重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

100Vの電圧源、50V 100W の電球、10Ωの抵抗、rΩの抵抗を直列に接続して電球を点灯させるには、抵抗rをいくつにすればよいか。

教えていただけると嬉しいです

質問者からの補足コメント

  • どう思う?

    ある直流電源回路の端子に40Ωの抵抗を接続すると 2Aの電流が流れ,端子を短絡すると10Aの電流が流れた。 この直流電源を電圧源と内部抵抗から成るものと考えて,以 下の問に答えよ。
    (a)この電源回路の開放電圧はいくらか。
    (b)この電源回路が外部負荷に供給し得る最大電力はいくらか。
    (c)この電源で 50V 100W の電球を点灯したい。電球に直列に抵抗 1個を接続するとすると,抵抗の値をいくらにしたらよいか。

    これが問題文の全体で(c)を質問していました。
    この問題文の条件だけでは、15Ωとするのが適切ですよね?

      補足日時:2025/06/16 19:31

A 回答 (13件中11~13件)

これは簡単には計算できません。



電球(白熱電球)の抵抗は典型的な「非線形」であり、かける電圧によって抵抗値は大きく変わります。抵抗値は一定ではないわけ。
なので、四則計算で単純に答えを出すと(それは素人発想であり)現実には違います。回答No.1もNo.2も誤りです。

私が実測した例を示すと、57Wの白熱電球の場合は…
100Vで175Ω 50Vで125Ω 20Vで85Ω 10Vで59Ω 6Vで43Ω 3Vで30Ω という具合でした。周囲の温度や放熱(熱の逃げ具合)によっても結果は微妙に違ってきます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お礼日時:2025/06/17 10:36

電流=2Aで光らせたいという話なら、


電球のV-I特性の非線形性を考えなくてよいので簡単
100 V=50 V + (10+r)×2 A
→25=1O+r
→r=15 Ω
    • good
    • 0

grokさん(AI)は以下と答えました。



電球を定格通りに点灯させるには、抵抗 rの値を15オームに設定する必要があります。

※計算の詳細はご自身でgrokに質問を投げてみて下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています

今、見られている記事はコレ!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A