dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

面接などで、人前で話すのに5分や10分と時間が区切られています。大体ですが、5分、10分で人前で話すようにするためには、何文字程度の原稿が必要なのでしょう。

A 回答 (3件)

こんにちは、



 高校生が書く作文程度の、かなと漢字の比率で、漢字も1文字とカウントし、「間」を除外した場合、

 面接官が好む速度は、1秒4文字とお考え下さい。重要な質問(「当社が不採用ならどうしますか?」等)は1秒3文字まで落として、重みのある声で話すももコツです。
 また、「好きなスポーツは」、とかの一般的な質問なら、1秒5文字まであげても構いません。

 但し、「間」も話し方における重要な要素ですので、それを考慮すると、自己紹介のように、一方的に話す場合でも、文字数は3割ほど減りますので御注意ください。

 御参考になれば幸いです。就活応援します。

 
    • good
    • 4
この回答へのお礼

計算してみた結果、1000~800字くらいかなということでした。私は知らない間に早口になってしまうことが多いのでもしかしたらこれだと5分以下で終わるかもしれません。
ちなみに、今回は自己PRを5分でということでした。

お礼日時:2005/07/27 17:23

>ラジオは流暢でなんとなく早口で話している印象があります。


 確かにそれはあります。それは原稿を書く人は沢山伝えたい為に漢字を無茶苦茶入れています。又間を取る際は1行開けています。
 アナウンサーの方は文字数で商売なのでこちらは普段使わない漢字を入れていました。
 ちなみに1行20文字でした。普通に文章を作れば1000文字で収まる筈です。
 
> 10分ではA4一枚くらいでしょうか。
 これはどうでしょうか?ラジオ番組の出た時(地域の特集)の際、枚数は出来るだけ多く持ちました。と言うのも対話形式でしたから、途中でどこまで読んでか解からなくなる可能性が多く、変な所で間を作ってしまったりと結構NGを連発しました。朗読ならA4を1枚でも可能でしょうが、相手に物を伝えるテクニックとしては相手の顔を見て話をする為、原稿を目から離しても大丈夫なように工夫は必要と思います。

 カッコ悪いですが、A4を1枚にまとめるより、B5を4枚とかで細かく分けた方が宜しいかと思います。
 文字数が多くなると原稿にばっかりめが行きますので気をつけてくださいね。

 700文字の件は解かりません。

 では
    • good
    • 3

 ラジオのCMを打った時、30秒を200文字で原稿を出していました。

ですから1分で400文字です。
    5分で1000文字ですね。
 只、これはこちらから一方的に話す、伝える際ですから、間をとる等になると文字数は減って行きます。
 一応参考にしておいて下さい。

 では 面接頑張って下さい。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ラジオは流暢でなんとなく早口で話している印象があります。私の場合はもっとゆっくりでじっくり話していきたいと考えています。

そう考えると5分で1000文字は少し多いかなと感じます。800文字から700文字あたりかなと考えますがどうでしょう。10分ではA4一枚くらいでしょうか。

お礼日時:2005/07/27 13:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています