重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

今僕は高校1年生で、弁護士に興味をもっています。司法試験は国家試験で一番難しいとききましたが、それでもなってみたいと思っています。そこで、弁護士になるために今から出来る事、司法試験以外に取得するべき資格、考えるべきことなどを教えていただけますか? 
ちなみに一応K大学の付属校に入っているので大学受験は考えなくてよくて、あと得意分野は英語(帰国子女)です。
宜しくお願いします。

A 回答 (3件)

司法試験、法科大学院に入学するには、


(もちろん法律が得意になる、法曹界に入ってからという事も含みますが)
法律知識、論理的思考力、文章読解力が必要です。
将来、法曹を目指すのであれば、
今からでも論理的思考力、文章読解力をつけることをお勧めします。

法律知識が重要なのはイメージがわきやすいかと重います。

論理的思考力ですが、法律の勉強というと記憶が重要に感じるでしょうが、
持っている法律知識を利用してどのように論理的思考をするかも
法律知識と同じぐらいに大事です。
今から出来ることでしたら、
書店によく売っている論理パズルの本を解いてみるといいでしょう。
また、友達や家族との会話中でも意識的に論理的に考えるようにしたり、
ニュースやテレビ、雑誌で触れた身の回りで起こったことなども、
自分の意見としての考えをまとめてみたり、
違った面からの考えたらどうだろうかと思考してみるといいと思います。

文章読解力は試験の際、ある程度高度な文章力が要求されますし、
論理的思考力と関連する部分もありますが、
当然、実務に入ってからも必要です。
これはやはり、多くの活字に触れることでしょう。
小説に限らず、出来ることなら幅広い分野の本を読むことをお勧めします。
その際、頭の中でイメージを描きながら読むことです。
法律家の仕事は人対人ですので、
相手の気持ちを理解することは非常に大切ですし、
自分と違う考え方の人の思考法を理解したり、触れたりすることも
きっと役に立つと思います。

大学受験を意識しなくていいのであれば、
学校以外の勉強に入り口だけでもちょっと触れてみたり、
遊びやバイトも含めていろいろ積極的に経験してみるといいと思います。
法曹に限らず、社会に出て良い経験として活かせるでしょう。
すべてにいえる事だと思いますが、その時、何かに熱をいれる反面、
冷静に自分を見つめる事も意識するべきだと思います。
興味のあることに深くのめり込むことも大事ですが、
第三者的な立場で冷静に自分を見れることは、
勉強や遊び、仕事、人間関係と役立つ能力だと思います。

少しでもご参考いただければ幸いです。
    • good
    • 0

弁護士に役立つ部活は弁論部です。


裁判の傍聴もしましょう。
図書館に行って生の判決文を読みましょう。
弁護士の方もしくは、弁護士のお得意先になる人とお友達になっておきましょう。
計画を立てて、計画とおりに実行する習慣を付けましょう。計画を実現する訓練と、無理な計画を立てない習慣も特に弁護士には必須です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうごさいます。弁論部ですか~特別授業みたいなのがあるのでそれにチャレンジしてみます。
確かに計画通りに生活するのって今からでもできますね!有難うございました。

お礼日時:2005/10/02 21:44

先に謝っておきますが、ぜんぜん的はずれな答えで申し訳ないです。



私の父は司法書士です。
見てて凄く思うのが、話術と説得力。
どこでこんなの覚えてきたの?というくらい、
どんなに父が悪くても口げんかはかないません。
やはり客商売ということですかね。
余裕があるなら、話術が必要なバイトでもどうでしょう?
例えばノルマがある営業みたいなヤツとか(テレフォンアポインターとかね)

がんばって下さいね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!