dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、16年度分住民税の追加徴収の知らせが来ました。
私は住民税の申告は、提出した翌年の支払いだとずっと勘違いしていました。
ですから、今年これから支払う分の基準となるのは、一昨年分の収入だと思っていたのです。

去年、体調を悪くして、申告の事なんてすっかり忘れていまして、今年3月の申告の時に、「そういえば、去年の分を申告し忘れている」と気がつき、3月に2年分申告書を出しました。
今回送られてきたのは16年度分の変更案内です。
16年度分として既に第3期、4期分計¥24600支払い済みです。今回追加で今月中に63000の支払いがしらされました。

(1)申告のし忘れは完全に自分の不注意ですが、振込み用紙が送られてきていたので、申告し忘れに気がつかなかったというのもあります。
申告をしていなかったのに、住民税が算出され、送られていていたのは何故でしょうか。

(2)10万円に届くか届かないか程度ですが、医療費があります。(領収書等はあります)
申告し忘れで慌てて出してしまい、医療費については何も手続きしなかったのですが、今から一昨年分でも申請できるのでしょうか?出来たとしても、10万に届いていなければ意味はないですか?

(3)源泉徴収表を同封して申告しました。
年末調整はしていません。今からでもできますか?
源泉は提出してしまったので、手元にありません。

(4)一括で今月中に支払うようにとありました。
分割にはしてもらえないのでしょうか。

今年の分はしっかり全ての手続きをして申告しているので、問題ないのですが、去年のは源泉を同封しただけで、何にもしてませんでした。
急に通知が来て、しかも私にとっては高額なので、慌ててしまいました。
この追加分+今年支払い分の住民税で、かなり苦しいです。
何とか負担を軽くできないでしょうか・・・

宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

他の方への補足もあわせるとまず税金の仕組みの基本をお話した方がよいでしょう。


税金には所得税という国の税金と住民税という地方税の両方があります。

そして、税金の申告といっても3種類あります。

1.確定申告
 税務署(市町村ではありません)に提出する申告です。
 この申告が「正式な申告」であり、この確定申告をすると同時に住民税の申告も済ませたことになります。(確定申告用紙の2枚目がそのまま住民税の申告になっています)

2.住民税の申告
 これは実は通常は行いません。特殊なケースのみです。というのも申告が必要な場合には所得税も住民税も申告が必要なので、通常は1番の確定申告すれば一度に両方申告できるからです。
住民税の申告をしても所得税の申告をしたことにはなりませんから。

3.年末調整
 これは会社で行ってくれるもので、確定申告の代りになります。
 通常であればこの年末調整だけですみます。なのでこれが一番簡単です。
 ただ会社で出来ない場合にはこの年末調整ではなくやはり確定申告が必要です。
 たとえば年末に会社に所属していない場合には年末調整は当然出来ないので、1番の確定申告をするしかありません。

で、ご質問の場合ですと、やっているのは2番でしかもきちんと申告はされていないようで...これはかなり税金を払いすぎになっている可能性がありますよ。
確定申告していなければ5年前の分まで遡れるので、やると今請求の来ている納税額を上回るお金が戻るかもしれません。

ここは一つ1番の確定申告に挑戦してみた方がよいと思います。

収入のあった年まで遡るとして、その年以降の勤めた会社全部から源泉徴収票を貰ってください。
源泉徴収票というのは所得税法で会社に発行する義務がありますので(何枚でも発行義務があります)、法律で定められた御質問者の権利ですから遠慮はいりません。会社は5年間発行するために必要な情報を保存する義務もあります。

で、もう一つ重要なのは社会保険です。厚生年金に加入していた期間は源泉徴収票の社会保険料に書かれているので良いとして、国民年金と国民健康保険に加入して支払っていた保険料の金額を一年単位で集計してください。
金額がわからなければ役所で聞いてみて下さい。
この年金と健康保険の保険料は「全額控除」できるので非常に効果が大きいのです。おそらくご質問者は今までこの控除がされていないのではないか?と思われます。そうすると非常に高い税金を支払わなければなりません。

民間の保険の控除は前の回答で話したように精々数千円程度ですからたいしたことはないのですが、上記は保険料も結構良い金額だし全額控除になるので、万単位で納税額が変わります。

あと年末調整も確定申告もしていないということは多分所得税も納めすぎになっているのではないかと思います。
通常所得税は前払いで給与から天引きされ、年末調整又は翌年の確定申告で清算するのですが、大抵は払いすぎになっていて還付されることが多いです。

ですから、源泉徴収票を集めて、社会保険料の計算をして、税務署にいって確定申告の手続きをしてみて下さい。税務署の職員に聞けば教えてくれますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答に対するお礼
お礼の書き込みが遅くなって申し訳ありません。
再度アドバイス有難うございました。

今までよくわからなかった税金の事が、わかってきました!
私は払いすぎてる可能性大ですね。
同じ位の収入の友達の話を聞いても、いつも「何でこの手取りで、私だけこんなに住民税が高いんだ!」と思っていたのですが、なるほど、そういう訳だったのですね・・・

ただ、回答を読んで、急いで源泉を集めようと手配したのですが、以前1年半程在籍していた派遣会社が、源泉を出してくれないんです。
その会社からは、過去に1度も源泉をもらった事がないのですが、「1度渡しているから駄目」の一点張りで。
仮にもらっていたとしても、再発行は可能なはずなのに「出来ない」と。
調べたところ、どうやら、他の人にも同じ対応をしているらしいです。
もう少し粘ってみますが、どうしても駄目だった場合は、その1年半以外の分だけでも、さかのぼって確定申告してみようと思います。

毎年収入の割には負担が大きく、大変だったので、とても助かりました。
知らないって怖いですね。

色々と教えていただいて、有難うございました。

お礼日時:2005/06/27 00:19

>「住民税額から言ってもおそらく確定申告だったのでしょうね・・。

」という事は通常するものなんですか

実際、金額等見ていないのではっきりわからないのですが・・。住民税申告の際に確定申告をするよう言われなかったなら、所得税には影響がなかったのかもしれないですね・・・うーん、やはりこれは実際見てみないとわかりません。

>通常は住民税申告では同封しないものなのですね。

いえ、住民税申告でも同封します。
確定申告をされたのかと思いましたので、確定申告で税務署に提出されたのなら役所にはないだろうという話でした。(確定申告をすれば、その申告書の写しが税務署から役所に送られ、それで住民税課税されるので、住民税申告は必要ないのです。)
でも住民税申告だったならやはり源泉徴収票は役所にありますね。もし確定申告をされるなら役所に返してもらわないといけません。

>申告の際は手書きで記入するだけでとおるものなんですか?

通常は証明を添付するよう言われると思いますが・・。

実際の状況や申告書、源泉徴収票を見ないと、的確な答えが難しいですね。
一度、疑問点を役所にちゃんと聞いてみた方がいいと思います。
聞くのはタダです。せっかくそれだけ住民税も払うことですし、遠慮なく聞いていいと思いますよ。
お役にたてなくて申し訳ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の書き込みが遅くなって申し訳ありません。
再度アドバイス有難うございました。

そうですね、聞くのはタダですよね。
申告が遅くなったという負い目があるので、何となく聞きにくかったのですが、分割の件と合わせて、駄目元で色々聞いてみようかと思います。

色々教えて頂いて有難うございました。
とても助かりました。

お礼日時:2005/06/27 00:06

2の方の回答を読んで気がつきましたが、「申告をした」のは住民税申告ではなく確定申告なんですね。


何の申告かは質問文にはなかったのでつい住民税申告だと思って回答しましたが・・。住民税額から言ってもおそらく確定申告だったのでしょうね・・。
ほとんど変わりない回答ですが、確定申告をしたのであったら源泉徴収票は役所にはありません。2の方の回答のとおりです。
医療費の申告はされないだろうと思うので、もうあまり関係ないことかとは思いますが一応訂正します
失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度、アドバイス有難うございました。
申告をしたのは、住民税申告です。
私は派遣社員で、今まで確定申告をした事がありません。
会社もしてくれませんでした。
(今年から確定申告だけは会社で処理してくれるよになりました)
「住民税額から言ってもおそらく確定申告だったのでしょうね・・。」という事は通常するものなんですか?
税金、申告本当にわからなくて。すいません。
ついこの間まで住民税申告=確定申告だと思っていた位です。

役所の住民税担当の方に源泉を同封すれば、何も書かなくても良いと言われ、その通りにしてまいましたが、通常は住民税申告では同封しないものなのですね。
あぁ、税金の申告って難しいです。

住民税の申告書に、自分で加入してる保険金額を書く欄がありますよね?
源泉同封しただけだと、それって反映しないですよね?
この前の3月に会社から保険に加入してたら証書を提出するように言われましたが、住民税の申告の際は手書きで記入するだけでとおるものなんですか?
色々わからない事が次々と出てきます。

お礼日時:2005/06/22 23:44

>私は住民税の申告は、提出した翌年の支払いだとずっと勘違いしていました。


申告の提出義務自体が所得が発生した翌年ですから、申告し忘れたからといって期限は延びません。

>(1)申告のし忘れは完全に自分の不注意ですが、振込み用紙が送られてきていたので、申告し忘れに気がつかなかったというのもあります。
>申告をしていなかったのに、住民税が算出され、送られていていたのは何故でしょうか。

みなしで課税してきたか、あるいは給与収入があれば支払報告書のあった分だけ請求してきたのかですね。

>(2)10万円に届くか届かないか程度ですが、医療費があります。(領収書等はあります)
>申告し忘れで慌てて出してしまい、医療費については何も手続きしなかったのですが、今から一昨年分でも申請できるのでしょうか?

出来ますが、今年3月に確定申告されたのですよね?であれば更正申告となりますので、これは来年3月までに行わなければなりません。税務署に行って手続きしてください。

>出来たとしても、10万に届いていなければ意味はないですか?
はい。所得にもよりますけど。御質問者の場合の住民税納税額からすると、、、多分10万でしょうね。

>(3)源泉徴収表を同封して申告しました。
>年末調整はしていません。今からでもできますか?
>源泉は提出してしまったので、手元にありません。
更正申告だから出来ますよ。

>(4)一括で今月中に支払うようにとありました。
>分割にはしてもらえないのでしょうか。
役所に相談して下さい。

>何とか負担を軽くできないでしょうか・・・
基本的に軽減は無理ですけど支払時期などは役所に相談して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
お二人の回答を拝見させていただき、医療費の申告はしない事にしました。
年末調整も、質問しておきながら、よくわかっていないのですが、私の収入位だとそんなに戻ってきませんよね。
以前の会社からの分は源泉をもらえていないですし。
これも諦めます・・・
支払いの困っているのも、やむを得ない特別な事情がある訳ではなく、日ごろの計画性のなさの結果なので、役所の方に理由を聞かれたら、「無駄使いで貯金が無い」としか答えられません。それじゃぁ、相談できない・・・

住民税の計算ってよくわからないのですが(年収×所在地の税率-控除??)いつもより高い気がするんです。
気のせいなのか、延滞金でも入っているのか。
でも明細には延滞金の表示はないので、やはり気のせいですね。
一度にくると大変だから、きちんと申告しないといけませんね。
反省しました。

お礼日時:2005/06/22 23:30

>申告をしていなかったのに、住民税が算出され、送られていていたのは何故でしょうか。



申告がない場合、見込みでも課税できます。(この場合あくまで仮の課税であり、未申告扱いです)
状況がわかりませんが、複数の会社で働いていたりして、一部の会社からの給与支払報告が提出されていたりすると、とりあえずその報告分課税するということもあります。

>今から一昨年分でも申請できるのでしょうか?出来たとしても、10万に届いていなければ意味はないですか

控除に該当するならできます。10万もしくは所得の5パーセントなので、10万に届かなくても意味があることもあります。ただ・・住民税が総額9万近くかかるなら所得200万以上はあるのでは?そうすると所得5パーセントでも10万になってしまうので、10万以上ないと意味がないということになります。

>年末調整はしていません。今からでもできますか

年末調整は会社でしてもらうものですからもうできません。確定申告ということになります。源泉徴収票が必要ですから、するのなら役所に返してもらいましょう。確定申告するのに必要だと言えばおそらくコピーを取った後に返してもらえます。

>分割にはしてもらえないのでしょうか

事情があれば考慮されます。役所に相談ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
途中で派遣会社が変わったので、前の会社から支払い報告があったのかもしれませんね。
年末調整は会社でしてもらうものなんですね。
以前源泉を持って役所へ行き、係りの人に言われた通り機械に入力する手続きをしたので、個人で出来るものだとばかり思っていました。
あれは年末調整とは違う手続きだったのかもしれませんね。

分割の件、「事情があれば」との事ですが、「払えない事はないけれど、少しキツイ」みたいな状況の場合は、「事情がある」とは言えないですよね・・・

お礼日時:2005/06/22 23:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!