重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学受験についてです。

僕は筑波大学でやりたいことがありました。けれど、今年筑波大学の学部入試に落ちてしまいました。そして、後期で静岡大学を受けます。一応そこでもしたいことは出来るのですがやはり筑波大学の方が設備が良く、かかっているお金も多く教授もいい人がいらっしゃって、筑波大学の方で研究をやりたかったなと思います。
そこで、将来的に静岡大学から筑波の大学院に入り研究したいなと思うのですが、この道はどれくらい現実的でしょうか?
かなり厳しい道になりますでしょうか?
ご意見や体験談、お聞かせください。┏○ペコッ

A 回答 (3件)

それこそ静岡大学の研究室でどれくらいの成果を上げるかによると思います。


研究室の教授のウケも関係するでしょう。
国立二期から旧帝大の大学院に転入するのも珍しくはありません。
貴方の熱意にかかっています。
    • good
    • 0

やりたかった研究があるからその大学に入学したけど思ってたのと違ってたから別の大学に編入しようと思います。

という未来が見えるな!

筑波大学を落ちて正解だな!

もう一度将来的にはどんな仕事に就きたいのか考え直してみては?
    • good
    • 0

普通にいけると思う。


知る限り大学の教授は近視眼的な人が多くて(平たく言うとアホなの)、
他分野のポテンシャル高い人を育てる気がない(というか育てる能力がない)。

つまり同分野同学部、もっというと同専攻の同じ研究分野の人を評価してる。
つまり対象になる人材はすごい細分化されてるから、その分野に浸ってれば、大学院を受ける時に他分野の東大生よりも(その教授の価値観に照らして言うと)君は優秀だね‼️
みたいになる。

スポーツで言うと、大学教授というのは、マジで
野球のキャッチャーしかしらなくて、
バスケのNBAプレーヤーが受けにきても「君は無能だな‼️」だし、
同じスポーツ(学部)でも専攻が違う、投手が受けに受けにきても「君はキャッチャーとしてFランだね‼️」になる。
投手として評価するとか、投手をキャッチャーとして、育てるなんて気もないし、能力もない。

逆説的に言っても、同じ分野のキャッチャーをやってれば、勝手に評価してくれる。
個人差はあるけど、東大まで含めてそんな感じです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A