
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
二糖類、例えばしょ糖などは、そのままでは還元性がありません。
(単糖同士を繋ぐ炭素が還元性の元となる部位でもあり、そこが切れた状態でないと直鎖型の構造となって、還元性の元となるアルデヒド基の形にならない)
バーフォード反応では酸性下で加熱した状態で銅(II)イオンを作用させるため、二糖類の加水分解が起こります。
この結果、単糖同士を結合していた部位もアルデヒド基の形をとれるようになり、還元性を示せるようになるわけです。
つまり、二糖類は「二糖類の加水分解→単糖類」という段階を経てから銅(II)イオンと反応するため、即座に反応を始められる単糖類に比べると、反応が遅い、ということになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!goo限定!! 電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
新規無料会員登録で抽選で1000名様に電子コミック1000円分ギフトコードプレゼント!!
-
バーフォード反応で、還元性のある二糖類のラクトースなどでも酸化銅の沈殿ができないのはなぜですか?ラク
化学
-
教えてください。
化学
-
バーフォード反応って
化学
-
4
糖の性質
化学
-
5
食品学実験の質問です。スクロースがケトースを持っていることは理解しているのですが,スクロースがセリワ
化学
-
6
ニンヒドリン反応
化学
-
7
モーリッシュ反応とフェーリング反応について
化学
-
8
生化学実験
化学
-
9
トリプトファン、チロシンのニンヒドリン反応
化学
-
10
硫化鉛反応の原理を教えてください。
化学
-
11
キサントプロテイン反応について
化学
-
12
トレハロースのセリワノフ反応について
化学
-
13
ゼラチンのタンパク質の構成アミノ酸
化学
-
14
ニンヒドリン反応の呈色の違いについて
化学
-
15
タンパク質の変性
化学
-
16
ケルダール法について
化学
-
17
フルクトースは還元糖?!(フェーリング反応)
化学
-
18
糖の還元反応の沈殿量の違い
化学
-
19
卵白のビウレット反応の実験について
化学
-
20
中和適定についてです
化学
関連するQ&A
- 1 バーフォード反応で、還元性のある二糖類のラクトースなどでも酸化銅の沈殿ができないのはなぜですか?ラク
- 2 単糖類、多糖類
- 3 化学II 単糖類 還元性
- 4 単糖類についてです
- 5 危険物第4類乙種の有資格者に質問です。 第4類の液体は全て空気より重いはずです。 そして第4類の蒸気
- 6 可逆反応の平衡状態において、正反応と逆反応の活性化エネルギーには差があるのに、なぜ2つの反応速度は同
- 7 一次反応、二次反応はそれぞれ素反応ですか?複合反応ですか?また、一次反応、二次反応は反応の何で分類さ
- 8 バーフォード反応って
- 9 反応速度論における第一次反応と第二次反応の区別の仕方
- 10 硫酸酸性二クロム酸カリウムと二酸化硫黄の反応式について。 (面倒くさいので反応式は省きますが)あれっ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
あなたはいつも俺の反応を伺っ...
-
5
ジベンザルアセトンの収率を上...
-
6
スマホで一円玉でタッチをする...
-
7
副生成物
-
8
実験のレポートで収率を書くとき…
-
9
驚いたとき大声を上げるのをや...
-
10
Liebermann-Burchard 反応の機構
-
11
馬尿酸合成について
-
12
新生児の音について
-
13
Liebermann-Burchard(リーバー...
-
14
「また誘ってもいいですか」は本...
-
15
ドSな男の方に質問です。
-
16
アセチルサリチル酸の合成での...
-
17
化学反応式の化学式の並びの順序
-
18
Sn1反応とSn2反応の違い
-
19
過マンガン酸カリウムに塩酸を...
-
20
ニンヒドリン反応の呈色の違い...
おすすめ情報