重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

80代の身内が肺炎後の廃用症候群でリハビリ病院に入院していますが、リハビリ意欲がなく在宅は無理だと先生から言われていますが本人は自宅がいいと言います。無理やり施設や病院に入所させることはできません。その場合どうすればよいですか。

A 回答 (18件中1~10件)

再びお礼ありがとう。

でもあなたも頑張りすぎないでくださいね。もちろんご本人の意向も大切ですが、リハビリを見学されてあまりにも辛そうなら、施設でのリハビリ生活。選択するのもひとつです。施設に任せるのは薄情な様に感じるかもしれませんが、介護から手を離れて帰って冷静にご主人?の快適な環境を判断する時間が持てますよ。介護は他人に任せた方がうまくいく、とはよく言われます。だから私たちはそうしました。もちろん一番大事なのはにくしんがそばかで声をかけてあげて寂し一番思いをさせないこと(そのためかどうか、人間最後まで耳はy よく生きてます、神の摂理ですね)ですから毎日面会には行きましたが。
人生全て縁(人との出会い)です。恋人、友人、同僚、上司、部下、得意先の担当者、教師、医師と看護婦とそれに係る結婚、就職、入学、入院、治療全てね。私たちの場合はケアマネがもう一つ頼りなく走り回りました。でも全て運命です。何をしたって介護には後悔がつきものです。その覚悟を持って今の自分の気持ちに正直に活動してください。絶対的な正解なんてないんだから、それしかないと思います。どうか頑張りすぎて倒れない様に適度に自分のリズムを保ちながら頑張ってくださいね。お大事に!
    • good
    • 1

お礼ありがとう。

まあ基本的に医者が大事をとるのは当たり前ですが、保護費の同意がないと、積極的にリハビリさせられないでしょうね。だこらあなた方から医者に「身体の状態をにんしにさせてリハビリを頑張らせたい。」ど申しでれば前に進むと思いますよ。だけどあなた方がもし「高齢なので、無理をさせてまで歩ける様にならなくても、晩年は車椅子で施設で暮らせればいい」と割り切れるならそうははっきり先生に伝えれば、先生もそれにそったリハビリプランを作ってすすめてくれると思いますよ。結局人間は何をしたって死ぬんだから、親族にできることは出来るだけ苦痛を取り除いてあげることだけです。だけどその決断も早くしないと、望み間ない形で「寝たきり」にやるかもしれませんので、医者と連携しながらできるだけ早く行動して下さい。私も
2月に96歳の父を亡くしたばかりなので、の事情はよくわかります。結局私たちは無理に歩かせるより平穏な車椅子生活を選択しました。以上よろしくご参考いただければ幸いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
2月にお父様を亡くされたとのこと、お悔やみ申し上げます。
先日主治医との面談があり、少しずつ気力も出てきて少しずつですが良くなっています。と言われましたが、続けてリハビリはしていただけません。
退院後の施設まで勧めてきました。まるで家族や本人の希望は無視された気がします。
今ケアマネさんが必死に在宅リハビリや介護の業者を探していただいています。どうやら私の病院を探すのを間違ったようです。最初に肺炎後の廃用症候群の在宅復帰率を聞けばよかったです。可哀想なことをしました。
あとは在宅で自分も頑張ります。
m(_ _)m

お礼日時:2025/05/10 12:48

リハビリご進まないのは、多くの場合その能力はあるのに、「何故それをがんばらなければならないか」が理解できてないから。

これでは意欲の持ちようがありません。高齢者の場合、できないのに、できてたりできなかったりするだけ、という認識で「自分は大丈夫なのになんでそんなことら言われてるのか」と思ってるから自宅を離れ施設に入ること自体を嫌がってるんだと思います。なので、残酷なようですが、「自分が今何をできないのか^_^(立ったり歩いたり)を見にしみて認識させる必要があると思います。それはリハビリに立ち会って応援すると共に「これじゃあいえあに帰れないよね、もっと頑張らないと」も言い聞かせるしかないんじやないですかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
リハビリの主治医は肺炎後の廃用症候群はからだが弱っているから、リハビリで無理させないのも親孝行ですよ。と私に言われました。この言葉は主治医の主観で適切だとは思えませんがどう思われますか。

お礼日時:2025/05/10 12:10

https://www.askdoctors.jp/
アスクドクターズ

医療の専門質問サイト
    • good
    • 0

ベッドの種類やベッドマットを変更


(介護用品や福祉用具を使用)

ギャッジアップ機能が備わっているベッドへ変更
スムーズに座位へ移行することが可能

長期間臥床している方が
急に座位へ移行すると血圧が下がりやすくなる
注意が必要

例)約30°の角度で30分間座位保持してみる。
(表情の確認や血圧計があれば測定)

硬いままマットで長期間寝ていると、
体圧が一点に加わり褥瘡になる危険性が高まります。
体圧を分散するマット
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たくさんアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
参考にさせていただきます。m(_ _)m

お礼日時:2025/05/10 12:11

栄養バランスの良い食事


廃用症候群の方に多いのが低栄養状態

筋肉量の減少など身体機能の低下に
栄養バランスの整った食事を心掛け
体を動かすために必要なエネルギーを補給

食欲不振や嚥下機能の低下・消化器機能の低下
口腔ケアを行ったり、
消化しやすい食事に変更
    • good
    • 0

体を動かす機会


廃用症候群の一番の対処法は、
できるだけ体を動かす

介護をしていると、
身の回りの世話などを手伝いたくなってしまいますが、
本人ができることはなるべく自身で

安静にしている場合は、
体位交換や簡単なマッサージをする
動かすことで筋肉がほぐれ血行が良く
    • good
    • 0

少しでも身体を動かす機会を作ることが大切


自分でできることは自分で

過度な介護は行わず、
できることは自分でやってもらう

「身体を動かす」とは、
体位変換や寝たままの状態で
動かせる部位を動かすだけでも構いません。
短時間でいいので、
身体を動かす習慣を作るよう心がけ
    • good
    • 0

肺炎後の廃用症候群を呈した


症例に対する
装着型サイボーグHAL®自立支援用
下肢タイプ導入の効果

https://www.keirin-hospital.jp/info/93/detail
    • good
    • 0

廃用性症候群を予防



寝た状態を存続させない

座位時間を増やしたり、
ベッド上で上肢や下肢を動かす運動を行います。

人とのかかわりが薄れると精神機能の低下をきたす
言葉をよくかけ、
面会をよくする
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A