
A 回答 (11件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.11
- 回答日時:
下に早稲田が東大に匹敵するかのように書いている人がいますが、色々な面で全く違いますので、念のためにアドバイスします。
早稲田ほど一般入試の偏差値が高い割に、卒業生の質に幅がある大学も珍しいと思います。
大学の偏差値というのは、一般入試枠の比率を下げて、それ以外(附属や推薦など)の枠の比率を上げれば原理的に上がるものなのです。
早稲田は20年前に比べて、指定校推薦枠、AO入試枠、内部生枠(学院、実業)を大幅に増やし、一般入試枠の比率が相当下がっていることは広く知られています。
その為、採用する企業の側(私が所属する某大企業も)も、今では早稲田の学生の質のバラツキの拡がり過ぎに気が付き、個々人をよく見分ける様にしている状況です。
また「スパーフリー」の強姦事件や、投資サークルの株価操作事件等の学生による犯罪が多発している現状を見ると、先輩としても今の早稲田の学生はちゃんと真面目に勉強しているのだろうかという疑念を持たざるをえません。
しかも、この様な大学に大事な税金が投入されているとなると、本当にそれでいいのだろうかという思いもしてくるのです。
偏差値の話をさらにすると、
早稲田の一般入試の合格者偏差値というのは、東大などの合格者が数値を引き上げています。
即ち、早稲田の看板学部(政経、法、理工)の一般入試合格者数を見てもらえば判りますが、募集人員3~4倍の合格者を出しています。
これは合格者の上位層の7~8割が国立大学、慶応等に流出している事実を示していますし、合格偏差値に比べ入学者偏差値が極端に低くなっている事実を示しています。
さらに、高校推薦枠、AO入試枠、内部生枠で入ってくる、レベルの低い学生が4割を超えている事実は、早稲田入学者全体の基礎学力の危機的状況を物語っています。
しかも、早稲田は昔(私の学生時代)からの伝統である、学生一流、設備二流、教授三流という状況は変わっていません。
狭い敷地(西早稲田、大久保)に4万人もの学生を押し込み、完全なマスプロ教育を行っている状況は、同じ私立大学でも卒業に価値を置いてシッカリ教育している慶応、ICU、理科大の学生とは卒業時の偏差値(=就職力)で大差が付いています。
(ただ、ごく一部の優秀な学生が、慶応の上位層と遜色が無い実力を持っているのも事実です)
私は早稲田大学出身者として母校の現状に危機感をも持っており、下の人の様にノー天気に母校を礼讃する気持ちにはなれません。

No.10
- 回答日時:
下のsuzukiさんは早稲田大学が大嫌いなようで、私は早稲田大学に愛着持っていますので、意見が対立しやすいのですが、たしか駿台が出した入学者の偏差値平均では東北大と0.2くらいの差だったような気がします。
ダブル合格で国立に行く例は確かにありますが、それ以前にダブル合格の前で早稲田大学に不合格の生徒はたくさんいるはずです。人学年1500人として倍率考えれば4000人はおとされているわけですから、その4000人の中に横浜国立大学とか北海道大学だけは合格して早稲田大学は不合格の生徒がたくさん含まれているわけですよ。皆内緒にしていますが、これが国立大学の実際のレベルなわけです。お互いに合格不合格が混じり合っているのでどうしても比べたいのならその差をとらないと意味がありません。(もっとも入学者の偏差値なんて比べてもあまり意味がないです。そんなもので満足できる人は頭がおかしい。)私大蹴ったことを自慢にする人がいますが、その一方私大に落ちた人は受けてないことにしてしまうので確かに私大は馬鹿にされがちです。あまりデータの表っつらばかり見ていると真実が読み取れません。大学の入試レベルなんて併願とか蹴った蹴られたとかで決まるわけではなくあくまで入学者のレベルなわけですから。基本的に国立大学が偉いとか、早稲田大学は簡単とか言ってる人って大体が浪人しても早稲田大学はおろか同志社大学にも合格できない人ばかりです。
もっともそんなものよりその大学が名門かどうかは卒業生の働きと味方してくれる先輩によるわけです。
慶応義塾大学の入学者の偏差値は東工大以下東北大学以上と行ったところです。東大狙ってた人は東工大に抜かれて悔しいかもしれませんが、まあ慶應なら帰って東大よりも名前がかっこいいですしいいかもしれませんね。
正直東工大は慶応にすでに抜かれていると思います。技術職の就職では慶応も東工大も似たようなものです。唯一博士課程だけは東工大のほうが優勢ですが、この不況研究者なんてほとんどがなれませんから博士課程への進学はおすすめしません。
No.9
- 回答日時:
早慶の情報は、祖父、父、兄が早稲田で、母が慶応なので、ある程度は詳しい者です。
早稲田の理工出身の祖父に言わせると、最近の入試難易度が、慶応理工>早稲田理工となっている事は信じられないとの事です。
すなわち当時の早稲田の理工学部は、私大最古の理工学部として、その歴史と伝統、研究成果から「早稲田なら理工、慶応なら経済」
と言われていた名門学部で、理工系では東大、京大、東工大に次ぐ難易度だったとの事です。
(今では信じられませんが!)
一方慶応は祖父の時代に、藤原工大を取り込んで新設されたとの事で、早稲田の理工に比較すると数段低く見られていたとの事です。
今現在を見ますと、あなたも御承知のように、偏差値的にもブランド的にも、圧倒的に、慶応>早稲田となっています。
慶応の理工学部は、日吉にほど近い「矢上」にあり、一般教養課程(1、2年次))では、ほぼ全学部(医学部も!)の
学生と一緒に大学の日吉キャンパスで学べる環境は総合大学としてのメリットを享受できる点でも素晴らしいと思います。
慶応出身(文系ですが)の母も「日吉キャンパスで得た友人達が自分の財産」だと今でも言っています。
一方、早稲田の理工学部は、文系の本部キャンパスから歩いて15分の、狭い大久保キャンパスに1万人近い学生が隔離され、
そこで4年間(修士なら6年間)授業を受けるので、学内では大久保工大とも呼ばれています。
父は大企業の研究関係で入ってくる早慶の理工学部の学生を見ているとの事ですが、全般的に「慶応の方がスマートで垢抜けし、
仕事が出来るという感じの人間が多い」との事です。
いずれにしても早慶の理工学部は超難関ですので、合格できる様に精一杯に頑張ってください。

No.8
- 回答日時:
昔からたどっていけば早稲田大学の理工学部は名門と言われているので、慶応義塾大学よりも研究レベルや活躍されているOBの数の点で優れています。
特に機械工学の分野ではロボット研究が日本トップのレベルですから早稲田大学のほうが環境としてはいいかもしれません。通信分野に関してもたしかに慶應には超有名な教授が数名います。しかし早稲田は全体的にむらなく優秀な教員がいて、昔から早稲田大学は通信分野でも日本トップです。
結論でいえばどちらも優秀です。この二校に匹敵する国立大学は東大か東工大しかありません。通信分野などは業界の人数が少ないので出身大学を見れば旧帝大が通信業界(NTTなど)への就職に実は失敗していることがわかります。大学でも高度な研究を学べ、就職先も付随してくるのは関東の早慶以上の大学のみです。早大理工卒はこういった企業内でも社長争いに加わっています。慶応のほうはというと早稲田ほどそういった話を聞かないような。結局東大のトップがやはり強いのですが、とりあえず早慶理工修士卒で機械工学ということであれば就職は日本トップの層に入りますからかなり有望です。

No.7
- 回答日時:
校風について
どちらも真面目な学生さんが多く人による差は余り無いので、主に立地による雰囲気の差について書きます。
早稲田大学理工学部のある大久保キャンパス(新宿区)は、文系学部のある西早稲田キャンパスから少し離れたところにありますが、それほど遠くは無いので多額部との交流は盛んですね。また、新宿区にあり駅にも近いので、東京の大学生というイメージに合った生活をおくれると思います。
慶応大学理工学部のある矢上キャンパス(神奈川県)は、文系学部のある三田キャンパスからはかなり離れています。それなので、理工学部だけでほぼ独立した大学のようになっています。キャンパスは川沿いの小さな丘(山?)の上にあり、また駅からは徒歩15分ぐらい離れているので、周囲は静かですね。どちらかというと、研究に没頭した生活をおくれると思います。
大学院について
就職の有利不利は採用担当者ではないので分かりませんが、どちらの大学でも大学院に大半の学生さんが進学されていますね。
理由は良く分かりませんが、他の大学の大学院に進まれる方もいるようです。(特に慶応大学の方)
No.6
- 回答日時:
早稲田大学理工学部のものです。
早稲田の理工学部は文系のキャンパスをは離れていますが、徒歩5,6分で行けます。
実際私はサークルに入っており、文学部のキャンパスで活動を行っています。勿論理工学部以外の友達もできます。
早稲田のサークルは数千あるといわれていて、必ず自分の趣味に合ったサークルに入れると思います。
勉学は大変ですが、高校とは比べものにならないほどの充実感があります。
あと、大学の近くには、多くの飲食屋があり、駅周辺が早稲田の学生で溢れているので、とても面白いと思いますよ。私は慶応も受けましたが、「盛り上がる」という点において、早稲田は絶好の場所にあると思います。
駅から理工へは5分ほどです。
乱文ですみませんでした。
No.5
- 回答日時:
はじめまして。
現在、早稲田大学理工学部機械工学科の学生です。校風は、やはり一回見てみるのが一番だと思います。キャンパスツアーというのも開かれています。この学科では、実際に手を動かしてモノ作りを体験する、という授業が多い気がします。例えば一年ではエンジンを分解して組み立てたり、二年では工場にあるような機械を使って金属を加工したり。慶応でもこういう授業はあるかどうかはわかりませんが。実験もいっぱいあります。三年からは研究室に配属されます。主にロボット、自動車、材料、流体など。研究室によっては海外へいったりもあります。院は8割が進学します。
早稲田の理工はキャンパスが文系とちょっと離れているため、「大久保工場」という感じです・・・。作業服や白衣の学生を多く見ます。通称本キャンの西早稲田キャンパスには歩いて15分ほど、無料のバスもあるので、そちらの授業を取ることもできます。サークルは、理工限定もあるし文系と合同もあるし、また近くの女子大とのインカレもいっぱいあるし、理工に入ったら理工の人としか友達になれない、ということは無いと思います。ただ、機械はホントに忙しいので、文系のサークルに入ると行けない事もあるので・・・。
長くなりましたが、僕は赤本は解かずに受かってしまいました(本命は国立だったので)。本命の方は夏休みには解いていました。
早稲田の英語は難しいと思いますが、あんなんみんなできない!と思っていれば大丈夫です。
やはり自分の目で見て自分の体に一番合う雰囲気の大学にするのが良いと思います。目標を決めたらそれに向かって頑張ってください!
No.4
- 回答日時:
本で読んだんですが、早稲田はロボットを作ったりするのに強く、慶応は情報通信に強いらしいです。
校風ですが学生の時はそれほど差は無いと思います。
むしろ差が出てくるのは卒業してから。
慶応は伝統的にOBの結束力が強く、それが仕事に影響することもあるようです。
早稲田はもともと放任主義で個人が好き勝手やっているという部分があったみたいですが、最近ではOBの結束力を高めようとする動きがあるみたいです。
どちらの学校もキャンパスの見学をさせているようですから、行ってみたらよいと思います。
No.3
- 回答日時:
慶應の理工学部の者です。
まず、これは理工学部限定の話ですが、慶應と早稲田の大きな違いとして、早稲田は理工学部が文系のキャンパスと独立していることが挙げられます。慶應は1,2年の間はほとんどの学部が日吉キャンパスです。なので、理工以外の学部の友達もつくりやすいし、大学生活も慶應と早稲田では違いが出ると思います。私はこの点を考えて慶應にしました。就職は学科によって差があるので慶應と早稲田で単純に比較は出来ません。
赤本はセンターを受けるのであればセンターが終わってからで十分だと思います。
No.2
- 回答日時:
世間的な評価は慶應です。
ただ、就職活動に関しては、今でも早稲田は全然強い大学ですから問題ないと思います。
校風は結局入ってしまえばどこも楽しいと思います。 ただ、あんまり女の子にもてるタイプではない、というのであれば、地方の旧帝大に行く方がたぶん気楽だと思います。 そうじゃなければどっちでもいいでしょう。
>就職はどちらが有利なのか?
それはあなたの就職先によります。一概には言えません。どんな企業に就職したいのでしょうか?
>就職は大学院まで行っていると有利だったりしますか?
院卒でないと取ってくれない企業や職種は存在します。 例えば、メーカーの研究職やシンクタンクのエコノミストはそうです。
しかし、『有利』という言葉でくくる業界はないと思います。 『不利』になる企業や業界はあると思いますが。「院卒」という肩書きは、時には邪魔になるときもあるんです。
>それから各大学の赤本はいつ頃解くべきでしょうか?教えてください。
夏休みが終わる前に解くべきです。
全部を解く、というわけではなくて、2年分ぐらいは試しに解くべきです。 『どの分野で点数をとればいいのか?』『どのくらい力をつければ合格できるのか?』というのは、実際に過去問を解かないと感じられない部分もあるでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 指定校、人気なのは? 4 2023/05/16 12:46
- 大学受験 文系 医学部 5 2022/03/27 00:00
- 大学受験 【至急】大学受験、慶應経済について詳しい方!! 2 2023/01/18 20:09
- 大学受験 娘の大学受験について(指定校狙いですが) 2 2023/04/24 10:51
- 大学受験 東京理科大学が優秀な理由 東京理科大に志願する学生はどのような人なんですか? 例えば早稲田は東大にぎ 4 2023/03/17 11:40
- 大学受験 青学の教育学科と早稲田の教育学部 9 2022/12/03 20:35
- 大学・短大 東海大学のレベルは? 東海大学工学部? の学生のレベルってどんな感じなんですか? 早稲田 慶應 東京 1 2023/02/13 21:22
- 大学受験 頭の悪い大学の法学部ってどんな感じですか? 旧帝大 東工大 筑波 早稲田大 慶應 東京理科 同志社 6 2023/02/19 19:15
- 大学受験 文系 東進 3 2023/04/18 23:06
- 薄毛・抜け毛 私の落ちた大学・受かった大学 9 2022/10/03 19:28
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
早稲田大学創造理工学部総合機械工学科について
その他(教育・科学・学問)
-
慶應理工学部(管理工学科) vs 早稲田創造理工(経営システム)
大学・短大
-
早稲田大学創造理工学部の総合機械工学科が気になっています。具体的にどのようなことを学ぶのでしょうか?
大学受験
-
-
4
早慶の理系学部卒で学歴ロンダリングで東大の大学院に進学した人が大学聞かれて東大と答えた場合、その後い
大学院
-
5
質問です。大学受験 早稲田理工と横国理工ならどちらを取るべきでしょうか。横国理工はまだ合格発表でない
大学受験
-
6
早稲田理工と横国理工で比べていたものです。 先生からの助言や自分で調べてみた結果、早稲田理工に進学す
大学受験
-
7
MARCH理系、理科大理系、早慶理系で就職する際に差を感じますか?(理系だとほぼ就活はしませんが)
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学の入学後のガイダンスにつ...
-
大学の入学式についてです。 大...
-
大学の入学式に、母に加えて妹...
-
妹の入学式に着ていく服装につ...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
履修登録期間における選択授業...
-
4月から大学生になるんですけど...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
一日遅れで、学費未納のため大...
-
新入生代表ってどう選ぶの?
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
人にどこの大学に通っているか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
首席で卒業
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
海外の卒業式のガウンの下には...
-
娘の大学入学金を納めたのです...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
おすすめ情報