

No.3
- 回答日時:
気圧が厳密に1気圧でないと言うことはあるかもしれませんが、通常はそれほど大きな差にはならないはずです。
標高が非常に高いということでもあれば別ですが。蒸留の際に誤差が生じやすいのは、温度計の位置が原因であることが多いように思います。
蒸留装置の枝分かれの位置よりも上に温度計のアルコール(あるいは水銀)部分が来ていると、低めに表示されることが多くなります。
また、蒸留する液体の量が少ない場合には、表示温度が十分に上がらないこともあります。
蒸留の速度も関係するかもしれません。非常にゆっくりと蒸留すると温度が上がりきらない可能性もあります。
古くなった温度計では表示が不正確である場合もあります。
理由は特定できませんが、上述のような可能性を検討してみて下さい。
参考URL:http://edu.chemistry.or.jp/teibanjikken/jhigh/pd …
丁寧な回答ありがとうございました。とても参考になりました。蒸留の速度等についての記述を探してみようと思います。本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
化学辞典などに載ってる沸点などの項目はあくまで
1気圧(ちょっと不確かですが)25℃など
ある一定の条件下で測定した値が載っています。
大学の実験室とは実験環境が違いますので
当然沸点などにも誤差が出てくるんではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 蒸留に関してある映像を見ましたが 20%のエタノル、水溶液を加熱して蒸留させば53%のエタノル水溶液 1 2022/07/07 21:15
- 化学 物理化学の問題の解答について、間違っているところを教えていただきたいです。 137℃でクロロベンゼン 1 2023/01/22 21:53
- 化学 臭化水素酸47〜49パーセントの沸点または初留点および沸騰範囲が100℃という記載がありました。ここ 2 2022/10/08 10:15
- 化学 身の回りの現象と物質 2 2023/02/13 22:21
- 化学 次の問について簡単に教えていただきたいです 1. 沸点が文献値より低くなったのは何故か? 2.乾固す 4 2022/08/10 00:08
- 化学 化学・沸騰について 蒸気圧が大気圧と等しい時 2つの力は釣り合い水面の蒸発が抑え込まれ沸騰が起こると 3 2023/05/26 13:34
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 化学 水1Lとエタノール1Lを混ぜ合わせると、2Lの溶液ができますか? 3 2023/06/03 08:41
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- その他(教育・科学・学問) 水の沸騰について 1 2023/04/02 11:31
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
沸点の物性値とずれる訳
化学
-
共沸現象のメカニズム
化学
-
次の問について簡単に教えていただきたいです 1. 沸点が文献値より低くなったのは何故か? 2.乾固す
化学
-
-
4
化合物のモル吸光係数データベースを教えて下さい
化学
-
5
空気冷却器って?
化学
-
6
エタノール水溶液からエタノールを100%取り出すことは可能?
化学
-
7
沸点の低下。
化学
-
8
トルエンと水の混合溶液の沸点が下がるのはなぜですか?
化学
-
9
m-ニトロ安息香酸メチルの合成
化学
-
10
還流について
化学
-
11
酢酸エチルの合成 なぜ1回目の蒸留で、酢酸エチルの沸点(75-77℃)より低い温度で留出したのか?な
学校
-
12
エタノールと水の混合液の粘度測定を行いました。エタノール重量濃度が40から50%で極大値を得る理由教
物理学
-
13
数平均重合度はなぜ、(反応前の分子の数)/(反応後の分子の数)でもとまるんですか? 反応後の分子の数
化学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報