電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今高一で、偏差値、国数英 60ぐらいです
受験勉強はすでに始めていて、英検準一取れそうです
平日5 時間 休日8時間は必ずstudyしてます。
時間より質っていうのはわかっててこんな質問してます。
質というと、表面化していないので、具体的な数値が欲しいため、この時間を継続すれば、東大に合格間に合いますか?

A 回答 (6件)

どの時期からその量で勉強をなさってますか?


たとえば「夏休みからその時間の勉強を6ヶ月続けて,直近の高1向け駿台模試で60くらい」なら,現状の継続でも間に合うと見えます.
一方で「高校入学からその時間の勉強を10ヶ月以上続けて直近の高1向け進研模試で偏差値60くらい」だと,時間を掛けるトレーニングはできたけど効果があまり出てないです.予備校とかZ会とかで質を上げることに成功したなら間に合うのでは.
    • good
    • 0

いけると思う。



スポーツも仕事も勉強も、成果を出す人は一定量してますし、
質を高めるのって難しいから、まずは量に走るのは有効だと思う。

一応、マーチとか国立が800時間、早慶上智1200時間、東大1800時間と言われてる。

東大か京大卒で弁護士なった人に聞いたのは「そんなに勉強時間は気にしなくて良い。でも週に最低35時間を2年間は必要かな」と言われた。

この方の量というのは、一日15-18時間を週7とかそんな意味だと思う。

あと何かを達成するには、1万時間とか、10万時間とかは言われるよね。

あとは東大と漠然と言わなくて、何学部で何するか、て考えると良いよ。
関西とか地方の進学校だと、枠が多くて倍率が低い理系を狙うのよ。モチベ的には就職が良いから工学部。

理系にするのは都市部の賢い女子と被るのと短期間でもスコア上がるから。
だから東大と京大にそれぞれ20人合格なのに、
東大理科一18人、京大工学部18人合格!
とか、めちゃくちゃあるよ。
科目的にいうと数学と物理をめっちゃやる。
数学なんて、
1aより、2bの方が楽とか普通だし、狙い目だったりする。
    • good
    • 0

>東大に合格間に合いますか



時間の問題でなく、
生まれつきの脳みその問題。
    • good
    • 0

偏差値と言われても、何の偏差値かわからないので判断できません。

不確定要素も多すぎます。
もっとも、現実的な判断方法は、あなたの成績の学内順位と、あなたの高校の進学実績を比較することです。
高1の時の成績順位が、卒業までに大きく変動することは少ないです。大きく変動するとしても、上がることよりも下がることの方がずっと多いです。
そいうことを踏まえれば、あなたの現在の順位は卒業まで大きくは変わらないと考えられますし、東大に受かるのは概ね、成績の良い順になりますからね。

まあ、何の偏差値かわからないままで感想を述べるなら、60ではちと難しいかも。
    • good
    • 1

質問のクオリティが上がらないので東大は難しいと思います。

    • good
    • 1

>質というと、表面化していないので、具体的な数値が欲しいため



勉強の「質」だって、工夫次第で数値化できますよ?
どれくらいのレベルの問題集を初見で解くのに何分(何秒)かかったかを、何問単位でとか何ページ単位でとか、細かく記録する。答え合わせをして、少し間を置いてから再度解き直したときに、どれくらい早く解けるようになったか、とか。
入試問題は「速く、正確に」解くことを求められる試験。勉強の質が適切ならば、問題を(正確に)解くスピードは速くなるはず。速くても間違っていたら意味が無いし、解けても時間がかかりすぎてはいけない。それが日本の入試の筆記試験。

勉強した時間「だけ」じゃなくて、同じ時間で「どれだけ」「どんな内容」をできたか、というのを「見える化」できるようにしないとね。
難関国立大を目指す人なら、自ずと自分のやっていることを「見える化」する方法を考えつきますよ。
頑張れ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A