
A 回答 (22件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.22
- 回答日時:
現在埼玉県在住!出身は群馬です!
我が家はツナ缶好きが高じてツナときゅうりの千切りと水に晒した玉ねぎスライスにいりゴマと隠し味にマヨネーズです!市販のめんつゆと季節によっては大根おろしにレモン汁も更に加えてさっぱり味のツナそうめんを冷やし中華感覚で食べます。たまには変わった食べ方もありですよ!
No.21
- 回答日時:
北海道に住んでいます。
我が家の場合です。
・錦糸卵(もしくは、炒り卵)
・ハム(もしくは、焼いた油揚げ)
・きゅうり、しそ、ねぎ、みょうが
・紅ショウガ
・干し椎茸(つゆは自作なので、出汁を取った後のもので含め煮にする)
・天かす(粉末にした桜エビを入れて作る)
・いりごま
・しょうが、わさび、柚子胡椒
こんなところでしょうか。
一度に全部を入れるわけではなく、いろんな物を少しずつ食べたいので、こんな状態になりました。
素麺だけでもイイですが、それが続くと栄養の偏りがあるような気がして、具が増えてます。
No.18
- 回答日時:
伊豆のわさび専業農家ですので、いつも生わさびときざみのりにごまです。
夏はいつもそうめんのお昼が多いいです。とてもさっぱりです。「生の本わさ」はいつもありますので、こどもたちは保育園の頃からこれです。チューブワサビは、本わさとは異なる「まったく別物のワサビ」ですから、『火が出るほど辛い』です。
現代の人は飽食ですが、本物のわさびの風味を知らない人が多いいです。本物は自然の『甘さ』があって、さわやかな香りがあります。人工的に作られた添加物だらけのチューブワサビの味がわさびだと思っている人が多いいので、はっきり言ってとても残念です。
添加物の代用品が本物の味をわからなくしていますし、味覚オンチを育ててしまっていますよ。
No.17
- 回答日時:
私は「刻みねぎ」と「おろししょうが」又は「青じそ」を使っています。
とくに最近は、あるある大辞典の「青じそ情報」を見てから必ず青じそを使用しています。おかげで、血液さらさら?
実際にあの苦味と爽快感が体に良いもの食べてるなぁって気持ちにしてくれます。
参考URL:http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search2/aru55/55_2.h …

No.16
- 回答日時:
納豆です。
1パック、普通に練って添付の調味料で味付けして、めんつゆの中に入れるだけ。
ネバネバが、なめこ汁のようにツルツルになって美味しいんです。
下宿時代、簡単で安上がりで栄養バランスが良いのでよくやりました。
同じ要領で、オクラでもやります。
大阪人なのですが、こんなこと周りはしないです。
どこから伝わってきたのやら…
No.15
- 回答日時:
基本的にはねぎの小口切りとすりおろし生姜です。
ただしねぎは必ず細ねぎ。浅葱とかスーパーで万能ねぎなどとして売っているヤツです。太ねぎは熱い麺、かけそばとかてんぷらうどんとかに使います。後は、自分でも邪道だと思うし今まで10を上回る他の方の回答の中でコメントしている人もないので恐る恐る書くのですが...生卵なんですけど。出汁と卵が一緒になると美味しいですよね(カツ丼の卵とじを思い出してください)
出汁の中に卵を落としてよくかき混ぜて、そうめんをつけて食べると旨い!(と私は思う)。蕎麦はそんな食べ方はしたくないし、うどんではそうめんほどにはピンとこない。不思議にこの卵落とし出汁はそうめんだけがうまいんです。
そうめん本来のあっさりした食感ではなくなりますので、そういう意味で「邪道」だと思いますが、逆にそうめんだけではあまりにさらりとし過ぎている、ほんの少しだけボリューム感を、と思ったときには決して悪くないと思っています。
最近TVCMで某歌舞伎役者が温泉卵を使っている場面が放映されているのを見て、是非自分でもやってみようと思っています
No.14
- 回答日時:
#11さんと同じく福岡出身です。
単身赴任中で,暑くて貧乏なんで,そうめんばかり食べています(^^ゞ
私は、乾燥わけぎ、とS&B生わさびを大量投入、わさびが鼻孔に
「つん」とくるのがたまらない
色々と「具」を入れるのは、そうめん本来の食感を損なうので邪道だと
確信しております(ただ貧乏なだけ)
そういえば、お袋は「おろししょうが」を入れてたなあ。あときざみ
のり。
妻の実家も近いのですが、こちらは錦糸卵、ハム、もやし…などなど
たくさんの「具」を準備します。それこそ「冷やし中華じゃねぇよ」
と言いたくなります。
ご家庭によって色々違うようで…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て 薬が嫌いな娘。 チョコアイス、カレーに溶かすとやっと飲んでくれました。 口に無理矢理入れても、なかな 4 2023/07/01 19:07
- 眼・耳鼻咽喉の病気 目薬について : 私は眼科で目薬を処方してもらっているのですが、目薬を専用の袋に入れておくのが面倒な 1 2022/04/03 00:37
- その他(病気・怪我・症状) 市販薬の致死量 6 2023/03/10 19:10
- 医療 血糖値測定器フリースタイルリブレ保険適用について 1 2022/08/07 02:33
- コーヒーメーカー・電気ケトル・電気ポット コーヒーの淹れ方間違ってるぽい 10 2023/01/09 11:34
- その他(病気・怪我・症状) 【脇腹ね痛みの市販薬】 転んでしまい、右の脇腹が少し痛むのですが、あくまでも飲み薬の市販薬でおすすめ 5 2022/07/10 08:52
- その他(病気・怪我・症状) 薬の管理について 4 2022/08/31 11:17
- 病院・検査 合わない薬を飲まされ入院させられた 2 2022/10/22 13:52
- 医師・看護師・助産師 【現役医師に質問です】厚生労働省からお薬手帳が配布されていて、どこの医者に掛かって 2 2022/10/14 20:06
- 食べ物・食材 納豆に合う薬味などこれ入れると美味しい!のような食べ方あれば教えてください。 オクラ・トマト・豆腐・ 18 2023/07/20 13:12
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タレに漬け込んだカルビのタレ...
-
ぶりの照り焼き(加工品)の調...
-
豆腐チャンプルと 炒り豆腐 違...
-
焼肉屋で食べるタレって売って...
-
焼鳥屋を経営してる方に質問で...
-
素麺の簡単アレンジを教えてく...
-
豆腐の数え方
-
ネギを柔らかくする方法を教え...
-
木綿豆腐って、電子レンジでチ...
-
今日は牛肉と九条ネギと焼き豆...
-
おいしい揚げ出し豆腐の作り方
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
加熱しすぎて固くなった鶏肉
-
「茹でたはるさめ」…なぜぽそぽ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報