重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今、スポットライトを天井に取り付けるのに、ダクトレールを使用しています。
が、一個のスポットライトが50Wで4つ付けているので、電気代がかさんで仕方ありません。
ちなみに白熱灯です。

で、下記のURLで、明かりを調節できるのを見つけたのですが、白熱灯でも大丈夫なのでしょうか?

http://www.rakuten.co.jp/plaza-akari/455445/4650 …
ULRの下のほうにあります。

A 回答 (8件)

>調光できないダクトレール(既存)を使用して、白熱灯の電球が切れるまで使う(電気代かなり消費)のとではどちらがお得



どの程度調光するのかによりますね。

>新たに12000円もかなりの出費ですよね?
はい、単に節約の為に調光するものではありません。

>電気代にして、何時間くらい、使えるのでしょうか?
大体1kWh(一時間1kW使用した)で23円前後ですから、200W電球を5時間つけて23円です。(200W=0.2kW, 0.2×5時間=1kWh)
毎日5時間つけると一ヶ月で23×30=690円、一年で690×12=8280円ですね。

調光するといっても1/3程度まで落とすと結構暗くなるでしょうから、上記1/3程度ということになるでしょう。電球型蛍光灯であれぱ1/5程度に落ちるので上記の1/5ですね。

まあよく考えてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
調光するのは単に電気代の問題だけではありません。
一応、テレビなどを見るときは、暗めの明かりにしたいので、そのこともかねています。

今は50W4つでは明るすぎるので、2つしかつけていません。。。。

スポットライトといえども、かなりまぶしいです。

よ~~く考えて、どちらにするか決めたいと思います。
なんだか、、、、多分、今のまま行きそう。

白熱灯が切れたら、蛍光灯にするのも手ですが、今のデザインのもので、蛍光灯はあったかなぁ?
なんだかない気がします(T_T)
あれば、絶対それなんですけどね。

お礼日時:2005/10/28 13:09

電気代は知りません...。



料金請求書を見てください。

1KW=1000wです
    • good
    • 0

再度の書き込み



>多くの電気基部が変圧してボルト数をさげるってことはそれだけ電気代が安いっ
てことですよね。

ワット数を下げてください...(笑)。
ボルトを下げないと細い回路で配線できないからです。
消費電力はワット数で決まります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですかぁ~~~~
わかりました。

ちなみに200Wって一時間でどれくらいの電気料金なんですかね?

お礼日時:2005/10/28 10:43

>100Vから取り付け可能なんですが、50Wって何V



V=電圧
W=電流(消費電流)

学校で「理科」の時間に居眠りしていたとみた...(笑)。

水に例えると、
電圧は勢いの事、ダムの高さが高いほど落ちる水の圧力(勢い)もいいでしょ?
100Vは日本の家庭用電気の圧力(ダムの高さ)と考えてください。
電流は流れの太さと同じです。
数値が多いほどその流れの幅が太い。
100Wは50Wの倍電気を消費します。

静電気で感電する実験が有るでしょ?
1万ボルトでビリビリっての。
電圧が高くても電流(流れる量)が少なければあまり害が無いって実験。

だから電気製品には「100V50W」のように表示されています。
実際には多くの電気器具は内部で変圧して12Vとか24Vで使われています。

なんか、本題の回答と違ってきた...(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どうもありがとうございます。
勉強になりました。

多くの電気基部が変圧してボルト数をさげるってことはそれだけ電気代が安いってことですよね。

なんだか、我が家の電気はかなり電気代をくっているってことですね(T_T)
人一倍、節約にはうるさい私なのですが、インテリアにこだわり始め、見た目だけで判断し、購入しましたが、失敗しました。

今は調光ができないダクトレールを使用していて、200Wマックスで使用しているので、かなりの浪費ですね。
とりあえずは白熱灯が切れるまで、その電球を使いたいと思いますが、今後、買い足すときは、違うものにしようと思います。

お礼日時:2005/10/28 09:50

いまダクトレールはどのようについているのですか。

ご質問者が示したURLに書かれているように、引っ掛けローゼットかシーリングがあって、それにそのダクトレールが付いているのであれば、その現在のダクトレールをはずしてURLの商品をつけることで調光できます。ちなみに「白熱灯」でなければ調光できません。ご質問どおり白熱灯であれば調光できます。
現在のダクトレールが天井に直付けになっているのであれば、電気屋さんに工事してもらわないと取り付けできませんし、URLのものは使えません。

ちなみに、白熱灯はかなり消費電力が大きいので、調光は出来ないものの、消費電力が極めて小さい白熱電球型の蛍光灯が各種売られていますので、それをつかうのも一つの方法です。大体白熱灯60W相当明るさのもので12W程度しか消費しません。1/5程度ですね。色も蛍光灯白のタイプだけではなく白熱灯と同じ色合いの電球色型もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ダクトレールは直付けではありませんので、大丈夫です。

白熱灯、やっぱり消費電力大ですね(T_T)
ほしい形のもので、白熱灯ではなく、蛍光灯がありましたら、そちらにしたいと思います。

ちなみに今、ダクトレールをすでにとりつけていて、調光するのに、12000円のレールを新たに買って、調光して、電力を抑えて使用するのと(今は明るすぎるので)このまま、調光できないダクトレール(既存)を使用して、白熱灯の電球が切れるまで使う(電気代かなり消費)のとではどちらがお得になるんでしょうかねぇ~
新たに12000円もかなりの出費ですよね?
電気代にして、何時間くらい、使えるのでしょうか?
もし、おわかりになれば、教えてください。

お礼日時:2005/10/28 09:56

LEDは電池では有りません...(笑)。



http://www.natural-sky.net/led-denkyu.htm

http://www.bolt.co.jp/ka-z_f/led_f/default.asp

おそらく今後、電球、蛍光灯に変わる新しい照明です

車のヘッドライトなんかや街灯も変わるでしょう。
既に信号機は順次LED化しています。
    • good
    • 0

#1です



http://www.wanokurashi.ne.jp/kaigi/bunka/sumai02 …
LED照明は消費電力が同じ明るさの電球の約1/10、
蛍光灯の約1/2、
寿命は半永久的(超高輝度LED・白色LEDは4~6万時間、低輝度LED は10万時間)だそうです。

最近ホームセンタにもLEDの電球が売られています。
まだ高価の様ですが電気代と交換費用(寿命)を加味するとどうでしょうか?

調光可能な物と不可能な物が有るようです。

100円ショップにLEDのミニライトが売られていますが、キーホルダに入れて荒く扱っても切れないし、明るいです。
先日ダイソーで本体+電池3コで150円、
電池だけだと2コで100円???
当然本体買いました...(笑)。

この回答への補足

すいません、補足です。

私がほしいダクトレールは100Vから取り付け可能なんですが、50Wって何Vになるんですか?
それともそもそも、全然別物ですか?

補足日時:2005/10/27 15:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。
添付していただいたURL、表示されませんでした(T_T)

LED照明、いいですね。
現在、白熱灯を買ったばかりですので、それが切れたら、使ってみようと思います。
消費電力が小さいのはかなりいいですね。

ダイソーのキーホルダー?
LEDライトのキーホルダー版があるのですか?それとも電池がLED?
すいません、よくわかってません(^-^;

お礼日時:2005/10/27 15:02

明かりの調整は蛍光灯だと出来ませんよ。



当然白熱灯...。

最近はLEDのライトも選択肢に入れてもいいかも。

電気代安いし、耐久性もいいし...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おおおお~そうでしたか。
私は蛍光灯と白熱灯を勘違いしていたみたいです。
ということは、白熱灯じゃないとダメってことですよね???

ところでLEDのライトってなんですか?

お礼日時:2005/10/27 14:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!