
物理学に強い方に質問です。
電磁気学でわからないことがあります。
U=1/2 ∫ρφdV
ガウスの法則微分形より
U=1/2 ∫ε(∇・E)φdV
ベクトル公式より
∇・(φE)=∇φ・E+φ(∇・E)
また、電場と電位の関係 E=-∇φから
U=ε/2 ∫{∇・(φE)}dV+ε/2 ∫ E^2dV
ガウスの発散定理より
U=ε/2 ∫(φE)・ndS+ε/2 ∫ E^2dV
ここからわかりません。
第1項が0になることを示したいです。
また、なぜ第1項だけガウスの発散定理を使うのでしょうか。
chatgpt,grokなどのaiの利用はやめてください。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
んまぁ、だいたいそういうことなんだけど
No.1のような定量評価のうえでの結論です:
rが十分大きいとき表面Sの上で
∫(φE)・ndS=∫(1/r)(n/r^2)・ndS=(1/r)(1/r^2)∫dS
=(1/r)(1/r^2)4πr^2=1/r→0(r→∞)
No.2
- 回答日時:
ガウスの発散定理が使える体積積分の被積分関数は
∇・Aの形の関数だけ、
だから
∇φ・E や φ(∇・E) の形の体積分には
使えません。
回答ありがとうございます。
そうですね。∇・Aになっているのは第1項のみでした。
ありがとうございました。表面Sのみのことを考えるのであって、領域Vの内部のことは何も考えずに、表面Sでは電位、電場が0と見れるので、被積分関数は0とみれるので第1項目は0とみていいということですね。
No.1
- 回答日時:
その電荷分布の定点Oを中心半径rの球体の内部と表面に対して
ガウス定理を適用しているわけだね、
で、その表面上についてはφは1/r、Eは1/r^2の程度で
r→∞のときそれぞれ0に収束するわけだから
面積分は1/rかける1/r^2かける4πr^2≒1/rの程度で
r→∞のとき0に収束するので
面積分の項が消えます。
回答ありがとうございます。
方針はわかりました。
しかしモヤモヤは残ったままです。
なぜ第2項目はガウスの発散定理を用いなかったでしょうか。
同じように考えればE^2~1/r^4となり第2項目も消えちゃいませんか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
永久機関は本当に作れない?
物理学
-
キルヒホッフの電圧則は法則ではなく定理である
物理学
-
こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について学んでいます。 最近、不確定性原理の核心は「観測によ
物理学
-
-
4
ブラッグの条件式について質問です。 ブラッグの条件式が満たされるとき、X線の「回折」が起きるというこ
物理学
-
5
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
6
スマホほどの大きさの物が光速で何にもぶつからずに街中を通ったら気付くものでしょうか? (衝撃波などは
物理学
-
7
円運動にならない理由。先日は問題が送れてなかったようで失礼致しました。 早速なんですが、(2)以降で
物理学
-
8
「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。
物理学
-
9
こんにちは。ハイゼンベルクの不確定性原理について勉強しているのですが、どうしても腑に落ちない点があり
物理学
-
10
東大でたら天才なの?
宇宙科学・天文学・天気
-
11
宇宙の4つの力のうち重力は、遠心力と同じく見かけの力という可能性はないのか?
物理学
-
12
数学の理論は論理的にはでてこない、
物理学
-
13
同時(性)の定義の意味、そして何処に使われているか
物理学
-
14
力*距離 (仕事) が変速においても保存されること
物理学
-
15
高校物理の電磁気の回路の問題がわかりません。
物理学
-
16
ものを持ち上げて水平に運ぶときの仕事が0なのがなっとくいきません。水平に運べている時点で水平方向に加
物理学
-
17
シュレーディンガーの式はどうして複素数何でちゅか???
物理学
-
18
ファインマンは好きですか?
物理学
-
19
ブロッホの定理
物理学
-
20
数学の問題で考えた解法をきちんとした解答にまとめて欲しいです
数学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
∠A=90°,AB=4,AC=3の直角三角...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
大学数学 解答
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
e^x > Σ[k=0→n](x^k/k !) の証...
-
重心点の位置
-
大学数学 「条件:t進表現におい...
-
x^100を(x+1)^2で割ったときの...
-
複素解析の分野における“原理”...
-
合同式の変形
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
何時間 何分 何秒を記号で表...
-
履歴書で証明写真を提出した次...
-
数学で出てくる十分性と必要性...
-
皆さん定義を教えてください 「...
-
【数学】なぜθ(シータ)が角度を...
-
イコール
-
無限から無限を引いたら何にな...
-
缶ビールの製造年月日が暗号に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
ピタゴラス数について。
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
この問題の解き方を教えてください
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
数学です!! この問題を分かり...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ロピタルの定理
おすすめ情報