
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
補足にお答えしますと,
wait 一語で「待たせる」という意味にならないからです。
wait は「待つ」(wait for ~で「~を待つ」)という意味でしかないのです。
open, close のような語は,「~が開く,閉まる」「~を開ける,閉める」のどちらの意味にもなりますが,wait ~で「~を待たせる」という言い方はできません。
「私を待たせる」という意味にしようと思えば,それこそ keep me waiting のように今用いている表現にしなければならないのです。
No.5
- 回答日時:
一般的な話ですが、動詞のwaitからの分詞 waiting(現在分詞)には「待っている」と「仕える、給仕する」の二つの意味がありますが、一方、過去分詞の方には「仕えられる、給仕される」の方の意味しかないからだと思います。
> I was waited by her.
この文では僕ら日本人は主に「私は彼女に待たせられた」という受動態を考えますが、これは先にも書きましたように「私は彼女によって仕えられた、サービスされた」の意味にしかならないのでどうしても
She kept me waiting./He kept me waiting for forty minutes.
となり、これらは(S+V+O=C)という第5文型になります。つまり、I was waitingの状態ですね。
We usually keep the window locked..これも(S+V+O=C)という第5文型、The window was lockedの状態です。
それぞれOとCの間にbe動詞を補って進行形(能動)なのか受動なのかを考えられたらよいと思います。
No.3
- 回答日時:
(1)の例文でwait がwaited にならない理由は、2つあります。
まず一つ目は、wait という動詞は自動詞で「待つ」という意味がありますが、他動詞で「待つ」時は、機会、時、命令などを待つときはありますが、人を待つ意味はないです。
He waits the chance. ○
He waits Kenji. ×
He waits for Kenji. ○
二つ目は、彼はまだ「待ち続けている」のであって、「待ち終わった」のではないからです。
このような構文で現在分詞を使う時は、「まだその動作が続いている」時です。
過去分詞を使う時は、「その動作が完了している」時です。
(例)
(1)He kept me waiting for forty minutes.
彼は、まだ待っている人が来ていないのでまだ待ち続けています。したがって、現在分詞になります。
(2)We usually keep the window locked.
窓はロックされ終わっています。窓を閉めるという動作は完了しています。したがって、過去分詞になります。
(3)I have my hair cut.
髪を切るという動作は完了しています。したがって、過去分詞です。
(4)I leave the water running.
水は流れ続けています。動作が続いているので現在分詞です。
(5)He was standing with his arms crossed.
腕を組むという動作は完了しています。したがって過去分詞です。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
SVO+分詞ですが、SVOCと考えるとわかりやすいですよ。
つまり、O=Cの状態にkeepする(使役)ということです。
me は Oが待っている状態(現在進行形=現在分詞)だから waiting
the window は Oがロックされている状態(受身=過去分詞)だからlocked
同じような使役の構文として
I have my hair cut(過去分詞).
I leave the water running (現在分詞).
なども O=C で Oの状態をCが表わしていると理解すれば
現在分詞か過去分詞か、わかりやすいと思います。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
本当に有難いです。
本当に申し訳ないのですが分からないことがあります。
「me は Oが待っている状態(現在進行形=現在分詞)だから waiting」と仰られますが、Oが待たされている状態ともいえるのですがどうなんでしょうか?
No.1
- 回答日時:
>keepが能動ではなく受動
lock が,の誤りですよね。
SVO+分詞において,Oを主語と見立てて,次の動詞との関係が能動か受動かを考えなければならないのです。
貴殿はおそらく,「window を lock するんだから能動じゃないか」と考えているのではないでしょうか。
しかし,実際は,the window を主語としたら,lock されるという受動にしなければならないのです。
日本語では「カナダで話している言葉」「カナダで話される言葉」どちらも通じますが,英語では,language spoken in Canada としなければなりません。language を主語と見立てれば,話される,と考えなければならないのです。
(1)の方は,me を主語にしたら,wait するという能動(というか,自動詞ですので,受動はあり得ませんが)なのです。
ご親切にどうもありがとうございました。
本当に感謝しております。
申し訳ないのですが、
Oを主語と見立てて,次の動詞との関係が能動か受動かを考えるというのは理解できるのですが、(2)は受動だと分かりますが(1)は受動とも能動ともとれてしまいよく分かりません。
お手数を掛けしまい恐縮ですが、もし宜しければもう一度回答お願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 英語についててす。 使役動詞に似た leave.keep.get はsvocのcは必ず原型を取れない 1 2022/12/28 16:43
- 英語 英語について 名詞に数量詞がついた場合も 目的語になりうるのでしょうか? I saw some st 2 2023/02/18 23:06
- 英語 「名詞+for...to不定詞句」で「for以降」が完全な文となる場合の名詞との関係について 4 2023/04/26 09:45
- 英語 自動詞のhopeについて 5 2023/03/12 02:34
- 英語 現在分詞と過去分詞の使い分け 3 2023/06/20 22:23
- 英語 提示した結果構文が非文となる理由について 1 2022/07/25 12:22
- 英語 英文解釈を教えてください。 3 2023/07/10 13:57
- 中学校 中学3年生英語that節 2 2023/06/12 23:48
- 英語 to 不定詞が入った文の文型 3 2023/06/03 16:50
- 英語 提示した名言の"be to be able to do"の意味等について 4 2023/05/17 10:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
get set upについて
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
keep + S + V-ed
-
I'll keep my fingers crossed...
-
know write make win come cut ...
-
I'm hitの意味 よく映画などの...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
haveの目的語説明(使役構文) 次...
-
英語の受動態について質問です...
-
分詞について
-
分詞の位置について教えてください
-
The Spanish language is heard...
-
You should have got up at sev...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
関係代名詞と分詞の違い
-
have+動詞の原形…?
-
「未」という日本語を英訳すると?
-
TIREDの比較級・最大級
-
have gotはなぜ過去分詞じゃな...
-
Lovin' youってどういう意味で...
-
sawとseenの使い分けを教えてく...
-
英語で使われている「過分」の意味
-
なぜにwas born なのでしょうか...
-
関係代名詞と現在分詞の違いを...
-
分詞構文の慣用表現についての...
-
No, I never have.
-
三単現のSが付かないのはなぜ?
-
分詞構文を訳す順番について(主...
-
try ~ingとtry to~の違いにつ...
-
何故過去形を使用するのかが分...
-
lovedとlovingの違い
-
ホームページ移転に伴うお知ら...
-
【英語】 I haven’t 過去分詞 I...
-
名詞+ to start と 名詞+ s...
おすすめ情報