dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CPEVケーブルの代わりに、FCPEVケーブルの使用を検討しております。両者の違いは、ケーブルの絶縁体の厚さ、シースの厚さが薄くなっているのですが、具体的にどのような悪影響が予想されるのでしょうか?

A 回答 (1件)

FCPEVとは



日本電線工業会規格(JCS)規格第402号に適合した構造となっています。従来のカラーコードCPEV(C・CPEV)と同様に線心識別にカラーコード方式を導入し全線心色識別が可能となっています。

CPEVとFCPEV違いは単に線心識別にカラーコードに成ってるのがFCPEV
なんで 同じ規格の電線です

メーカにより多少ケーブルの絶縁体の厚さ、シースの厚さ違いはありますが同じ規格のJCS規格の色が付いているかだけの差ですので気にする必要がありません

ノイズの影響を少なくするには
CPEV-S 又は FCPEV-S ケーブルを使用します
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/29 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A