重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【海の電気】海の海水の波の波動に電気は含まれていますか?】それは電流ですか?電圧ですか?

教えてください。

海の波によって海水には電気が含まれているのか、どれくらい電気が流れているのか知りたいです。

また海面だけ電気があって、海中や海底には電気がないのでしょうか?

A 回答 (4件)

何を見て、聞いての質問なのか、海水にではなく、「波動に」と疑問を持たれたのはなぜなのでしょう?



もしや「波力発電」を目にされたのでしょうか?

あれは、波動により空間内の空気が押し出され、あるいは吸い込まれる際に生じる空気の流れでファンを回し、その動力から電気を発生させる、いわば風力発電の応用なんです。
決して海水から電気を取り出しているのではありません。

https://service.itcenex.com/media/archives/what- …

前提も私の推測であり、違ってましたら無視してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/05/21 13:41

電流か電圧か、という質問が意味不明。


IR=E
です。
    • good
    • 0

何アホな事言ってるの?


波動の力と使って発電装置を動かすのだ。
風力発電:空気に含まれている電力を取り出すとでも思ってるのかい?
アホ
    • good
    • 0

基本的には、海の波そのものには電気や電流はありません。


海の波は、水の粒子が重力や風のエネルギーによって上下・前後に動いて起こる力学的な波です。
これは水分子の運動であって、電気(電荷の移動)や電流(電荷の流れ)ではないため、波そのものは電気的な性質を持っていません。
ただし、以下のような特殊な状況では「電気的な現象」が起こることがあります。

1. 雷が海に落ちたとき
雷が海に落ちると、その周辺の海水に一時的な大電流が流れます。
このとき、海水は電気エネルギーの伝導体として働きます。

2. 波の動きによって微弱な電気が発生する事象
例えば、波が海岸に打ち寄せるとき、摩擦や圧力の変化で微弱な電圧が発生することがあります(「トリボエレクトリック効果」や「電気二重層」のような現象)。

海水には塩分が溶けているため、電気を通しやすいです。
そのため、外部から電圧をかければ、海水中に電流を流すことができます。
これを利用して、波の動きから発電する技術(波力発電)が研究・開発されています。

波力発電は再生可能エネルギーの一つで、波のエネルギーを機械的なエネルギーに変換し、最終的に電力として取り出す仕組みです。波力発電にはいくつかの技術方式があります。

ひとつは振動水柱型です。海水が波で上下することで、空気の柱が押されたり引かれたりしてタービンを回します。タービンには双方向に回る特殊なタービン(ウェルズタービン)が使われます。

ふたつめはフロート型(浮体型)です。波に合わせて浮き(ブイ)が上下に動く構造です。この上下動を使って油圧やギアを動かし、発電機を回します。

みっつめは蛇腹型(アネモネ型/ペリスタルティック型)です。水面に浮かぶ長いチューブが、波によって曲がったり伸びたりする動きを使います。例としてはスコットランドの「ペラミス(Pelamis)」という波力発電装置が有名です。

日本では岩手県久慈市に日本初の波力発電所が設置され、神奈川県平塚市には反射波を利用した波力発電設備が稼働しており、沖縄などでも実証実験が始まっています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!