはありませんか?
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/benefit2023/FAQ …
ありがとございます。
地方自治体の「調整給付金」対象者の抽出に誤りがあり、再度確認中とのことです。
6月頃までには確定する見通しのようです。管轄は税務署でなく地方自治体になるとのことです。
お手数をお掛けしますが税金の話しなので、よろしくお願いしたいです。
岸田さんを恨むしかありませんね!
No.4
- 回答日時:
「厚生年金のみで企業年金は」と言われておりますね。
令和6年の定額減税制度で複雑怪奇と言われている点です。
おっしゃられるように「あれ?定額減税3万円を受けられてないんだけど」
「受けられてない分が給付金として支払されるって言うが本当にそうなるの?」
と「?マーク」だらけの制度なんです。
お住いの市役所課税課に集約される情報だけが頼りで、国は市に丸投げ状態です。
おっしゃられる通りの岸田氏の愚策中の愚策で、税制専門家の多くは「ひどい制度」と判定してます。
令和6年分の所得に対する減税策なので、令和7年3月15日締めの確定申告が終了しないと「何をどうしたら良いかわからん」が現状です。
期限後に申告した人への処理はどうするんでしょうかね。
実務的な問題は想像を絶するパターンが考えられるので、実際にどうするんだという問題は、お国は知ったことではないという立場です。
批判してるだけではご質問者は救われませんわね。
具体的には「確定申告書を税務署に提出する」ことです。
あれこれいわずにこれが一番確実です。
「あら、この人定額減税を受けてないわ」となり、給付金が発生します。
さて支払いされる給付金に「利子がつくかどうか」は、別問題なんですね。
国税通則法に還付加算金の規定があるのですが、これに該当するか否か。
給付金に利息が付くか否かという点。
岸田氏の思い付き減税+給付金政策が「おまぬけ」+「地方自治体の職員に全てを丸投げしたもの」だとわかります。
ありがとございます。
正にご回答の通りのようです。
調整給付金の考え方とて地方自治体は昨年の源泉徴収額により対象者を抽出していますが企業年金は控除対象外であることを失念しているようです。
所得が厚生年金と企業年金だけの場合は、控除していない額(控除できなかった額)が存在しますが企業年金は控除対象でないことから定価額減税が満額受けられないようです。
再度、地方自治に確認したところ間違えに気付いて再度確認中とのことです。
岸田さんが埋めた地雷になりますね!丸投げされた地方自治は膨大な確認処理にウンザリしています⁉️
No.3
- 回答日時:
1.基本的にはそうです。
2.申告の不備などによって不足した場合は、確定申告が必要です。所得税額が少なく減税額が引ききれなかった場合は、調整給付金が自治体からの案内に従って申告することで、マイナポータルの公金受取口座に振り込まれます。
調整給付金に限らず、給付金などは受給意思確認などのため原則として申請に基づくことになっています。一部給付金で申請不要のものがありますがその場合は辞退申請要領が設けられています。
3.条件次第では還付加算金が付加されます。
https://www.nta.go.jp/law/tsutatsu/kihon/tsusoku …
>所得税額が少なく減税額が引ききれなかった場合は、調整給付金が自治体からの案内に従って申告することで、マイナポータルの公金受取口座に振り込まれます。
基本的に消費税が減税になるのは厚生年金のみで企業年金は減税の対象外になるため減税額が引き切れず、かつ、調整給付金も対象外との説明が市役所及び国税庁からありました。
結局、定額減税を受けられないような気がします。
政府は自治体に定額減税を丸投げしただけで深く考え検討していない事が明らかです。全く呆れます。
No.2
- 回答日時:
>①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告を…
何から源泉徴収されたのかによります。
サラリーマンの給与からなら、通常は年末調整がありますので確定申告の必要はありません。
>②定額減税制度において減額の不足分が明確に…
サラリーマンの給与なのなら、12月または1月の給与で精算。
その他なら、確定申告をしなければ放置されます。
理由は、国 (税務署) が国民か一人一人の所得状況を把握できているわけではないからです。
>③銀行預金の金利が上昇していますので余分に…
利子などつきません。
ありがとございます。
>その他なら、確定申告をしなければ放置されます。
理由は、国 (税務署) が国民か一人一人の所得状況を把握できているわけではないからです。
年金受給者です。
年間の年金からの減税額を把握しておりハガキにより減税すべき額が7千円程不足している旨の連絡が届いています。
と言うことは、国は減税が不足していることを明らかに把握しています。そのような状況において何もしないと還付されないのであれば定額減税額を謳った詐欺ですね?
No.1
- 回答日時:
>①源泉所得税として余分に徴収された所得税は確定申告をしない限り戻ってきませんか?
はい。
>②定額減税制度において減額の不足分が明確に確定している場合は、マイナバーカードに登録した銀行口座に還付されますか?
もし申告をしないと還付されないのであれば、その理由を教えていただけますか?
不足分は今年6月以降にお住まいの自治体から給付されます。
>③銀行預金の金利が上昇していますので余分に徴収され還付される所得税にも利子を付けてもらいたいと考えますが如何でしょうか?
希望のは自由ですが、付きません。
今回の給付は1万円単位で切り上げて支給されます。
減税の不足額が一千円の場合でも1万円が給付されます。
>不足分は今年6月以降にお住まいの自治体から給付されます。
明日、市役所に還付方法も含めて確認をいたします。
昨年、市役所の担当者に確認したところ確定申告で還付と言っていましたが?不思議な話しです。
ありがとございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 住民税について教えてください。 家を購入し住宅借入金特別控除を受けており、控除額より源泉徴収税の方が 2 2024/03/25 11:41
- その他(税金) 確定申告にて 3 2023/02/10 21:59
- ふるさと納税 ふるさと納税確定申告 3 2024/02/25 11:02
- 投資・株式の税金 特定口座源泉徴収ありの確定申告をしたのですが税金が変わってしまった 5 2023/03/03 15:25
- 確定申告 証券会社で特定口座として、源泉徴収で株式取引を行っています。年間報告書をみると5万円ほど所得税をすで 5 2024/02/20 13:38
- 所得税 ダブルワークしているため確定申告します。 メインの職場で年末調整してもらい、幾らか戻ってきました。源 11 2023/02/08 13:45
- 住民税 2022年度税制改正の内容について 5 2023/04/10 19:29
- その他(資産運用・投資) 積立ニーサ口座開設にあたりネットで調べていたところ理解できない文章があったので教えてほしいです。 以 3 2023/09/09 11:41
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 確定申告 令和7年(令和6年分)の確定申告について 2 2024/06/10 12:18
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
今年はじめたいことは?
今年はこれをはじめたい!ということを教えてください!
-
【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
【お題】 『寿司』がテーマの本のタイトルを考えてください
-
今の日本に期待することはなんですか?
目まぐるしく、日本も世界も状況が変わる中、あなたが今の日本に期待することはなんですか?
-
テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
テレビやラジオに取材されたり、ゲスト出演したことある方いますか?
-
集中するためにやっていること
家で仕事をしているのですが、布団をはじめ誘惑だらけでなかなか集中できません。
-
確定申告で医療費控除を受けたい時、高額療養費を使ったのですが(9万円ほど負担しました)、この負担した
確定申告
-
世帯主の夫が亡くなり妻の私が世帯主に
固定資産税・不動産取得税
-
年末調整にて3万円ほど多く申告してしまっていました。影響はありますか?年収は約480万です。
年末調整
-
-
4
確定申告での翌年振込の収入の扱い
確定申告
-
5
給料明細に年末調整と書かれ2500円マイナスと
年末調整
-
6
この場合、確定申告に源泉徴収票が必要なのかお伺いしたいです。
確定申告
-
7
年金の確定申告について
確定申告
-
8
今、働き始めた職場で、前の職場の源泉徴収票が、必要と言われました。
年末調整
-
9
50万円以下の金の譲渡所得の確定申告の必要不要について
確定申告
-
10
会社員です。会社で年末調整してもらっていますが、別途確定申告したらお金戻ってきますか?
年末調整
-
11
株の確定申告について(源泉なし)
確定申告
-
12
年末調整の会計処理でわからなくなったのでお聞きしたいです
所得税
-
13
銀行から住宅ローンの残高証明書が届きました 。 年末調整や 確定申告に使用する書類 だそうですが、
所得税
-
14
年末調整の質問です。 8月に転職をして源泉徴収票を握りしめてるのですが… 今年のあなたの給与所得金額
年末調整
-
15
11月に旦那の社保の社保の扶養に入りました。 今年の11月までの収入が130超えてます。 その際、旦
年末調整
-
16
【配偶者控除の103万円の壁】既婚者の配偶者控除は会社員の55万円の給与所得控除と4
減税・節税
-
17
年末調整 住宅ローン控除 何が足りない?
年末調整
-
18
e-TAXでだけ申告すればいい?
確定申告
-
19
正社員からパートになった際の年末調整
年末調整
-
20
確定申告の社会保険料控除の入力
確定申告
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・思い出すきっかけは 音楽?におい?景色?
- ・あなたなりのストレス発散方法を教えてください!
- ・もし10億円当たったら何に使いますか?
- ・何回やってもうまくいかないことは?
- ・今年はじめたいことは?
- ・あなたの人生で一番ピンチに陥った瞬間は?
- ・初めて見た映画を教えてください!
- ・今の日本に期待することはなんですか?
- ・【大喜利】【投稿~1/31】『寿司』がテーマの本のタイトル
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
相続した土地を売りましたが、...
-
学生でアルバイトをしていてメ...
-
社会保険や所得税などに詳しい...
-
昨年の12月の給与の所得税が控...
-
扶養内パート+メルレを始めまし...
-
前年がほぼ無職で今年就職して...
-
年収108万の場合住民税と所得税...
-
ウィンチケットで競輪をしてい...
-
先週から風俗で働き始めました...
-
確定申告って、過去何年前のも...
-
令和6年所得税の定額減税について
-
現在、父の国保に入っておりま...
-
21歳大学生です。 収入による扶...
-
①源泉所得税として余分に徴収さ...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
定額減税と年末調整
-
所得税の達人で「給与所得の源...
-
源泉税で納期の特例を受けてい...
-
65歳で厚生年金が年120万円(雑...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
定額減税と年末調整
-
年末調整での定額減税。。。月...
-
所得税の達人で「給与所得の源...
-
市民税について質問です。社会...
-
①源泉所得税として余分に徴収さ...
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
アルバイトの所得税、確定申告...
-
給与支払報告書(個人別明細書...
-
65歳で厚生年金が年120万円(雑...
-
令和6年所得税の定額減税について
-
源泉税で納期の特例を受けてい...
-
生命保険の定期支払金に対する課税
-
配偶者控除、配偶者特別控除に...
-
老齢年金と、パート収入で、手...
-
「所得控除の額の合計額」の社...
-
年末調整の会計処理でわからな...
-
2023年度の所得税の収入額と住...
-
昨年の12月の給与の所得税が控...
-
厚生年金と個人年金を受け取っ...
-
学生でアルバイトをしていてメ...
おすすめ情報