重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

She was a pretty woman when she was twenty years old.
という文章かあります。when以下は副詞節で名詞節であるa pretty womanを修飾しているのでしょうか。
よくわかりません。どなたか教えてくださいませ。

A 回答 (7件)

元の質問からはずれたところで議論になっているようですので,一言。



まず節(Clause)ですが。
名詞節,副詞節,形容詞節は伝統的に使われている言葉で,主語や目的語になるのが名詞節(Noun Clause),今回の when 節のようなのが副詞節(Adverbial Clause),名詞を修飾する関係節などが形容詞節(Adjectival Clause)です。

で,やっかいなことに,多くの言語学者や英語学者は不定詞を時制のない節,不定詞節であると考えており,
I want [to walk].
I don't know [what to do].
I don't know [who he is].
で,[ ] で囲まれた部分を「節」と呼んでいるのです。少なくとも「名詞句」とはいいません。

さらにややこしいことに,「句」の定義もやっかいです。たとえば名詞であれば,一語であればもちろん「名詞」ですが,それに形容詞や冠詞がついても名詞を修飾しているだけで,中心は名詞に違いない。しかしもはや一語ではないので,これを「名詞句(Noun Phrase)」と呼ぶのです。

ですから,
>a pretty womanを名詞句というなら、My father is a teacher.のMy father も名詞句か、
→ その通りです。

>She is very beautiful.のvery beautifulは形容詞句か、
→ その通りです。

>He worked very hardのvery hard は副詞句か、
→ その通りです。

(ついでに,I want to walk の want to walk は動詞句か,と聞かれれば,その通りです,とお答えします)

同様に,
I went to the church.
であれば,[the chruch] は名詞句ですが,この名詞句が前置詞 to の目的語になっています。このような場合,to が中心となる語ですから,名詞句ではなく,「前置詞句(Prepositional Phrase)」と呼ぶのです。

面倒なことに日本では前置詞句というと,語を組み合わせて作った in front of, by mewans of, for the sake of 等を指しますが,英語(学)ではこれらを「群前置詞(Group Preposition)」あるいは「複合前置詞(Complex Preposition)」というのが普通です。
    • good
    • 0

どうやら#6さんのご説明で考え方の違いが分かりました。



She was a pretty woman.のa pretty womanは名詞を中心とする語群だから名詞句、I went to the church. は前置詞を中心とする語群だから前置詞句、さらに He worked very hard,はhardという副詞を中心とする語群だから副詞句というわけですね。

私の考えでは1と3には句が含まれず、2のto the churchは副詞句ということになります。
つまり#6さんは単語の構成による形式上の、私は役割上の観点から句というものを見ていることになります。

大抵の英文法書には「句と節」という項目をたてていると思いますのでどのような説明がなされているかenglishshshさんはお手元に英文法書がおありでしたら、一度ご覧になって下さい。
差し当たっては下記のページをご覧下さい。少なくとも旧来の学校文法による「句と節」の概念はこの通りであり、私の考え方もこれと合致します。

余談になりますが、このサイトは勉強中手軽に英文法に関することを調べるのに便利ですよ。ホームページはこちらです。http://www.eibunpou.net/index.html

参考URL:http://www.eibunpou.net/01/chapter2/2_2.html
    • good
    • 0

#2です。

#4の方に・・

それはあくまで形容詞という、いわば飾り物をつけた名詞でありまして、文法上では句とは申しません。句というのは数語が集まって全体としてそれぞれ元の品詞とは異なった別の品詞の役目をするものを指します。
従って例えばI want to walk.のto walkは普通、不定詞の名詞用法といいますが、これは名詞句の1種です。問題文の場合、補語になっているのは厳密に言えばwomanという名詞1語です。a pretty woman全体はwasを含めて述部と申せます。
もし a pretty womanを名詞句というなら、My father is a teacher.のMy father も名詞句か、She is very beautiful.のvery beautifulは形容詞句か、He worked very hardのvery hard は副詞句か、という話になりかねないと思います。
    • good
    • 0

No.3の回答を書いたものですが、when以下が副詞節というのは正しいようですね。

時間を表す副詞節ですね。whenが接続詞で従属節を作っているというのも正しいと思いますが。失礼しました。

ですが、もう一点気になった点が。
No.2の方がa pretty woman というのは単に冠詞と形容詞に修飾された名詞そのもの、と書いていらっしゃいますが、名詞そのものという場合、やはり単語一語であり、いくつかの語が合わさって句を作るのではないでしょうか?つまりa pretty womanは補語の役割をしている名詞句なのではないかと思います。

もちろんSVが含まれると節になるわけですが。
    • good
    • 0

この場合whenは接続詞ではないでしょうか?


参考URLによると、whenは従位接続詞で従属節を作る、とあります。she was a pretty womanが主節、when she was twenty years oldが従属節になっているのだと思います。接続詞は文と文をつなげる結びつける語で、修飾しているのとはちょっと違うと思います。

もちろんwhenには副詞の用法もあり、When was she born?といった場合は、whenは副詞で動詞was(be動詞)を修飾しているのだと思います。(She was born twenty years ago.という文で、twenty years agoがwasを修飾する副詞句であるのと同様)

そもそも副詞というのは、動詞や形容詞を修飾するもので名詞や節は修飾しないのではないでしょうか?
この点が私自身気になっています。

参考URL:http://happyenglish.fc2web.com/75.htm
    • good
    • 0

#1の方のご回答の通りですが、ご質問の文に気になる処がありましたので、ちょっと補足させて下さいね。



a pretty woman というのは単に冠詞と形容詞に修飾された名詞そのものであって、名詞句でも名詞節でもありません。She wasと組み合わさって主節を構成しています。
名詞句というのは例えばIdon't know what to do.のwhat to do. 名詞節というのはI don't know who he is. のwho he isのようなものを指します。前者はwhat to do、後者はwho he isという本来名詞ではない単語が組み合わさって全体で名詞の役割(目的語になっている)をしています。句と節の違いはSVが含まれているか否かです。

名詞句、名詞節の定義について誤解されておられるようですので老婆心ながら一言。

この回答への補足

a pretty woman というのは単に冠詞と形容詞に修飾された名詞そのものであって、名詞句でも名詞節でもありません、といわれますがNsuikaの言われているのと違うのではないでしょうか、形容詞に修飾されて名詞句なのでは?

補足日時:2005/10/06 12:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

a pretty woman というのは単に冠詞と形容詞に修飾された名詞そのものであって、名詞句でも名詞節でもありません、といわれますがNsuikaの言われているのと違うのではないでしょうか、形容詞に修飾されて名詞句なのでは?

お礼日時:2005/10/06 12:17

 「彼女は,20歳の時,かわいらしい女性だった」という意味で,when 以下は was という 動詞,あるいは she was a pretty woman という節全体を修飾している副詞節です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!