dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

当会社の雇用関係の手続きを委託していた会計事務の方がやめてしまい、それなら委託経費節減で自分が担当するようにということになってしまいました。全くの門外漢で何もわかりません。
退社した人から離職票を督促されているのですが、どうすればよいのやら。
作成する手順や、参考となる書籍などお薦めくださいませんでしょうか。(本屋さんに出向きましたがチンプンカンプンでどこのコーナーで何を買えばよいのかわかりませんでした。)

A 回答 (6件)

 離職票は正式には雇用保険被保険者離職票といい、退職の翌日から10日以内に事業所を管轄する職業安定所に提出する決まりになっています。

その書類の1枚目は雇用保険被保険者離職証明書となっておりまして、こちらは会社で保管してください。この離職票がないと退職された方は雇用保険の失業給付などの手続きができません。

 これには、労働者名簿や本人の印鑑の押してある出勤簿かタイムカード、念のために本人が退職願を出している場合はその退職願、窓口に赴く人の印鑑なども必要になるかと思います。

 書類には退職日や退職理由、本人の住所氏名などのほか、退職された方の印鑑を押す場所がありますので御確認下さい。

 総務の仕事は、仕事としては難しいことはありません。法律なんかの本よりコミックの「山口六平太」のほうが勉強になるくらいです。ただし、必ず守らなくてはいけないことがあります。それはどんな手続きにも、時間的期限というものがあるということです。直面してから、対応するという考えもありますが、細かい内容を勉強される前に、大まかにどの手続きをいつまでに、終わらせなくてはならないのか、まずそれを明確にすること、それが仕事の第一歩とお考え下さい。

 参考ということですが、「小さい会社の総務」という本があります。多分大きな会社にお勤めで失礼な題名かとは思いますが、全体像がつかめます。

 畑違いの仕事でたいへんかとは思います。私も総務畑出身なのでよく分かります。がんばってください。ながながと書いている間に他の方から的確な答えがはいっていると思いますが、そのときはご容赦を。
    • good
    • 0

No.5の方の補足説明です。



 退職された方が「離職票」を望んでおられる場合、失業保険申請や、国民健康
保険への切替えをしたい為に急いでおられるのだと思います。

 離職票申請に必要な書面は
1)雇用保険被保険者資格喪失届
2)雇用保険被保険者離職証明書
 この他に、失業給付を退職者が受ける為には、期間中の賃金台帳などが必要な
場合もあります。
 また解雇の場合は解雇理由書などが必要になります。

 まずは御社管轄の職業安定所にいき、必要申請書類を入手したほうが良いで
しょう。
 窓口の方に、「雇用保険被保険者資格喪失を届出たいのですが」と相談すれ
ば、必要な書類を渡してくれます。その際に、記入方法や必要添付書類を念の
ために確認しておけば、手続きはスムーズに行くと思います。

 また、雇用保険被保険者資格喪失届は、資格取得届を出した際に、喪失届が
ついてきているはずなので、それを利用すると便利です。

 なんにしても、離職された方にとっては国民健康保険等の絡みがありますの
で、早急に処理してあげてください。
    • good
    • 0

少し前にこの事務をしていたので今でも同じか分りませんが



正式の手続きとしては、
離職票そのものではなくて、「雇用保険被保険者資格喪失届」を事業所管轄の公共職業安定所に
事業主が事実のあった日の翌日から起算して10日以内に、
提出しなければならないことになっています。

また、労基法ではなくて、その規定があるのは、「雇用保険法」です。

また、資格喪失の原因が「離職」である場合に添えなければならないのが、「雇用保険被保険者離職証明書」であり、退職する本人が交付を希望する場合には必ず添えなければなりません。

事業主からこの「雇用保険被保険者資格喪失届」に「雇用保険被保険者離職証明書」を添付されて提出を受けた
公共職業安定所が、交付するものが「離職票」であり、
本人に直接公共職業安定所から「離職票」を交付することに条文上はなっていますが、

雇用保険被保険者資格を喪失した場合には、事業主を通して「離職票」が被保険者であった人に交付することもできることになっています。

なお、判例では「離職票」の交付が遅れたため、雇用保険の交付が遅れたことにより、保険金に遺失分が出た場合
(例えば1ヶ月分損をした)会社に支払命令が出されることなりますので、早く公的機関に相談して処理することをお勧めします。
    • good
    • 0

 下記URLを参照してください。

なお、今後の事務処理もありますので、一度管轄している社会保険事務所などを訪れて指導をしていただくか、地元の商工会や商工会議所でも指導をしてくれますよ。

参考URL:http://www.hokuriku.ne.jp/~hatake/roumushi/roumu …
    • good
    • 0

私も以前、社会保険を担当したときは全く始めてでさっぱり???でした。

それで参考にしていた本が自由国民社から出ている「社会保険の書式全集」です。この失業したとき、と言うところにいろいろなパターンに合わせた書式が出ています。多分、今後、離職票以外のお仕事も出てくると思いますが、そんな時にもいろいろ役に立つ本ですよ。
また、ハローワークで離職票の記入の仕方について月に何度か講習をしていたと思います。本を見ても分りづらいところが良く分って、とてもためになりました。(ハローワークによって、あるかどうか分らないのですが…)一度、ハローワークに問い合わせてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!