重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

80代の身内が肺炎後の廃用症候群でリハビリ病院に入院していますが、リハビリ意欲がなく在宅は無理だと先生から言われていますが本人は自宅がいいと言います。無理やり施設や病院に入所させることはできません。その場合どうすればよいですか。

  • 画像を添付する (ファイルサイズ:10MB以内、ファイル形式:JPG/GIF/PNG)
  • 今の自分の気分スタンプを選ぼう!
あと4000文字

A 回答 (18件中11~18件)

廃用症候群の治療



廃用症候群は治療よりも予防が重要です。
可能であればできるだけ早く元の生活に戻すことが大切です。

自宅から入院して廃用症候群になった場合は、
入院のきっかけとなった病気が治ったら

速やかに自宅に戻ると廃用症候群を防ぐことができます。
    • good
    • 0

廃用症候群、3つのリハビリ



1つ目は、
関節可動域訓練です。
第3者と一緒に関節を動かしていくリハビリです。
廃用症候群になると、
どうしても動かすのが大変になってしまいます。
そのため、第3者が動かすことによって
固まってしまった関節をほぐしていきます。

2つ目は
レクリエーションです。
遊びをすることによって
意欲的に活動を増やす方法です。
どうしても気もちが沈んでしまうことが多いので、
楽しく意欲的に過ごせるレクリエーションは、
プログラムに組み込まれます。

3つ目は
ポジショニングです。
ベットに寝たきりになっている患者さんにおこないます。
関節の拘縮や浮腫などを緩和させる方法であり、
ベッドに寝たきりになって起こる負担を減らせます。
    • good
    • 0

80代はまもなく廃人になるかも知れないが


決して
体がどうなろうとも諦めてはいけません わしもご同輩ざんす(寝たきり、車椅子 医者へストレッチャ移動)
    • good
    • 0

こんばんは


病院を転院する
病院の相談窓口に相談
まずリハビリできないとどんどん要介護度が進んでいくばかりですよ

同時進行で地域包括センターに相談ですね
    • good
    • 0

難しい問題ですね。



病院側の見解・・・在宅は無理、病院が良い。
本人・・・自宅が良い。

・・・

病院の先生が言う、リハビリ意欲が無いと在宅は無理、という
理由は、どんなことなのでしょうか?

病院なら、意欲が低下していても、
病院の経験や技術でリハビリをカバーできることがあるから、
リハビリ効果が高いのは病院だという事でしょうか。

逆に言えば、ご本人が自宅で、
あなたと一緒ならリハビリ意欲が湧く、とご本人が言うなら、
在宅が良いと、病院の先生は判断されるのでしょうか?

・・・

ご本人が自宅が良いと、思う理由はどんなことなのでしょうか。
ご本人に聞いたことはありますか?
聞いてみましょう。
判断はそれからでも遅くないと思います。

もし、あなたと一緒に自宅で生活したいと、
ご本人が言うなら、本人の希望通りが良いような気がします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
主治医は、肺炎後の廃用症候群の回復は難しい、しかもお母さんは気力もないから、もうリハビリは諦めてゆっくりさせてあげるのも親孝行ですよ。とか言われました。これは主治医の主観でしかないと思いますがどう思われますか。本人は自宅がいいのは病院や施設は暇で面白くないからだそうです。

お礼日時:2025/05/09 20:20

民生委員児童委員なので、たくさんの高齢者に会いますが、生きる意欲のある人なんて、そうそういないです。

大抵は、テレビを見ているか、寝ていますね。そもそも肺炎になるということは、体力というか、免疫力が極端に落ちているからで、もともと肺が悪い訳ではないです。肺炎の原因となる、肺炎球菌は、子供の鼻の中に、普通にいるけど、子供は免疫力が強いので、何ともないです。ちなみに、免疫力が、完全に、なくなるのが後天性免疫不全症候群、エイズです。
最後は、家にいたい。そう思うのが人情です。
施設に入っている高齢者は、好きで入っている訳ではない。家族に迷惑をかけたくないから、仕方なく、入っています。そして、全員が、もう、あきらめていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。お話は理解しました。質問の回答として、本人の希望通り自宅でできることをしてあげれば良いということでしょうかね。

お礼日時:2025/05/02 14:08

本人の望むように自宅に多少のリハ設の設置を備えませう



今は訪問リハ介護も有りますし

介護適用になればいい時代になったとも言えます
    • good
    • 0

福祉に相談して訪問介護などの方法を模索してください


福祉の方から説得してもらうと入院をするかもしれません
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A