重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

至急助言求めます!

私は来月から大学2年に上がり同時に3年間の研究コースを決めるのですが、

1、英語の成り立ちについて学ぶコース
2、英語教育について学ぶコース
3、英語圏の地域の歴史を深く学ぶコース

の3つに分かれています。
どれを選んでも教育実習に行くことは出来ますし中高教員免許を取得する事は出来るのですが、自分は将来的にやりたいことがまだ明確になっておらず、「とりあえず」教員免許を取っておこう。という考えで2の「英語教育について学ぶコース」を取ろうかと考えている状態です。しかしそうすると1年のうちに教職課程必修の受けてないものや落単してしまったものを2年で履修して〜となるとギリギリ卒業できるかな、と言った状態で好ましい選択だとは思えません。加えて特に卒業後すぐに教員として働きたいと言った考えは特に無く、教員免許持ってたら就職で有利そうだなぁといった浅はかな考えでもいます。ただ、大学卒業後の仕事に飽きてもう一回学校生活送りたいなぁと考えたら高校の教師になってもいいかなという思いもあります。

これくらいの理由ならギリギリ卒業のラインを攻めるのでは無く他のコースを選択して、簿記や会計の資格などより就職に強いものを取っていくべきだと思いますか?TOEFL、TOEICなどは必修科目に入るためそれなりの点数は卒業までに取得する予定です。大学が外大のため他の大学に比べるとエアラインやホスピタル系以外の良い企業に就職できる感じもしません。もちろん自分の能力が低いのもありますが。

長々と申し訳ございません。
簡単に要約すると、「学校の先生になりたい訳ではないが就職に有利そうだから教職課程を取って教員免許を取得する」か「卒業ギリギリで教職課程取るくらいならどこの企業でも評価されるような簿記や会計などの資格を取得する」のどちらがより就職に有利になりますでしょうか。

どなたか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

教員免許取得しても 就職活動で有利になりません。

逆に「教員志望だろう。採用しないほうが 良いね」
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A