No.2ベストアンサー
- 回答日時:
#1に間違いが有るので訂正(BとHが逆でした)
誤
・磁界を微小分dH変化させたときに磁性材料に出入りするエネルギーはBdHになります。で、ある磁界から別の磁界まで変化させたときのエネルギーの出入りは∫BdHで計算できます。
正
・磁界を微小分dH変化させたときに磁性材料に出入りするエネルギーはHdBになります。で、ある磁界から別の磁界まで変化させたときのエネルギーの出入りは∫HdBで計算できます。
補足
∫HdBはBH曲線(縦軸が磁束B,横軸が磁界強度Hのグラフ)で曲線の2点(積分の開始点A,終了点B)から縦軸に垂線をおろし(縦軸と垂線との交点をa,b)たときに aABbで囲まれる面積になります。
磁界を強めるときの(下側の)曲線でできる図形(縦軸と曲線の間の図形)と弱めるとき(上側の)曲線でできる図形の差は、ちょうどヒステリシスの部分になっています。
No.3
- 回答日時:
BH曲線の囲む面積は磁場のエネルギーですが、損失を考える場合はMH曲線の方が理解しやすく、より、正確のような気がします。
電磁気は昔に勉強したことなので、細かいことは忘れてしまいましたが・・・No.1
- 回答日時:
磁性材料のBH曲線ですね。
・磁界を微小分dH変化させたときに磁性材料に出入りするエネルギーはBdHになります。で、ある磁界から別の磁界まで変化させたときのエネルギーの出入りは∫BdHで計算できます。
・で、磁界をあげていったときに鉄心に供給されるエネルギーと逆に磁界を下げていったときに鉄心から戻ってくるエネルギーを計算すると、ちょうどBH曲線のヒステリシスで囲まれる面積だけ差(損失)が出ます。
・この分が鉄損のうちのヒステリシス損失になります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
電磁気の磁束密度の大きさの問題
-
5
磁力線と磁束の違い(まず磁束と...
-
6
磁力を手っ取り早く消すには
-
7
アンペールの法則とビオ・サバ...
-
8
アンペールの法則の使い方について
-
9
磁場は仕事をしない とはどうい...
-
10
磁場勾配
-
11
電界と磁界が直交すること
-
12
導体内の磁場
-
13
フレミングの「右手の法則」と...
-
14
磁場(交流と直流の違い)
-
15
どうしてソレノイドの外側には...
-
16
静磁場と動磁場
-
17
レーザーは磁場の影響を受ける?
-
18
「磁場」と「磁気」の違いを教...
-
19
【物理】磁場を横切る導線に生...
-
20
電磁波の電界と磁界が同位相な...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter