重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今時まだこんな人をたくさん見かけるのですが、
小売店有人レジで、精算金額を言われてから
小銭を探す人です。

そりゃ、合計金額がいくらになるのかは
わかりませんが、事前に用意しておけと思います。

○○9円と言われても、事前に財布に9円入っていて、
それを事前に財布から出しておけばスムーズにだすことができる、8円しかなかったら使わなければよいだけです。

後ろで待ってるとイライラします。

なんでこんな簡単な配慮が出来ないのか、
不思議でしかないのです。

A 回答 (24件中1~10件)

ご質問者様は70〜80代の女性の方でしょうか?この年代の女性はいわゆる専業主婦が多く、子育てや家事が非常に忙しく、レジの支払いもできるだけ短縮できるようにと1円玉と十円玉を各4枚、5円玉と50円玉を各1枚、それより上のお金は想定する合計金額程度をレジ打ちの間に握りしめておくというのがごくごく当たり前でした。

もしかすると、生活が便利になって支払いに時間をかけても困らなくなったので、そういった小技も廃れてきたのかもしれません。

ただ、それを実践しようとしている高齢女性がもたついているように見えるとすると、もしかするとバーコード読み取りの早さについていけていないのかもしれません。当時のレジはバーコードなんてものはあるはずもなく、テンキー手打ちでしたから、店員のレジ打ちの方が結構時間かかっていて、その間に財布からお金を出す時間的余裕も十分ありました。
    • good
    • 0

www


キャッシュレス世代の方はイラっとすることもあるでしょうね 苦笑。ちなみに自分の場合は、そのような状況に備えて、50円一枚、10円4枚、5円一枚、1円5枚を必ず財布に入れておきます。これであわてずに済みますのでw。
    • good
    • 0

もう少し気楽に生きればいいのに。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その考えはわからんでもないですよ。

ただ自分は、他人に迷惑を掛けないことに
よく頭が回るタイプです。こうすれば他人に迷惑掛けない、他人が幸せになるだろうと配慮します。その分他人から評価もされることもあるのも
メリットかと。配慮出来ない人はある意味、気楽かもですが周囲の評価は低い事が多いです。どっちが得かは分かりませんが。。。

お礼日時:2025/02/18 07:33

まぁ、そうした人は、所謂人生の敗北者のレベルの方々だからです。

これまでの人生の経験を全く未来に活かそうとしない、本物の一般ピープル以下の方々なのです。せっかく、人間として生まれて来たのに、そのチャンスを全く活かそうとしない、そんな方々なのですから、広い心でそのイライラ、何とか解消して、広い心で許してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

言われることは正にそうだと思います。でもそこまで、人間出来てないのでイライラしてしまうのです。

お礼日時:2025/02/17 22:02

たまに居ますね。


せめて、財布持っとけよ!と思う。
いくらですと言われてから、出す人も。

イライラします。
なので、自分はダメだと思ったら、直ぐ札を出します。
細かいのは、空いている店で。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

その配慮は素晴らしいと思います

お礼日時:2025/02/17 21:56

今時まだというかその辺りの層は一定数は必ずい続けると思うので、あきらめて待つか待たなくていい


仕組みを作るか自分で啓蒙活動をするかとかになるんじゃないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

店への要望として書いたこともありますよ。遅い客なんとかしてくれと。しかし、要望は返事書いて掲示する場合がほとんどですが、
客の悪い点改善要請でしたので返事なかったですね、口頭で話した所、言われることは最もだけどお客さんには言えないと言われました。

お礼日時:2025/02/17 22:00

いますね〜。


たまに年配者ですこぶるマイペースな人と遭遇します。
先日は100円ショップで会計後におもむろに財布を出し小銭を探す若いパパがいました。100均ならなおのこと消費税10%の計算が面白いように簡単にできますのにね。
その若いパパと血縁関係でなくて良かった。おつき合いしづらそうですもん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

若い奴でもたまにいますね。
仕事もできないんだろうなと思います。
配慮出来ない人はそうなんだろうと思います。

お礼日時:2025/02/17 21:55

財布も出してないやつもいますね。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

います。
それはマジで論外です。

お礼日時:2025/02/17 14:50

改善の要求を客ではなく店側に提案するべきかと。

今やAirPayとかあるのだから小売店だって簡単にキャッシュレス化を導入出来る筈です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

街中のスーパーは高齢者も多いので完全キャッシュレス化はまずしないですよ。
それにこの件も提案したこと複数ありますよ。
しかし、客にお願いするような案内はなかなかしないのが現実です。

お礼日時:2025/02/17 14:49

古銭入れ→小銭入れの誤変換でした。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A