
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
法律的に考えた場合、押し切った友人の立場は間違っています。
アパートの賃貸借契約の更新契約での「賃料」は、契約の重要な要素です。その点に、不動産屋の錯誤(表示上の錯誤といいます)があります。不動産屋は、大家から代理権を与えられており、簡単に言えば大家と同じとみて良いです。
以下が参考条文です。
第95条〔錯誤〕
意思表示は法律行為の要素に錯誤ありたるときは無効とす但表意者に重大なる過失ありたるときは表意者自ら其無効を主張することを得す
これによれば、契約の要素という重要な部分に錯誤のある場合は原則無効ですが、重過失あるときは、自ら無効を主張出来ないとして、相手方を保護しているのです。
ところで、不動産屋というのは、文字通り、不動産業に関する専門家であり、まして賃料は収益を図る大家にとってもっとも大事な要素です。この金額を間違えて表示する場合、重過失ありと言わずに、ほかになんと表現することが出来るかというくらい重大な過失です。恥ずかしい不動産屋さんです。
しかし、友人は、相手の不動産屋が、更新契約時に賃料を間違えて5000円低くして記載しているのを知っていたのですから、いわば相手の錯誤状態を利用して契約締結させていることになります。
そして、現在の判例通説とも、そのような悪意の相手方は、95条但し書きの保護を受けられないと解釈しています。
よって、友人の態度は、法律的に説明すれば不動産屋に対してゴリ押しして要求を貫徹したと言うべきでしょう。
不動産屋が裁判で争えば、友人は敗訴します。
No.4
- 回答日時:
既にご専門の方からご回答をいただいていますが、私も同様のトラブルを起こされた経験があります。
裁判でがんばっても「単純ミスでございました。頭を下げてお詫びします。訂正します」と言われたら、こちらが負けると弁護士に言われました。相手はかなり著名な文書と法律と交渉の専門家でしたので、個人的には全く納得できませんでしたが、引き下がらざるを得ませんでした。
法律は文書主義、証拠主義のはずなのですが、「単純ミスでした。ごめんね」と言われたら、それはそれとして通ってしまう世界のようです。難しいですね。
No.3
- 回答日時:
上記、ご質問の記載が正しいとすれば、訴訟となった場合には、友人は確実に敗訴します。
アパートの場合、他の部屋の契約事例もあり要素に錯誤であることが明らかか、または正しい金額での行為がありながらたまたまその契約内容を証する書面の作成だけが記載金額を誤記しただけと解されます。
更新という状況から、お互いの内面の意思の内容が契約内容ですので、合意した金額が正しい金額であったことは明らかです。値下げの交渉やその合意も無かったわけですから、訴訟になって人証となった時に友人も偽証はできないでしょうから裁判所の認定は契約書に誤記された金額とはなりえません。
しかも不動産側のミスと知りながらと悪意の状況も明らかで、単純な記載ミスに、すぐ不動産屋が誤記の通知を行っているのですから、契約書の記載だけでつっぱっても無理というものです。
NO1さんの回答と同じことです。
No.2
- 回答日時:
実際の契約書授受の状況がわからないので何ともいえないですが・・・
あくまで私見ですが、これはこれで有効だと思います。
確かに契約書授受の際に不動産屋:「今回も同じ内容でお願いします」友人:「わかりました」の言葉のやり取りがあって、それが録音されていた。もしくはそういうやり取りがあったと双方認めた場合は裁判でひっくり返る事もあるかもしれませんが・・・
錯誤はあくまで、桁違いなど、相場と相当乖離している(例えば先日あった大型液晶テレビやパソコンなどのネット販売サイトのお話)場合に認められると考えれます。
また、地域によっては違うのですが、一般的にはまだ家賃相場は下がっています。ですので、5000円ぐらいであれば錯誤とはいえないのではないのでしょうか。
逆に金額が多かった場合も同様だと思われますが、借地借家法32条(賃料改定請求権)や、30条(借主不利の特約は無効)などのからみでひっくり返る可能性が非常に高いと思われます。
契約書をしっかり見ていた友人の方は「偉い!」と言ってあげたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸物件契約について質問です。 アパートの新規賃貸契約するにあたり、確認書へ初回保証委託料25,00 2 2023/03/03 12:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 司法書士さんに、賃貸借契約書を作ってもらった場合、相場はいくらですか? 4 2022/06/22 05:33
- 借地・借家 賃貸保証サービス契約書における保証人とは? 3 2022/03/25 20:18
- 借地・借家 賃貸の違約金と更新について 4 2023/08/25 00:29
- 賃貸マンション・賃貸アパート 居住用賃貸アパートにサロン出店 4 2023/04/02 22:30
- 就職・退職 労働契約書を更新せず退職する場合 事務職で4年勤務しておりますが、 この度会社のトップが変わり、来月 9 2023/04/15 08:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸契約の更新について 6 2023/07/09 09:25
- 不動産業・賃貸業 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/06 19:38
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 4 2022/11/06 21:02
- 引越し・部屋探し 賃貸アパートについて。 この前、不動産屋と同伴でアパートの見学に行きました。 お金について色々と聞い 5 2022/11/08 07:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
アパート契約更新時の書類ミスについてです
賃貸マンション・賃貸アパート
-
不動産会社のミスによる契約後の値上げ
賃貸マンション・賃貸アパート
-
仲介業者が出した見積書が間違っていた
賃貸マンション・賃貸アパート
-
-
4
【管理会社の見積もりミス】払う必要ありますか
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
家賃掲載にミスがあった場合について
賃貸マンション・賃貸アパート
-
6
不動産の記入ミス
賃貸マンション・賃貸アパート
-
7
仲介不動産のミスばかりなのに仲介手数料って払うの?
賃貸マンション・賃貸アパート
-
8
賃貸契約 更新書の記入ミスについてです。
賃貸マンション・賃貸アパート
-
9
仕入先から見積書をもらったのですが、後になって、間違いでしたと言われました。
その他(ビジネス・キャリア)
-
10
管理会社のミスによる家賃引き落とし忘れについてです。
賃貸マンション・賃貸アパート
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
レンタルしたDVDを複数の人間で...
-
息子を家から追い出す方法
-
交通違反、チケットはもらえず...
-
架空請求の民事訴訟について
-
民事訴訟の準備書面や口頭弁論...
-
賃貸マンション備付エアコンか...
-
今自分が三年前に85才のおばあ...
-
私は不動産業をやっており、 リ...
-
主人が勝手に私の宝石、ブラン...
-
振り込み詐欺に騙されました
-
不当請求がきたんです。
-
未成年者が原告となるとき
-
近所のイベントでの騒音につい...
-
アコム借入を息子がしています...
-
先払いで工事注文 すべてして...
-
月極駐車場に誤って駐車
-
官地を侵している方への対処方法?
-
弁論準備手続の期日
-
自分のアリバイ・・・証明でき...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
法令名、条文、項、号の略しか...
-
息子を家から追い出す方法
-
血縁者を家から法的に追い出す...
-
『料金が未払いだ』と電話がか...
-
裁判を起こすことになりそうで...
-
カーブスがしつこいです!
-
元彼にレイプされました。法で...
-
10万円盗まれました。指紋から...
-
虚言癖のせいで友達がほんとに...
-
ボランティアの草刈で車に数十...
-
夜間、駐車場にたむろす若者に...
-
除籍後の大学の学費について
-
委任状はFAXで良いでしょうか
-
お客様でも許せない。
-
犯罪を知ったときの、通報など...
-
駐停車禁止の路側帯に駐車して...
-
「振替休日」は「祝日」ですか?
-
硬貨の受け取りを拒否されまし...
-
お店の駐車場のブロックが破損...
-
美容院で、1,2cm切ってく...
おすすめ情報