
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
#4です。
お礼ありがとうございます。>「神の意志」も、人間が、「そういう事にしよう」としただけで、どうにも、あやしい。
それはすごく「日本人的」な考え方です。もちろん私も質問者様に同意しますが、キリスト教的には違うわけで、そういう価値観がある、ということは認めるしかありません。
ちなみに「多数決は収斂し、そこに神の意思が宿る」というのは、実は仏教にもあって「仏の意思がそこに宿るので従う」という事になっています。またイスラム教にも(あまり利用されませんが)多数決の原理はあります。
なので、ユーラシア大陸全体で「多数決は決定方法の一つ」であるといえます。
個人的には「先に多数決があり、後から各宗教がそれを制度化するために論理を作った」のではないか、と思っています。
再度の回答、恐縮です。
無礼な質問に、丁寧に回答いただき、感謝いたします。
恐らく、日本に、キリスト教が定着しない一因も
ここにあるだろうと、感じました。
天皇制を礼賛する訳ではありませんが、日本人には、
この「多数決」で決まったことにしよう、という
精神構造が、馴染まないのかもしれません。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>「いちいち答えてくれない」神を、何故、
>信じることが出来るのでしょうか?
信じるのにいちいち答えてくれることが必要だとも思えませんけどね。笑
ボブ・ディランには多くの信奉者がいますが、彼がいちいち大衆の質問に答えているとは思えません。ただ歌っているだけです。
>「唯一信教」なのに、何故、「分派」が、可能なのか、
そうですか?むしろ分派が不可能だという理屈がよく分かりません。
再度の回答、ありがとうございます。
私は、貧乏性なので、「配当金詐欺」のように、
実態が見えないものを、信じる気になれません。
ボブ・ディランは、実際に存在する人間なので
「信奉者」の存在は、理解できます。
しかし、実際に存在する「証拠の無い神」には、
首をひねります。
「信奉」と「信仰」は、その意味で、少し違うように思います。
「神」が存在して、絶対的な存在であれば、
「その言葉」も絶対的で、「解釈の余地」は、
無いだろうと思います。
伝言ゲームではないので、人により、時代により、
解釈が動くことは、許されないように思います。
そう考えると、「分派」自体が、「神の存在を否定」
している、とも思えます。
No.4
- 回答日時:
選挙に神の意志が宿る、とされているからです。
https://mobarach.net/budou/%E8%81%96%E6%9B%B8%E3 …
によると
「クリスチャンの一人一人には聖霊が与えられていて、クリスチャンは何かを決断する時に神に祈り、聖霊の導きを求めるからです。そして聖霊の導きはクリスチャン以外の人にも及びます。それによって聖霊の導きの総和である多数決は御心と考えられ、くじは行われなくなりました。」
分かりやすく書くと「信仰をもち、実践しているクリスチャンには神の導きが常にあり、その結果各個人の意見は《神の導きによって、集約される》ので、多数決での決定は神の意思といえる」のです。
もちろん、日本人から見れば「ご都合主義」というか「屁理屈」なのですが、コンクラーベはそういう原理によって「神の意思で教皇が決まる」という考え方なんです。
回答、ありがとうございます。
結局、全ては、人間、すなわち、信者が決めていて、
どこにも、神は出てこない。
「神の意志」も、人間が、「そういう事にしよう」と
しただけで、どうにも、あやしい。
それでも。信仰できる信者は、ある意味、すごい。
No.3
- 回答日時:
バチカンの中に、神の声が聞こえる人がいないから。
たしか、キリストの死の後、裏切り者ユダが一二使徒から外れたため、欠員の補填は、二人の候補を選び、最終的にくじ引きだったそうです。
その後、パウロが異邦人のための使徒として加入した過程をチェックすると、神の手による訂正や補完は、期待されてるでしょう。
回答、ありがとうございます。
「バチカンの中に、神の声が聞こえる人がいないから。」
↑
確かに、それが真実のように思います。
結局、決めているのは、「人間」であって、
「神」ではないように、思います。
No.2
- 回答日時:
下々の者には神様の声が直接聞こえないので
神様に近い存在である枢機卿様が代わって聞き取っております
神様も色々迷うようで聞こえてくる声も一定ではありません
なのでより多くの声が聞こえた結果であれば間違いないだろう
という試行錯誤の結果です
枢機卿の私利私欲で決めているわけではありません
ご心配なく
回答、ありがとうございます。
「下々の者には神様の声が直接聞こえない」のに、
存在を、無条件に信じてしまう、不思議。
大体、神の前には、皆平等なのでは、ないのでしょうか?
枢機卿には、神の声が、聞こえるのでしょうか?
ますます不思議です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ローマ教皇はキリシタンですか?
宗教学
-
自転車はどうしてFRなんですか?
その他(車)
-
武家政権での天皇、皇族、公家たちは何をしていたのですか? 政治は武家が行うし、ただのニートですか?
歴史学
-
-
4
これなんて読むのか解読できる方いませんか?
その他(教育・科学・学問)
-
5
なぜ、新幹線の車内は白色なんですか?木目調のほうが高級感があるのに。 座席だけ良くても意味がない
新幹線
-
6
レーシングカー
物理学
-
7
ナショナルはパナソニックより良い改名はできなかったのか
英語
-
8
なぜ韓国にロッテが多いのですか?日本の企業だと思ってたのに、あまりの多さに驚きました
アジア
-
9
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
10
どうしてイスラム教はエルサレムを占拠したのですか?
宗教学
-
11
なぜ機関車は昔に比べ減ったのでしょうか? 電車の普及とか、客車の減少で意味がなくなってきたのでしょう
交通科学
-
12
男性のレイプ犯は、金玉を粉砕する刑罰が必要ては有りませんか?
その他(悩み相談・人生相談)
-
13
神武天皇は本当に実在したんですか?歴史は嘘ばかりでしょう。江戸時代が本当にあったなんて誰も知らないで
歴史学
-
14
なぜ日本の道は狭いのですか?軽自動車なんて走ってる国は日本くらいですよ。道路を改良しないのは、国はイ
地図・道路
-
15
アメリカの車を買わない日本人
輸入車
-
16
キスは何故公然わいせつにならないんですか?キスは人を不快にさせることがありますし、街中でやるのは禁止
法学
-
17
アクセルとブレーキを踏み間違えることのない車はどうやったら作れますか?
交通科学
-
18
<「お客様は神様」は古い考えですか?>について、 なぜ「古い」かどうかを質問するのでしょうか?
哲学
-
19
食べ放題なのにビールは別料金って合法?
飲食店・レストラン
-
20
奈良はなぜ府と呼ばれない?
関西
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
存在してはいけないのに存在し...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
けんかをしては 何故 いけな...
-
《彼は我であったかもしれず、...
-
カルト宗教の批判は 成り立ちま...
-
神を生かす
-
天使とは?――《はじめにことば...
-
神は 無根拠である。
-
私、世界、神の唯一性の根拠は...
-
ブッダは 神ですか
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
神や仏を信じていない人間は、...
-
これが 神だ。
-
ラテン語で創造神
-
イエス・キリストは神ですか? ...
-
《神》は 補助線である。その神...
-
イーリアスの時代は、神の声が...
-
一般および個別絶対性理論 なら...
-
神に抗え
-
今施設暮らしの男です。 60近い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本ではいつから神でなく自ら...
-
根競べ(コンクラーベ)とは?
-
神、空にしろしめす。なべて世...
-
何でも感でも思い通りになる日...
-
スサノオの神使はなんでしょう?
-
菅原道真の和歌の、文法的な解...
-
《無い神はある》は間違いである
-
平安時代とか天変地異をどのよ...
-
《非在》なる神をどうして理解...
-
ラテン語で創造神
-
「あみのみなかぬしさま」と「...
-
神の説明に《摂理》が用いられ...
-
神
-
なんで神なんて言う実在しない...
-
出雲大社でひいたおみくじの意...
-
スサノオの母、イサナミはどう...
-
神は存在しますか?
-
《家庭連合》批判です:神の《...
-
アルケーの神がものを言ったと...
-
神は、どういう目的で、宇宙の...
おすすめ情報