
440Vにて電源供給される分電盤に440/210V及び440/105Vの単相変圧器を設置し二次側負荷に配線する計画ですが漏電遮断器で保護する為に二次側の一線を接地します。一般的には混触防止板と同様にB種接地を施すべきなのですが共用接地方式(メッシュアース)の為、分電盤用の接地線は1系統しかありません。金属製外箱の接地端子と一緒に接続することに抵抗を感じるのですが電気的に問題無いでしょうか?
どなたか、ご教示をお願い致します。
尚、接地抵抗値は0.02Ω程度と低く接地線サイズもB,C種のどちらに対しても問題ありません。
どうぞよろしくお願い致します。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
電気設備工事の現場代理人をしております。
B種接地の定義は高圧/低圧の混触する恐れのある変圧器の話であり、「440Vにて電源供給される・・・」から、低圧/低圧の変圧器のため、B種とは呼ばないと思います。単なる、低圧の中性点接地です。
地絡検出のためには、コンデンサ接地若しくは、高抵抗接地があります。ただし、構造体接地の場合には、地絡時に中性線の電位は、電源電圧並みに上昇します。
構造体接地に対し、中性点直接接地を施す場合、地絡事故時に短絡に近い電流が流れますので、接地線および機器内での地絡時に大電流が流れ機器を損傷する場合があります。当該変圧器2次側の短絡電流確認をして下さい。 私も照明器具の反射板にVVFの活線が接触し反射板が溶断し穴が開いたことがあります。
しかし、直接接地のメリットは地絡時に短絡電流に近い電流が流れるため、MCBが動作し、事故点を切離すことにあります。
なお、ヨーロッパの機器の中には機器側で、中性線が外箱のケースアースに接続されているものがあります。
いずれを選択するかは、負荷によって決まると思いますので御検討下さい。
乱文ですが、参考にしていただければ幸いです。
No.2
- 回答日時:
B種接地とC種接地を共用することは問題ありません。
A種、B種、C種、D種接地を共用しても問題ないです。一番接地抵抗の少ないA種接地を準用しなくてはいけないので、D種接地と言えども10オーム以下でなくてはいけません。ただし、B種接地は変圧器の保護のために取り付けます。変圧器がもし何らかの異常があった場合は、C種接地をとっている機器にも影響が出る恐れがあります。このことを踏まえて使用する分にはかまわないと思います。
変圧器が異常になることはめったにないんですけどね。
No.1
- 回答日時:
電技解釈(電気設備の技術規準の解釈について)の第28条第2項には、
低圧/低圧の二次側電路の接地を認めています。
この電技解釈第28条は、「(電路の)中性点接地」に関する記述であって、
正確に解釈すると「B種接地」について述べてはいません(準じて施工する)、
(高圧/低圧 の二次側の電路接地ではない)。
私が過去にに接地について調査した結果では、質問者さんへの回答としては
1)「高圧受電設備規程の 160-6に 共用・連接接地 の第2項の(2)項に準じてすると判断できます。
(低圧のC・DとB種の共用はできる)
2)「電技解釈第28条は、B種ではなく中性点接地のことに言及している」ので、B種の制約を受けない。
以上の事より、共用接地は可能でしょう。
なお、JISでは「共用接地(系統接地:電路接地と同意語と保護接地(電技のA,C,Dに相当))で記載されています」
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気受電キューピクルのPD】受電キューピクルの引き込み線が入って来た断路部の先の2 2 2022/10/30 06:53
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 工学 設備管理初心者です。電気に詳しい方教えてください。 三相三線200vモーターの大地間の絶縁抵抗測定時 3 2022/08/19 15:46
- 電気工事士 【電気の漏洩電流の読み方を教えてください】一箇所の端子部の1本の接地線にクランプメー 2 2023/07/24 18:21
- 電気・ガス・水道業 スイッチボックス内の電線確認 3 2022/11/20 10:03
- 電気工事士 金属管と金属製可とう電線管におけるD種接地工事省略条件の違いについて 1 2022/09/12 17:13
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
B種D種の共用接地(アース)について。 共用接地とは接地抵抗の小さい接地工事と共用できるというもので
電気工事士
-
B種接地線施行について(特に400V系配電線)
環境・エネルギー資源
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
【電気】キューピクルで接地端子がA種からD種までA種に渡っている盤とA種〜D種が各自バラバラに接地さ
電気工事士
-
5
教えて下さいB種接地工事ですがトランスが複数ある場合一番容量の大きいトランスで検討するのでしょうか、
電気工事士
-
6
高圧受電設備CT容量選定
環境・エネルギー資源
-
7
SOGとGRとDGRについて基本的な質問です。
環境・エネルギー資源
-
8
高圧引込ケーブルサイズ算出について
環境・エネルギー資源
-
9
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
-
10
400V回路のアースについて
環境・エネルギー資源
-
11
電気室などにあるフィーダ盤とはなんでしょうか?
環境・エネルギー資源
-
12
B種接地抵抗は何故電力会社の変電所毎に異なるのか?
物理学
-
13
電力の求め方 単相3線(105V/210V)、三相3線(210V)、三
環境・エネルギー資源
-
14
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
15
短絡電流計算書からみる一線地絡電流の値は
環境・エネルギー資源
-
16
電線の布設:条って何でしょうか。
その他(自然科学)
-
17
中性点接地方式 Δ結線の理由??
物理学
-
18
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
19
3相電動機の消費電力の求め方
環境・エネルギー資源
-
20
3相4線式発電機の接続の仕方について
環境・エネルギー資源
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ESって?
-
三相200Vを単相200Vで使用したい
-
3相3線100V
-
絶縁耐力試験時の変圧器等2次...
-
B種トランス側の絶縁測定がゼロ...
-
ELBアースとは何ですか?
-
R相 S相 T相について
-
高圧・低圧金属管工事のボンド...
-
三相200v交流の相間電圧と...
-
接地コンデンサ
-
同一母線に2つ以上のGPTを接続
-
電気工事の仕事をしています。 ...
-
地絡電流の検出方法の違い
-
変圧器二次側の接地について
-
三相電源のS相について
-
3相4線380Vの線間電圧について
-
三相三線式と三相四線式の中性...
-
アース端子を中性線につないだ...
-
200/400V昇圧トランス(Yy0)の...
-
接地線の施工について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報