プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

生物でも化学でも何でもいいんですが、科目名の(たとえば)IとIA(あるのかな)やIBはまったく別のものですか?

センター未経験の再受験生なのでまったくわかりません。目指してる大学はセンター理科で「物I,生I,化I,地学Iから1科目」、2次試験で「物I・II,生I・II,化I・IIから2科目」となってます。どこにもIAやIBという文字は見当たりません。
本屋で見かける問題集や参考書にIBと書かれてあるものと、I・IIの範囲とは何か違うということでしょうか。

A 回答 (3件)

全く別のものというか、範囲が分けられて名前が付けられているという感じです。

数学でもIAIIBIIICと分かれてるでしょ?それと同じようなものだと思っていただければいいと思います。生物はわかりませんが、旧過程では物理・化学はIB・IIとあったのが、新過程ではI・IIとなりました。おそらく生物も同様です。

参考URL:http://passnavi.evidus.com/tokushu/new/04_02.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考URLを教えていただきありがとうございます。範囲ごとに名前があるのはわかるのですが、自分が学んだ(現在探しても見つからない)IBとIとの違いは全く違うのかどうか疑問に思っていました。
「○B」という名前がなくなったようですね。

お礼日時:2005/10/08 12:24

新課程で、理科のIA、IBという科目は無くなりました。


旧課程のIB+IIと新課程のI+IIがほぼ同内容になります。

おおまかにいうと、
旧課程のIBの内容の一部分が削除されたのが新課程のI、
旧課程のIBで削除された内容が旧課程のIIに加えられたのが新課程のII
になっています。

ただし、新課程のIには、
従来中学で習っていた内容が含まれたり、
IIには選択の単元があったり、
化学で圧力が気圧ではなくPa単位になっていたり、
やや複雑なことになっていますので、新課程のI・IIの参考書をチェックしておいた方がよいでしょう(必ずしも買う必要はないと思います)。

なお、18年の入試では移行措置がとられ、センター試験(地学以外)ではIA科目も受けられますが(IAでは受けられる大学がかなり限られてしまいますが)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速教えていただきありがとうございます。
ネット上で探してみたんですが、指導要領のサイトでみてもいまいち明確な記述がなく困っていました。
内容に若干の違いはあれ、旧IB=新I、旧II=新IIという捕らえ方でもよさそうですね。

お礼日時:2005/10/08 12:22

この手の質問は、教科書会社のサイトを覗くと、案外わかるものかもしれません(^_^)



旧課程?B≒新課程の?、旧課程?≒新課程?という認識でよいと思います。

参考URL:http://www.suken.co.jp/goods/list/kyokasho/rika/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

文字化けしているのでわからないのですが。。
数研出版のサイト、非常に参考になりました。ついでに問題集なんかも探すことができましたし。ありがとうございます!

お礼日時:2005/10/09 01:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!