dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3歳の息子についてお伺いします。
現在副鼻腔炎で耳鼻科を受診しています。
中耳炎になったり副鼻腔炎になったり鼻炎になったり、また、喘息もちなので小児科にもずっとかかっており、0歳の頃より薬を飲んでいる期間があったっけというくらい薬を飲み続けています。
抗生剤もさまざまな種類を飲んでいます。
マクロライド系のクラリシッド・ジスロマック・エリスロシン、セフェム系のメイアクト・フロモックス、ペニシリン系のオーグメンチン、ペネム系のファロム、テトラサイクリン系のミノペン等々。。。
どれも決定的に効かないので、耐性菌について調べましょうとも言われています。
素人からするとあまり抗生剤を飲むのはよくないような気がして心配です。
色々な抗生剤を試すのはよくあることなのでしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

はじめまして



 かなりの種類服用されていますね。
 
 呼吸器でマクロライド、恐らく3歳になられてからでは?
それまでは、セフェム中心だったのでは?
それは年齢とともに呼吸器感染症の原因が一般細菌からマイコプラズマなども考慮しなくてはいけなくなった為でしょう(検査していないのであれば、医師の経験測)

 また、純粋に効果ない場合、変更することはよくあることです。

 飲ませ方はどうですか?
 決められた用法を守らないと効果ないばかりか、それこそ耐性菌につながります。

 耳鼻科は恐らく繰り返し発症しているうちに難治性になり、オーグメンチン等いろいろ薬変わっているようだと推測します。
 先程も書きましたが、あまり心配せず、規則正しく服用させてキチンと治すことをお勧めします。
 
 推測で書かせていただきました、状況た離れた回答でしたら気になさらない下さい。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
マクロライド系は1歳の頃より服用しています。
同じ系統だと効かないとのことで、マクロライド系の次はセフェム系、その次はまたマクロライド系というように系統を変えて処方してくださっていました。
飲ませ方は、処方された分は飲みきっています。ただ、耳鼻科に受診している最中に小児科にも受診しなければならなくなることがよくあり、その場合、10日くらい飲み続けなければならないかもしれないのに3日分しか処方されていなければその分しか飲んでいません。
このような場合にも耐性菌が出来てしまうのでしょうか?
よろしければ、引き続き教えていただけるとありがたいです。

お礼日時:2005/06/09 16:38

1です



>耳鼻科に受診している最中に小児科にも受診しなければならなくなることがよくあり、その場合、10日くらい飲み続けなければならないかもしれないのに3日分しか処方されていなければその分しか飲んでいません。
 
 その様な場合は耳鼻科のDrにその旨を説明し、小児科から処方された抗生剤を告げることです。
 必要あれは、2剤併用しますし、そうでなければ耳鼻科から抗生剤中止される(小児科の抗生剤服用を前提として)はずです。

 耐性菌が気になっているようですが、抗生剤は感染症を悪化させないために服用します。
内服薬ではあまり、(特殊な場合を除いて)気にしなくてよいでしょう。
 むしろ、指示された期間、用法を守り感染症を完治させてあげて下さい。
 途中で止めたり、1日3回服用を1回しか服用しなかったりが一番よく有りません。
菌が薬になれてしまう=耐性菌 につながります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
処方された薬はちゃんと飲んでいるのですが、耳鼻科受診中に小児科にかかるときに注意が必要なのですね。
乳児医療が使えないので、つい、どちらかだけの受診にしてしまっていました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2005/06/11 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!