

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
今まで簿記の検定を何回か受けました。
私も過去問を繰り返しやっていましたが、合格点に達したことは少なかったと思います。けれど2,3級一発合格でした。試験の前の日は、自分が苦手をしている分野(総勘定元帳への転記だったり、減価償却の問題だったり)の復習や、今までやった過去問の間違えた部分をもう一度解き、自分が理解しているか確かめていました。
あとは、過去問から、前回はこれが出たから、これはでないかなぁと予想をしていましたが…あまり意味がないと思います 笑
苦手な部分を確かめのつもりでやっておけば、大丈夫だと思います。できれば、自信になるし、できなくても確かめたことによってプラスになると思います。
私の場合、苦手なところを当日の朝、確かめのつもりでやったところ、同じような仕訳がでたことがあります。
それから、当日会場に入ってからは、過去問や問題集は見ない方がいいかもしれません。気持ちを落ち着かせることに集中したほうがいいと思います。
ご回答ありがとうございます。
1問目(仕訳)は、ほぼ問題なくできます。
3問目(合計残高試算表等)、5問目(精算表等)も結構点数が取れています。
しかし2問目、4問目であまり点数が取れず、今一歩点数が届かない……といった状況が続いています。
(2、4問目は癖のある問題が出る気がするのですが……)
No.3
- 回答日時:
私もあさっての3級受けます。
講座を受けた講師の先生からは、
「仕訳さえできれば大丈夫」と言っていました。
質問者さんがネックだとおっしゃった2問目、4問目は、帳簿関係の問題、伝票の問題が多いみたいですね。私も全経の試験とちょっと内容が違ったのでなかなか慣れませんでしたが、これも時間があればひとつひとつ仕訳をしていけば点は稼げます。逆に、2問目4問目は配点が10点ですから、他に自信があれば、そこは捨てても構わないとも言えますが。
基本は仕訳ですから、とにかく仕訳をしまくるのが一番だと思いますが、心配であれば、帳簿についての復習をしておくのもいいかもしれませんね。転記の仕方、有り高帳の記入、先入先出法など、苦手かもしれませんが、少しでも理解しておくといいかもしれません。
ちなみに私は、受験の頃からでしたが、前日はあんまり勉強しません。直前にあくせくしない方が、当日リラックスしやすいからです。
この回答への補足
試験の後、某専門学校の解答速報に出席して帰ってきました。
66点+α といった感じです。
(プラスアルファは第3問目。最後まで終わらなかった)
「受かってたらいいなー」と思います。
合格発表まで祈っていたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
会社が支払うべき金を社長が立...
-
仕訳なし?
-
内装工事の仕訳
-
仕訳科目の選択
-
試算表を解くコツ3
-
訂正仕訳 二重記帳について
-
石破「日本人(価格高騰でマン...
-
ただでもらった商品は在庫に計...
-
【30年度に賃金100万円増】自民...
-
結了決算書の資本金はどうした...
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
減価償却費と固定資産減耗の違...
-
損益計算書の売上高・当期純利...
-
現金預金比率が大きくなると、...
-
資料せん(一般取引)について...
-
持ち家は資産 or 負債?
-
経済学のMM命題に関する問題です
-
預かり保証金について 税理士財...
-
取引を丁寧にお断りするにはど...
-
ドルの円換算は切り捨て?それ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報