
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
司法試験、法科大学院に入学するには、
(もちろん法律が得意になる、法曹界に入ってからという事も含みますが)
法律知識、論理的思考力、文章読解力が必要です。
将来、法曹を目指すのであれば、
今からでも論理的思考力、文章読解力をつけることをお勧めします。
法律知識が重要なのはイメージがわきやすいかと重います。
論理的思考力ですが、法律の勉強というと記憶が重要に感じるでしょうが、
持っている法律知識を利用してどのように論理的思考をするかも
法律知識と同じぐらいに大事です。
今から出来ることでしたら、
書店によく売っている論理パズルの本を解いてみるといいでしょう。
また、友達や家族との会話中でも意識的に論理的に考えるようにしたり、
ニュースやテレビ、雑誌で触れた身の回りで起こったことなども、
自分の意見としての考えをまとめてみたり、
違った面からの考えたらどうだろうかと思考してみるといいと思います。
文章読解力は試験の際、ある程度高度な文章力が要求されますし、
論理的思考力と関連する部分もありますが、
当然、実務に入ってからも必要です。
これはやはり、多くの活字に触れることでしょう。
小説に限らず、出来ることなら幅広い分野の本を読むことをお勧めします。
その際、頭の中でイメージを描きながら読むことです。
法律家の仕事は人対人ですので、
相手の気持ちを理解することは非常に大切ですし、
自分と違う考え方の人の思考法を理解したり、触れたりすることも
きっと役に立つと思います。
大学受験を意識しなくていいのであれば、
学校以外の勉強に入り口だけでもちょっと触れてみたり、
遊びやバイトも含めていろいろ積極的に経験してみるといいと思います。
法曹に限らず、社会に出て良い経験として活かせるでしょう。
すべてにいえる事だと思いますが、その時、何かに熱をいれる反面、
冷静に自分を見つめる事も意識するべきだと思います。
興味のあることに深くのめり込むことも大事ですが、
第三者的な立場で冷静に自分を見れることは、
勉強や遊び、仕事、人間関係と役立つ能力だと思います。
少しでもご参考いただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
弁護士に役立つ部活は弁論部です。
裁判の傍聴もしましょう。
図書館に行って生の判決文を読みましょう。
弁護士の方もしくは、弁護士のお得意先になる人とお友達になっておきましょう。
計画を立てて、計画とおりに実行する習慣を付けましょう。計画を実現する訓練と、無理な計画を立てない習慣も特に弁護士には必須です。
回答ありがとうごさいます。弁論部ですか~特別授業みたいなのがあるのでそれにチャレンジしてみます。
確かに計画通りに生活するのって今からでもできますね!有難うございました。
No.1
- 回答日時:
先に謝っておきますが、ぜんぜん的はずれな答えで申し訳ないです。
私の父は司法書士です。
見てて凄く思うのが、話術と説得力。
どこでこんなの覚えてきたの?というくらい、
どんなに父が悪くても口げんかはかないません。
やはり客商売ということですかね。
余裕があるなら、話術が必要なバイトでもどうでしょう?
例えばノルマがある営業みたいなヤツとか(テレフォンアポインターとかね)
がんばって下さいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士と弁理士の違いとは?弁護士本人に聞いてみた!
皆さんは、弁護士と弁理士の違いについてご存じだろうか。漢字の字面はよく似ているが、仕事内容はどうだろう。ドラマなどでなじみのある弁護士という職業は知っていても、弁理士についてはよくわからないと思う人も...
-
【解説】弁護士、司法書士、行政書士~それぞれの違いとお願いできること。
「弁護士と司法書士と行政書士が対応できる業務はそれぞれどう違うか」と問われて明確に答えられる人は多くないだろう。例えば相続の場合、遺産分割協議書の作成や不動産登記、遺言書の作成、生前贈与などかなり幅が...
-
ポンコツな日々:第12話「弁護士の選び方」
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
弁護士解任と辞任の違い
-
タクシー会社の任意保険
-
大谷翔平選手が巨額の窃盗被害...
-
弁護士に2つの違う案件を依頼す...
-
弁護士の年金は?
-
うんと返事する中年
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
特定を除いた他の弁護士は生意...
-
弁護士って親子間の仲の悪さと...
-
米での交通事故の補償請求について
-
弁護士費用保険って、ほんとう...
-
店舗移転に伴う貸金庫の保管物...
-
ワールドビックフォーについて...
-
芸能事務所の顧問弁護士になる...
-
弁護士でうんと返事する人
-
借金 住民票移せない
-
夕方、警察が家に来ました。
-
交通事故での保険金の支払われ...
-
協定って?(自動車保険)
-
交通事故 駐車場内 ドアを開...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
弁護士さんに手紙等を発送した...
-
助けて下さい・・・バイクを壊...
-
客員弁護士とは何でしょうか。
-
通常総会の中止による書面議決...
-
「当職」という言葉を使う士業...
-
警察と弁護士。 成るのが難しい...
-
弁護士って儲からないのですか?
-
この弁護士さんは未だに現役で...
-
うんと返事する中年
-
パイロットと司法試験どちらが...
-
自己破産した人の代理人(弁護...
-
自己破産手続き中、様々な支払...
-
会社で資格を取得するのに資格...
-
共産党系の弁護士さんかどうか...
-
弁護士の成功報酬と弁護士費用...
-
東京の弁護士事務所。なぜ四ツ...
-
弁護士。
-
北九州市立大学から弁護士にな...
-
ソニー損保と三井ダイレクトの...
-
弁護士解任と辞任の違い
おすすめ情報