
A 回答 (18件中11~18件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
廃用症候群の治療
廃用症候群は治療よりも予防が重要です。
可能であればできるだけ早く元の生活に戻すことが大切です。
自宅から入院して廃用症候群になった場合は、
入院のきっかけとなった病気が治ったら
速やかに自宅に戻ると廃用症候群を防ぐことができます。
No.7
- 回答日時:
廃用症候群、3つのリハビリ
1つ目は、
関節可動域訓練です。
第3者と一緒に関節を動かしていくリハビリです。
廃用症候群になると、
どうしても動かすのが大変になってしまいます。
そのため、第3者が動かすことによって
固まってしまった関節をほぐしていきます。
2つ目は
レクリエーションです。
遊びをすることによって
意欲的に活動を増やす方法です。
どうしても気もちが沈んでしまうことが多いので、
楽しく意欲的に過ごせるレクリエーションは、
プログラムに組み込まれます。
3つ目は
ポジショニングです。
ベットに寝たきりになっている患者さんにおこないます。
関節の拘縮や浮腫などを緩和させる方法であり、
ベッドに寝たきりになって起こる負担を減らせます。
No.4
- 回答日時:
難しい問題ですね。
病院側の見解・・・在宅は無理、病院が良い。
本人・・・自宅が良い。
・・・
病院の先生が言う、リハビリ意欲が無いと在宅は無理、という
理由は、どんなことなのでしょうか?
病院なら、意欲が低下していても、
病院の経験や技術でリハビリをカバーできることがあるから、
リハビリ効果が高いのは病院だという事でしょうか。
逆に言えば、ご本人が自宅で、
あなたと一緒ならリハビリ意欲が湧く、とご本人が言うなら、
在宅が良いと、病院の先生は判断されるのでしょうか?
・・・
ご本人が自宅が良いと、思う理由はどんなことなのでしょうか。
ご本人に聞いたことはありますか?
聞いてみましょう。
判断はそれからでも遅くないと思います。
もし、あなたと一緒に自宅で生活したいと、
ご本人が言うなら、本人の希望通りが良いような気がします。
ありがとうございます。
主治医は、肺炎後の廃用症候群の回復は難しい、しかもお母さんは気力もないから、もうリハビリは諦めてゆっくりさせてあげるのも親孝行ですよ。とか言われました。これは主治医の主観でしかないと思いますがどう思われますか。本人は自宅がいいのは病院や施設は暇で面白くないからだそうです。
No.3
- 回答日時:
民生委員児童委員なので、たくさんの高齢者に会いますが、生きる意欲のある人なんて、そうそういないです。
大抵は、テレビを見ているか、寝ていますね。そもそも肺炎になるということは、体力というか、免疫力が極端に落ちているからで、もともと肺が悪い訳ではないです。肺炎の原因となる、肺炎球菌は、子供の鼻の中に、普通にいるけど、子供は免疫力が強いので、何ともないです。ちなみに、免疫力が、完全に、なくなるのが後天性免疫不全症候群、エイズです。最後は、家にいたい。そう思うのが人情です。
施設に入っている高齢者は、好きで入っている訳ではない。家族に迷惑をかけたくないから、仕方なく、入っています。そして、全員が、もう、あきらめていると思います。
ありがとうございます。お話は理解しました。質問の回答として、本人の希望通り自宅でできることをしてあげれば良いということでしょうかね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 放射線治療・リハビリテーション 介護認定を受ける意味は何でしょうか。 知人の話です。 60台後半男性で、ステージ4の肺ガンで抗がん剤 2 2024/01/11 00:16
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、先月の7月10日に、脳出血して、今、入院しています。 今入院している病院を退院後 6 2023/08/01 23:28
- 医療・介護・福祉 高齢の母親が圧迫骨折で入院していましたが、退院することになり。退院の一週間前に介護サービスを受けるた 3 2024/06/22 10:38
- 医療 介護保険について 1 2024/06/20 12:14
- 放射線治療・リハビリテーション 脳梗塞で父が入院して二週間が経過、呂律が回らない、片方の手が細かい動きが難しい、歩くとき少しだけバラ 8 2024/02/04 07:46
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、今年の7月10日に、脳出血をして、入院しています。 今年の7月いっぱいは急性期の 3 2023/09/02 13:08
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、今年の7月10日に、脳出血をして、入院しています。 今年の7月いっぱいは急性期の 3 2023/09/02 00:25
- 病院・検査 現在、足首関節脱臼骨折で入院中です。 そろそろ入院(手術)して1ヶ月になりますが、まだ先の見通しが経 2 2024/07/18 22:41
- 医療 市民病院と医療法人について 2 2024/06/09 18:11
- その他(病気・怪我・症状) 私の91歳の祖父は、今年の7月10日に、脳出血をして、入院しています。 今年の7月いっぱいは急性期の 3 2023/09/02 16:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
介護度4の母親が1月末に細菌性の肺炎になり、約2ヶ月間入院して廃用症候群になり、回復期リハビリ病院で
放射線治療・リハビリテーション
-
夫と離婚したい
結婚・離婚
-
どこの国に探しに行けばよいか教えてください。
その他(海外)
-
-
4
老眼について教えてください。 66歳の男性です。普通生活では老眼期は不要で、細かい仕事の時だけ1.5
眼・耳鼻咽喉の病気
-
5
夫婦別世帯にしたいです。 妻は老健施設に入っています(食費、住居費減額なし)、住民票は移していません
福祉
-
6
医師が、「いえ、1年後くらいに大腸内視鏡検査をするべきです。」と言いました。
病院・検査
-
7
ぶつけてもないのに、突然こんなのが 何かわかる人いますか〜!! 痒みとか痛み特に無しです。
皮膚の病気・アレルギー
-
8
父親がくも膜下出血で手術・入院となり費用が気になっています。
がん・心臓病・脳卒中
-
9
何十年も健康診断を受けていない父に検診を受けさせたいのですが、全身の検診はどれがいいでしょうか? 人
病院・検査
-
10
「この歳なら仕事していなくて当たり前。だって、この年齢だから。」と言って良いでしょうか?
知人・隣人
-
11
こんな事考えるのは縁起でもないのですが 父親が亡くなったら、葬式や相続関係のこと、 他にも色々する事
相続・遺言
-
12
都内、2K、26平米のマンション。管理費5000円、修繕積立金7000円は妥当な金額でしょうか?
分譲マンション
-
13
遺産分割協議と言うのは家族間でするものですか? 言い方が下手ですみません。 遺産分割協議をする義務が
相続・遺言
-
14
病院のレビューについて 近々、超音波検査をするために病院へ行こうと思っているのですが、マップのレビュ
病院・検査
-
15
なぜダサい名前の男って改名しないんですか? 私がひろゆきとか言う名前だったら死にたくなります
その他(悩み相談・人生相談)
-
16
脳出血になったら
病院・検査
-
17
踏切での一時停止について 本音で回答をお願いします。 一般的な普通の踏切で一時停止をするのは当たり前
運転免許・教習所
-
18
病院の受付の順番
駐車場・駐輪場
-
19
18歳。男です。足に違和感があります。痺れ、足が重いなどがあり階段を登る時に足に力が入らなくて一度転
その他(病気・怪我・症状)
-
20
国立の病院でお金を払わない人を診察するのはなぜでしょうか?2か月、入院費を払われてなくて、退院され、
その他(悩み相談・人生相談)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
80代の身内が肺炎後の廃用症候...
-
現在19歳なのですが成人しても...
-
母の病気のこと(長文です。)
-
骨折後に腕立て伏せや懸垂がで...
-
祖父の膝の手術
-
片麻痺患者の麻痺側への座位バ...
-
「腕を骨折した」と言うのはど...
-
半月板損傷してしまいリハビリ...
-
親戚に失礼なことをしたのでし...
-
オルソグラスについて
-
半月板 半月板損傷 変性断裂...
-
骨折は直ったが、指があまり動...
-
あんた次第
-
至急!骨折でバイト辞める
-
ぶつけて1週間後に骨折などの...
-
脛骨骨幹部骨折をして金属とボ...
-
親指を縫ったら曲がらなくなった
-
高齢者の膝痛の治療、病院につ...
-
痔の手術で入院するのを彼に隠...
-
新型コロナについて 新型コロナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
理学療法士さんへ質問です。こ...
-
理学療法士の女性にアプローチ...
-
老健施設からリハビリ病院へ転...
-
私の91歳の祖父は、先月の7月10...
-
父が脳梗塞で入院半年見込み そ...
-
香川丸亀市の病院、教えてくだ...
-
リハビリが今ひとつの整形外科...
-
労災扱いでの病院の並行通院に...
-
介護認定を受ける意味は何でし...
-
大怪我した事ありますか?
-
去年 家族が大事故に巻き込まれ...
-
大腿骨頭壊死症
-
脳梗塞のリハビリが出来る病院
-
一ヶ月入院すると体力はかなり...
-
【脳梗塞】 リハビリ専門病院...
-
回復期リハビリ病院でまったく...
-
入院費用
-
小脳梗塞によるめまいの治療に...
-
手首骨折のリハビリ
-
母がリハビリ病院に入院してま...
おすすめ情報