dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「母親催他快説究竟為何」という文を日本語に訳したら、どういうふうに言えばいいでしょうか。つまらない質問ですが、教えてくださいませんか。

A 回答 (6件)

お邪魔します。


>「母親催他快説究竟為何」

この文章は兼語文だと思います。
単語ごとに分解すると
「母親」+「催」+「他」+「快」+「説」+「究竟」+「為何」になります。
この場合はまず二つに分けて考えたいと思います。

1「母親」+「催」+「他」と
2「他」+「快」+「説」+「究竟」+「為何」の二つに分けて考えてみます。
この場合「他」はどちらの文でも使われます。

まず1の「母親」+「催」+「他」の意味は
「母親」(母親)・主語
「催」(催促する、せかす)・動詞
「他」(彼)・目的語
→「母親が彼に促す」

次に2の「他」+「快」+「説」+「究竟」+「為何」の意味は
「他」(彼)・主語
「快」(はやく)・副詞
「説」(言う)・動詞
「究竟」(いったい)・副詞
「為何」(なぜか)・疑問詞で
→「彼が一体なぜなのかはやく言う」こと。

この二つの文の「他」(彼)は1の文の
「母親」+「催」+「他」では「目的語」ともなり

また2の文の「他」+「快」+「説」+「究竟」+「為何」では
「主語」ともなります。

このように文中で同じ単語が
前半では「目的語」に後半では「主語」となる文を「兼語文」と言います。
訳としては「母親が彼に一体なぜかはやく言うことを促した。」
となると思います。違ったらすみません。
では失礼します。
    • good
    • 0

No.3 で言ってるんだけどなぁ。

説の目的語を取るほうが妥当なのかと。
そのように解釈もできるかなと、思ってますんでね。
その場合なら、ここに「○」が必要とか、こういう構文でないといけないとか知りたいですね。
    • good
    • 0

「究竟為何」は動詞「説」の目的語です。

ここだけを訳すと【一体何のためなのか言う】となります。
 これが、「母親催他快説~」【母親は彼に早く~を言うようにせかした】に続いているのですから、

【母親は彼に「一体どういうことなのか早く言いなさいよ」と言った。】

で良いと思います。
「催」は、「借金の返済を催告する」の様に、他者に速やかな行動を求めるという意味の動詞ですが、「快説」【早く言う】が後に出てきているのですから、「催」を【せかす】とまで訳さなくても意味は通じると思います。
但し、前後の文章が示されておらず、「究竟為何」が使われるシチュエーションが良く分かりませんので正確な訳にはなっていないかも知れません。
    • good
    • 0

んー、やっぱり、「説」の目的語というか、「究竟為何」と言ったという方が、妥当なのでしょうかね。


あまりに文語的なんで、母親がそう言ったのだろうかと疑問に思って、「母親催他快説」で区切って考えちゃいましたが。

「彼に催促する」ですね。
「彼にあることを催促する」、または「彼に(対して)~するように(と)催促する」
()内は省略可能です。
    • good
    • 0

日本語を勉強しています。

質問文や回答文に不自然な日本語表現がある場合に、ご指摘ください。

では、挑戦させていただきます。

A,一体何のためなのか早く言いなさいと母親は彼をせかした。

B,母親は一体何のためなのか早く言いなさいと彼をせかした(催促した)。

ここでは「促す」を使うべきか、自信がありません。
ごめんなさい。

また、「催促」を使う場合に、「彼を催促する」と「彼に催促する」のどっちが自然ですか。
教えていただけますか。
    • good
    • 0

「母親が彼をせかして急いでしゃべらせるのは、いったいどういうわけか」


ってなところでしょうが、まあ、前後につじつま合わせてみてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!