dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
親戚が16歳の時に統合失調症で入院してから45年位経っています。
現在は病棟に入院していますが、自由に買い物に出かけていったりは出来るそうです。
精神病院に入院した場合、強制退院というのはあるのでしょうか?
退院と入院継続の判断は主に何でしょうか?
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

入退院の判断は本人・家族の意志と病院側(医師等)の判断に基づいて行われます。

また、質問者さんのケースでは強制退院ということは考えにくいと思います。

ただ、病院側から退院の御願いをされることは十分ありうることだと思われます。というのも、現在、国としては病状の安定している長期入院患者の退院を促進し、精神病床の削減を図る方針だからです。当然、それを誘導すべく様々な政策、特に診療報酬体系の変更を行ってきています。

端的に言えば、長期入院患者を退院させ、新規患者を短期間入院させた方が病院としては儲かるということです。この方針に従って、整備が進みつつある社会資源(援護寮・グループホーム等)を利用しながら、退院に結びつけるという方向で病院内部では話が進んでいるかもしれません。

質問者さんとその親戚の方がどのくらい近しいのかはわかりませんが、必要に応じて、今後の方針について病院側に説明を求めても良いかもしれません。

参考URL:http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1694647
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみません。
入院している親戚の家族は医者をしている兄のみですが、1度も病院に行ったこともなく、ノータッチです。
担当の医師が説明があるので来て欲しいと言った時は電話で済ませてくれと言ったそうです。
面会に行ったり、差し入れをしたりはしていますが、引き取ることは出来ないので気になりました。
大変参考になりました。有難うございました。

お礼日時:2005/11/03 03:17

こんにちは。


No.1で回答した者です。

病院側からの強制退院と言うのはおそらく無いのではないと思います。心配なさらないで大丈夫だと思います。もしあれでしたら、病院側にこちら側の意思を伝えるのも良いでしょう。
統合失調症は薬で良くなる方もいらっしゃいますが、
一生症状に悩まされる方もおられます。

ずっと入院させておくのはちょっとかわいそうな気もしますが、ご家庭の事情もあってのことで仕方がないのでしょう。
できれば月に一回くらいは面会に行ってあげてはどうですか?おせっかいでしたらすみません。
しかし、入院している者にとっては面会と外出、外泊が何よりの楽しみなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみません。
入院している親戚の家は誰もいません。母親が無くなってからは、我が家が身元引受人のような感じです。
我が家は昔から時々面会に行っていたみたいです。身元引受人になってからは、よく手紙をよこします。
本人には医者をしている兄がいるのにノータッチです。
ご回答有難うございました。

お礼日時:2005/11/03 03:14

精神病院にも色々部門があって


大学病院的な総合病院は比較的症状の軽い人が入院しています。開放病棟なので
状態が悪くなったら精神科の単科の病院に転院というルートをたどります。
その単科の病院でも症状によってはさらに専門的な病院に転院という形になっています。

私の入院した病院は精神科・神経科・神経内科の病院でしたが開放病棟と閉鎖病棟が男女それぞれありました。
私の場合開放病棟で脱走をして家に帰ってしまったので症状が軽くても閉鎖にいれられてしまいました。
開放でもかなりの期間入院してる人もいますし、閉鎖でも数ヶ月で退院している人も居ます。

自由に買い物というのは病院の敷地外にでしょうか?
私が総合病院に入院していた時は外出届けをだして学校などに通ってましたが…。
単科の病院でも確か許可が必要だったような…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が大変遅くなりすみません。
自由というのは許可はもらっていますが、一人で出かけると言うことでした。説明不足ですみません。
大変参考になりました。有難う御座いました。

お礼日時:2005/11/03 03:09

こんにちは。



私自身も精神病院に入院した事があります。
医者や看護士ではないのではっきりしたことはいえませんが、私の場合、私(患者)が何度も退院したいと言っても許可は下りませんでした。
また家族が引き取りに応じる、転院する場合は退院する方もいらっしゃいました。

ご質問の強制退院とは家族の希望の場合でしょうか?
家族に引き取る意思があるなら退院させてもらえるのではないでしょうか。
また医師が強制退院させるというのは無いと思います。病状が安定していないのに退院させるのは非常に危険ですし、患者がもし退院させる場合は病状が安定したと判断してからのことでしょう。

退院と入院継続の事ですが私の場合閉鎖病棟でしたし、自分自身でそのような判断が下せる状況ではなかったので、全て医師の判断で行いました。ちなみに入院期間は三ヶ月程度でした。
また閉鎖病棟の患者さんで自分は退院したいのに、家族が受け入れを拒む故、退院できない人がいらっしゃいました。

開放病棟の場合は任意入院される方もおられるので
自分の判断で継続入院したい、または退院したいという要求は医師にある程度考慮されるのではないでしょうか。

しかし原則的に退院と継続入院は医師の判断によって行われると思います。

ここからは補足要求ですが質問者さんは、親戚の方を退院させたいのですか。
それともこのまま入院させておきたいのでしょうか。
そのへんがあいまいなので回答に少し迷いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。
経験者の方からご意見を聞けて良かったです。
親戚の者は家に帰っても一人ですので、年齢的にも病気になったり倒れたりしたら心配ですので、なるべく今のままが良いかなと思ってます。
本人は昔(10代20代)は帰りたがったみたいですが、今は何も言いません。
病院側が出てくれと言ったりしないのかと思いまして質問させて頂きました。

お礼日時:2005/10/12 11:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!